2022年09月17日

バビ・ヤール   原題 Babi Yar. Context

babi yar.jpg
©Atoms & Void


監督・脚本 セルゲイ・ロズニツァ(『ドンバス』『国葬』『粛清裁判』『アウステルリッツ』
編集 セルゲイ・ロズニツァ、ダニエリュス・コカナウスキス, トマシュ・ヴォルスキ
音響 ウラジミール・ゴロヴニツキー
イメージ・レストレーション ジョナス・ザゴルスカス プロデューサー セルゲイ・ロズニツァ、マリア・シュストヴァ
アソシエイト・プロデューサー イリヤ・フルジャノフスキー(『DAU.ナターシャ』、『DAU.後退』)、マックス・ヤコヴァ

プロダクション Atoms & Void, BABYN YAR HOLOCAUST MEMORIAL CENTER

戦後約50年間、隠蔽されていたウクライナでのユダヤ人虐殺

1941年6月、ナチス・ドイツ軍は独ソ不可侵条約を破棄してソ連に侵攻。占領下のウクライナ各地に傀儡政権を作りながら支配地域を拡大し、9月19日にはキエフを占領。9月24日、混乱するキエフで大爆発が起きた。これはソ連秘密警察が撤退前に仕掛けた爆弾を爆破させたことによるものであったが、疑いの目はユダヤ人に向けられた。翌日、当局はキエフに住む全ユダヤ人の出頭を命じた。出頭したキエフのユダヤ人はナチス・ドイツとそれを支援したウクライナ補助警察により「バビ・ヤール渓谷」で射殺された。被害者は33,771名。女性も子どもも老人もユダヤ人なら身ぐるみ剥がされ殺された。
本作は、ドイツ軍のウクライナ侵略から、この事件の発生、そしてその後の歴史的処理までを、ロシア、ドイツ、ウクライナに所蔵されていた様々なアーカイブ映像を紡いで描いたもの。

1964年にベラルーシで生まれ、ウクライナのキーウ(旧キエフ)で育ったセルゲイ・ロズニツァ監督。キエフ郊外の家から週に数回通っていたプールとの間にある森に旧ユダヤ人墓地の跡地があり、モニュメント建設計画があるのを知り、両親にそこで何があったか尋ねたものの明確な答えがかえってこなかったとのこと。
ソ連は戦後、バビ・ヤール渓谷を「ナチスによってソ連人が殺された場所」とし、ユダヤ人が標的であったことを伏せていたのです。ソ連では諸民族の団結が優先され、特定の民族の犠牲について触れづらい風潮がありました。ソ連が崩壊した1991年ごろになり、バビ・ヤールの歴史を継承する動きが盛んになり、2020年にはバビ・ヤールに博物館を建設することが発表されています。
ただ、ホロコーストやユダヤ人虐殺というと、ナチスドイツが行ったものというイメージですが、本作からは、ウクライナの普通の人たちも加担していたことが見てとれます。
ヨーロッパ各地で、ユダヤ人を匿った美談が映画で描かれている一方で、地元の人たちがナチス・ドイツに協力したことが描かれた映画もあります。
『ホロコーストの罪人』(エイリーク・スヴェンソン監督/2020年/ノルウェー)は、1942年10月26日に、ノルウェーに住むユダヤ人全員がオスロ港へと強制連行されたことを描いた映画です。事件から70年経った2012年1月、当時のノルウェー・ストルテンベルグ首相が、ホロコーストにノルウェー警察や市民らが関与していたことを認め、政府として初めて公式に謝罪の表明を行っています。
フランスでは、1995年にシラク大統領が、ナチス占領下のヴィシー政権がユダヤ人の強制連行に加担していたことを国家として認めて謝罪しています。
人間の本性で、そのときに置かれた立場で、どうすれば自分は生き延びれるかを判断してしまうのだと思います。そんな悲しい性も、ずっしり感じさせられました。(咲)


第74回カンヌ国際映画祭ルイユ・ドール審査員特別賞受賞

2021年/オランダ=ウクライナ/ウクライナ語、ロシア語、ドイツ語、ポーランド語/ドキュメンタリー/121分/4:3/カラー・モノクロ
日本語字幕:守屋愛
配給 サニーフィルム
公式サイト:https://www.sunny-film.com/babiyar
★2022年9月24日(土)シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開



posted by sakiko at 18:47| Comment(0) | ウクライナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月28日

オルガの翼   原題:OLGA

olga.jpg
(C)2021 POINT PROD - CINEMA DEFACTO

監督:エリ・グラップ
出演:アナスタシア・ブジャシキナ/サブリナ・ルフツォワ

2013年、ユーロマイダン革命直前のキーウ。15歳のオルガは体操欧州選手権での入賞を目指して、友人のサーシャと共にトレーニングに励む体操選手。ある日、トレーニング後、母の運転する車で家に向かう途中、突然激しく追突される。ジャーナリストの母イローナはヤヌコーヴィチ政権の汚職を追及していて、何者かに狙われたらしい。身の危険を案じた母の勧めで、オルガは亡き父の故郷スイスで、現地のナショナル・チームで欧州選手権を目指すことにする。フランス語とドイツ語が基本のチーム内で、オルガはうまくコミュニケーションが取れない。
ウクライナではユーロマイダン革命が激しさを増していき、オルガはタブレットやスマホで、抗議する群衆に警察の特殊部隊が武力行使に出ている映像を目にする。オンラインで話す友人サーシャの背後から「マイダンに栄光あれ」「ウクライナに自由を!」と叫ぶ群衆の声が聞こえてくる。革命に一緒に加わりたかったとオルガ。
欧州選手権が近づき、オルガはウクライナかスイス、いずれかの市民権を選ぶ決断を迫られる。結局、スイスのナショナルチームとして選手権に参加する。オルガはウクライナチームのサーシャと再会する。一方、ロシア選手団に移籍したかつてのコーチであるワシーリーとは、気まずい再会だった。
オルガは、好成績でメダルを獲得し、さらにオリンピックを目指すが、故郷の状況はさらに悪化。オンラインで話した母の顔は傷だらけ。母の元に帰るというが駄目だといわれる。はたしてオルガの下した決断は・・・

本作で描かれている背景は、2013年11月に首都キーウにある独立広場(ユーロマイダン)に市民が集まり出したことをきっかけに、2014年2月に親ロシア派のヤヌコーヴィチ大統領を追放した【ユーロマイダン革命】。
ウクライナのバイオリン奏者からユーロマイダン革命の話を聞いたグラップ監督が、深く心を動かされ、製作に着手。2016年の脚本執筆から5年をかけて完成させました。本作では、実際にデモ参加者がスマホで撮影した映像が使われています。
ウクライナの親EU運動は政権交代を実現させますが、そのことが2014年のロシアによるクリミア併合、そして、2022年3月のウクライナ本格侵攻へと繋がったことに、今さらながら気づかされます。
私にとって、広場を埋め尽くした【ユーロマイダン革命】が印象に残ったのは、ウクライナで広場をマイダンと呼ぶのだと知ったからでした。
ペルシア語で広場は「メイダーン」なのですが、もともとはアラビア語のマイダーンから来ていて、ウクライナや南ロシアでも、アラビア語起源でマイダーンというそうなのです。
アラブの春で、エジプトのタハリール広場(Maydan at Tahrir)を埋め尽くした民衆のことも思い出しました。
オルガが故国のために自分も広場に駆けつけたかったという思いが胸にしみました。ウクライナに早く平和が訪れますように・・・ (咲)



◆ユーロスペースにて 公開記念 豪華トークイベント開催
9月3日(土) エリ・グラップ監督(スイスよりオンラインで参加)
9月4日(日) 矢田部吉彦さん(前東京国際映画祭ディレクター)
9月10日(土)沼野恭子さん(東京外国語大学教授・ロシア文学)
9月11日(日)梶山祐治さん(本作字幕監修、ロシア・中央アジア映画研究者)
9月18日(日)廣瀬陽子さん(慶應義塾大学 総合政策学部 教授)


2021年/フランス=スイス=ウクライナ/ウクライナ語・ロシア語・仏語・独語・伊語・英語/カラー/90分
配給:パンドラ
公式サイトhttp://www.pan-dora.co.jp/olganotsubasa/
★2022年9月3日(土)渋谷ユーロスペースほか全国順次公開

posted by sakiko at 11:20| Comment(0) | ウクライナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月19日

ウクライナ映画 『アトランティス』&『リフレクション』 2作品同時緊急公開

戦禍のウクライナの真実を伝える
名匠ヴァレンチン・ヴァシャノヴィチ
2作品同時 緊急劇場公開

chirashi_omote.jpg


2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻から3カ月近く経った今もなお戦禍にあるウクライナ。 ウクライナ映画界の俊英として世界中の期待を集めるヴァレンチン・ヴァシャノヴィチが監督・脚本・撮影・編集・製作を手がけた『アトランティス』(2019)と『リフレクション』(2021)の2作品が、6月25日(土)よりシアター・イメージフォーラム他にて緊急同時公開されます。

今年3月、この2作品の上映およびウクライナ映画人支援のための寄付を集めるクラウドファンディングが「ウクライナ映画人支援上映 有志の会」により行われ、目標額を上回る5,994,500円を
集め、3月29〜31日の3日間、東京・渋谷のユーロスペースとユーロライブで上映されています。

『アトランティス』では、近未来の2025年を舞台に、元兵士の“生”のはかなさと“愛”の尊さ、『リフレクション』では、“戦争のはじまりの2014年”に敵の捕虜となった外科医の運命が描かれていて、今年2月の侵攻のずっと以前から、ウクライナが戦争の脅威にさらされてきたことを知らしめてくれます。

atlantis kantoku.jpg

2019年東京国際映画祭で『アトランティス』が審査委員特別賞受賞し、授賞式にビデオメッセージを寄せたヴァレンチン・ヴァシャノヴィチ監督 (撮影:宮崎暁美)

◆『アトランティス』  原題:Атлантида|英題:Atlantis
Atlantis_main.jpg
(C)Best Friend Forever

監督・脚本・撮影・編集・製作:ヴァレンチン・ヴァシャノヴィチ
出演:アンドリー・ルィマルーク、リュドミラ・ビレカ、ワシール・アントニャック

2025年、ウクライナ東部。ロシアとの戦争終結から1年。製鉄工場で働く元兵士のセルヒーは戦争で家族を亡くし、今も PTSD に苦しみ、唯一の友人であるイワンと射撃訓練を行っている。そのイワンも生きる気力を失い身投げしてしまう。さらに製鉄工場も閉鎖され、セルヒーは水源が汚染された地域に水を運ぶトラックの運転手になる。そんなある日、車の故障で立ち往生していたカティアという女性を助ける。戦争前には大学で考古学を学んでいたカティアは、今はブラック・チューリップというボランティア団体で戦死者の遺体の回収を行っているという。セルヒーも団体に加入し、カティアとともに各地の遺体発掘現場を回る。カティアと話すうちに、次第にセルヒーは生きる意味を取り戻していく・・・

atlantis selfi.jpg

2019年東京国際映画祭審査委員特別賞受賞の折に監督に代わり、トロフィーを受け取ったセフヒー役アンドリー・ルィマルークさん (撮影:宮崎暁美)
冒頭、雪の中に立てた8体の人型を標的にしての射撃訓練。『アトランティス』のタイトルを聞いても思い出せなかったのですが、この場面を観て、2019年の東京国際映画祭で観たことをしっかり思い出しました。その時には、クリミア半島がロシアに取られたことはすっかり忘れていました。
本作は、この度のロシア侵攻前に描いた「戦争終結1年後」のウクライナ。
セルヒーが「ある日、普通の暮らしが突然終わった」と語る場面があります。ウクライナの人たちは、再び普通の暮らしを失ってしまいました。この映画のように、2025年には「戦後」であることを祈るばかりです。(咲)


2019年ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門作品賞
2019年東京国際映画祭審査委員特別賞
2020年米アカデミー賞長編国際映画賞ウクライナ代表

2019年/ウクライナ映画/ウクライナ語/109分/シネスコ/デジタル5.1ch
日本語字幕:杉山緑  字幕監修:梶山祐治 字幕協力:東京国際映画祭

★公開初日6月25日(土)
12:50〜の『アトランティス』上映終了後
梶山祐治氏(筑波大学UIA)によるトークイベントが開催されます


◆『リフレクション』 原題:Відблиск  英題:Reflection
reflection_main.jpg
©Arsenal Films, ForeFilms

監督・脚本・撮影・編集・製作:ヴァレンチン・ヴァシャノヴィチ
出演:ロマン・ルーツキー、アンドリー・ルィマルーク、ニカ・ミスリツカ

ロシアによるクリミア侵攻が始まった2014年の首都キーウ。
外科医セルヒーは、夜勤明けに娘ポリーナの12歳の誕生祝いの花束を持って、娘の「サバイバルゲーム」の会場を訪れる。元妻オルガと、その再婚相手のアンドリーも任地の前線から戻ってきてポリーナの誕生日に駆け付ける。ロシア軍の奇襲攻撃がひどいと語るアンドリーだが、1週間後には戦地に戻るという。セルヒーの勤めるキーウの病院にも負傷兵が次々と運ばれてくる。やがて、セルヒーは志願して前線に赴くが、道に迷って人民共和国軍の検問所に迷い込み、捕虜になってしまう・・・

東部戦線で人民共和国軍の捕虜となったセルヒーは、ひどい非人道的な拷問を受けます。なんとか命を助けてもらい捕虜交換でキーウに帰還するのですが、地獄を見てしまったセルヒーは、なかなか立ち直れません。アンドリーの消息は不明と家族には伝えられているのですが、実はセルヒーはアンドリーの消息を知っていて、それも苦悩の一つ。
娘ポリーナから、「アンドリーがドローンを買ってくれる約束をした。乗馬もさせてくれると言ってた」と言われると、それをアンドリーに代わって叶えることしかセルヒーにはできません。
映画には、移動式火葬場(車)の場面も出てきて、ドキッとさせられます。前線で亡くなった兵士を火葬しているのです。
ロシア侵攻後、成人男子の出国を禁じたウクライナ。ロシアもまた同じ。国を守るという名目で、人の命が失われていくことに虚しさを感じます。どうしたら戦争を終わらせることができるのでしょう・・・ (咲)


2021年/ウクライナ映画/ウクライナ語・ロシア語/126分/シネスコ/デジタル5.1ch日本語字幕:額賀深雪 字幕監修:梶山祐治


『アトランティス』&『リフレクション』 
協力:ウクライナ映画人支援上映 有志の会 
提供:ニューセレクト 
配給:アルバトロス・フィルム
公式サイト:https://atlantis-reflection.com/
★2022年6月25日(土)よりシアター・イメージフォーラム他にて全国順次公開


posted by sakiko at 18:21| Comment(0) | ウクライナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月15日

ドンバス  原題:Донбасс 英題:Donbass 

donbass.jpg
©︎MA.JA.DE FICTION / ARTHOUSE TRAFFIC / JBA PRODUCTION / GRANIET FILM / DIGITAL CUBE

監督・脚本:セルゲイ・ロズニツァ(『国葬』『粛清裁判』『アウステルリッツ』
出演:ヴァレリウ・アンドリウツァ、ボリス・カモルジン、イリーナ・プレスニャエワ、スヴェトラーナ・コレソワ、セルゲイ・コレソフ、タマラ・ヤツェンコ、トルステン・メルテン、リュドミーラ・スモロジナ、セルゲイ・ルスキン

ウクライナ東部ドンバス地方。
ロシアと国境を接するこの地域にはロシア系住民が多く住んでいる。2014年、親ロシア派勢力「分離派」が一方的にウクライナからの独立を宣言し、実効支配。ウクライナ系住民との分断が深まり、ウクライナ軍との武力衝突が日常的に起きている。
本作は、内戦状態のドンバスを舞台に、ウクライナ出身のセルゲイ・ロズニツァ監督が⾵刺を織り交ぜながら描いた劇映画。2018年カンヌ国際映画祭《ある視点》部門監督賞受賞作品。

映画は、ロシアとウクライナの複雑なしがらみを理解するため、ドンバス地方での実話に基づく13のエピソードで構成されています。
冒頭、厚化粧を施す女性。実は、フェイクニュースを撮影するために集められたクライシスアクターと呼ばれる俳優たち。続いて、次々と下記の物語が連なります。
仕組まれた市議会襲撃事件
仕組まれた産婦人科物資横領事件
分離派占領区に帰省する男性住民の携帯と体を調べる検問所
ドイツ人記者が見た前線の様子とロシア正規軍の影
地下シェルターでフェイクニュースに怯える住民
占領区政府に近寄ろうとするマイナーな宗教
略奪行為を働いた分離派兵士への懲罰
住民の財産を略奪する分離派地域警察
リンチされるウクライナ義勇兵の捕虜
分離派占領区の結婚セレモニー (迫力ある花嫁と、物腰柔らかい新郎は本物の夫婦)
両軍による激しい交戦
冒頭のクライシスアクターたちが登場し、新たなフェイクニュースの撮影・・・

映画を製作した当時、実話に基づいたとはいえ、作った物語だったものが、今、毎日、ニュースで流されている現実と重なります。
携帯の履歴をみて、親ロシアか反ロシアかを見定めることも現実に行われていること。
反ロシアを掲げていた老いたウクライナ義勇兵がリンチされる姿には、いたたまれない思い。
こうした複雑な土地では、どちら側という意思をはっきりさせないで、身を処することが生き延びるコツだと思い知らされます。携帯には何も残さないことが肝心ですね。

旧ソ連の全体主義とロシアの独裁政治体制に反対する作品を数多く発表し、ロシアの本質を語ってきたセルゲイ・ロズニツァ監督。
先⽇、包括的なロシア映画のボイコット運動に異論を唱えた事で、ロズニツァ監督はウクライナ映画アカデミーから除名処分を 受けました。このことに対し、ロズニツァ監督は3⽉14⽇に、「ロシアの映画⼈の中には、公然と戦争を⾮難し、政権に反対を表明している⼈たちがいます。ある意味、彼らも私たちと同じようにこの戦争の犠牲者なのです」と異論を唱え、「このような集団責任をロシア映画コミュニティ全体に課すことがないよう、今の社会はより知的で洗練されたものであると願う」と表明しています。

これは映画に限らず、今、起こっている対ロシア制裁の動きにも同じことがいえるのではないでしょうか。制裁は、ロシアの庶民を苦しめるだけでなく、制裁を加えた側の国の庶民にも弊害が跳ね返ってきます。今、世界がするべきことは、戦争をやめさせることであるはずです。ウクライナに武器支援しても戦争を煽るだけで、戦争を終わらせることはできません。
映画『ドンバス』は、戦争が土地や建物だけでなく人々の心をも破壊するいかに愚かなものであるかを教えてくれます。 ロズニツァ監督の思いが、戦争を引き起こしている権力者に届くことを祈るばかりです。(咲)



※ドンバス戦争について
2014年、ロシアとの接近を図る政府に対する反政府デモから始まったマイダン⾰命で、親ロシア 派だったヤヌコーヴィチ⼤統領が失脚すると、ロシアはウクライナの領⼟であるクリミア半島を ⼀⽅的に併合し実効⽀配する。同時期にウクライナ東部ドンバス地⽅(ドネツィク州とルハンシ ク州)に、ロシア軍の⽀援を受ける「分離派」が独⽴を宣⾔し、ウクライナ軍との軍事衝突が勃 発する。ウクライナはナチス・ドイツに占領された時期には⻄部地⽅を中⼼にして反ソ連の動き が⾒られた⼀⽅、東部地⽅は親ロシア派の住⺠が多いなど、国内の歴史的経緯や地域対⽴は複雑 であり、ロシアの介⼊も相まって分断は深まっていった。


2018年/ドイツ、ウクライナ、フランス、オランダ、ルーマニア/ウクライナ語、ロシア語/121分
日本語字幕:守屋愛
配給:サニーフィルム
公式サイト:https://www.sunny-film.com/donbass
★2022年5月21日から渋谷・シアター・イメージフォーラムにて2週間限定先行公開
 6月3日から東京・ヒューマントラストシネマ有楽町、その他全国順次ロードショー



◆ロズニツァ監督最新作 2作品 シアター・イメージフォーラムにて公開
◉『Babi Yar. Context』(9⽉下旬)
第⼆次世界⼤戦中にウクライナで起きた、ユダヤ⼈⼤量虐殺事件の歴史を再構成するアーカイヴ映画。 (2021年カンヌ国際映画祭特別上映作品 / ルイユ・ドール 審査員特別賞受賞)
◉『Mr. Landsbergis』
リトアニア⾰命の指導者ヴィータウタス・ランズベルギスの証⾔ドキュメンタリー(2021年アムステ ルダム国際ドキュメンタリー映画祭最優秀作品賞、最優秀編集賞)
両作の配給:サニーフィルム



posted by sakiko at 16:11| Comment(0) | ウクライナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする