2022年06月26日
パレスチナのピアニスト 原題:The Pianist from Ramallah
監督:アヴィダ・リヴニー
プロデューサー:エイタン・エヴァン、ウディ・ザンバーグ
撮影:ネイエフ・ハムド
編集:ニリ・フェラー
2003 年ロシア、サラトフ生まれのモハメド・“ミシャ”・アーシェイクは才能ある10代のピアニスト。父はパレスチナ人、母はロシア人。パレスチナ西岸地区ラマッラで暮らしている。10 歳の頃、エルサレムのマニフィカト音楽院でエマ・スピトコフスキーに師事し、ピアノを始め、3 年後の 13 歳の頃、2016 年ビリャエルモサ国際ピアノコンクール(メキシコ)で優勝。将来はプロのピアニストとなることを夢見ている。
ピアノの先生は、ロシア出身のユダヤ系イスラエル人で、ピアノのレッスンを受けるため、通常車で 1 時間のところ、イスラエルが設けた検問所を通過しなければならないため 3 時間かけてエルサレムに通っている。映画はミシャの 13 歳から 17 歳の 4 年間を追う。
冒頭、母と検問所に並び、分離壁を眺めながらエルサレムに住むピアノ先生のところに向かいます。何か事が起きると検問所は閉鎖されてしまいます。「先生のいるエルサレムに引っ越せば」と簡単にいう人に、「国籍がないからダメ」とミシャ。
コロナ禍でリモートでレッスンを受けるのですが、検問所が閉鎖されたときにもリモートだったので手慣れたもの。先生は、ロシアでのオーケストラと共に演奏するときにもついてきてくれて、皆にアラブのお菓子を配った時には、いろんな種類があるのに、なぜだか皆、同じものしか取らないのを嘆く姿が可愛いです。背も高くなって声変わりもして、すっかり大人になったミシャに、先生はそろそろほかの先生にも習ったほうがいいと進言します。「彼ならどんな困難も乗り越えられる」と先生。
父親は「神経外科医もいいぞ」と息子が医者になってくれる夢も捨てきれないのですが、「お前の気持ちを尊重する」と諦めています。そんな父が、まだ少年だったミシャに、「結婚するならパレスチナ人とロシア人、どっちがいい?」と聞く場面がありました。「好きな人がいい」と答えるミシャ。確かに!
父親は「13年ロシアで暮らして、ママとも出会って美しい日々だったけど、やっぱり祖国がいい」とパレスチナに戻ってきたのです。パレスチナとロシア、二つの文化を背負って生きてきたミシャ。どんなピアニストになるでしょう・・・ (咲)
2020年/イスラエル/アラビア語、ロシア語、英語/61分/ドキュメンタリー
配給:ユナイテッドピープル
公式サイト:https://unitedpeople.jp/palestine
★2022年7月2日(土)シアター・イメージフォーラム他全国順次ロードショー
上映予定:
イメージフォーラム上映中
第七藝術劇場 7/16~
京都みなみ会館 7/22~
横浜シネマリン 8/6~
名古屋シネマテーク 8/20~
2021年03月20日
旅立つ息子へ 原題:Hine Anachnu 英題:Here We Are
監督:ニル・ベルグマン(『ブロークン・ウィング』『僕の心の奥の文法』)
脚本:ダナ・イディシス
出演:シャイ・アヴィヴィ(アハロン)、ノアム・インベル(ウリ)、スマダル・ヴォルフマン(タマラ)、エフラット・ベン・ツール(エフィ)、アミール・フェルドマン(アミール)、シャロン・ゼリコフスキー(シャローナ)
グラフィックデザイナーのアハロンは仕事をやめ、自閉症スペクトラムを抱える息子ウリと田舎町でのんびり暮らしている。星形のパスタが大好きで、金魚のヨニとヤロンとダニエルをかわいがり、ウンベルト・トッツィの「Gloria」を歌いながら髭を剃るウリ。身体は大人でも、中身は純粋無垢な子ども。世話は大変だけど、アハロンにとっては満ち足りた日々だ。
そんな折、別居中の妻タマラが、ウリの自立を促すため全寮制の特別支援施設に入所させるという。裁判所からも、定収入のないアハロンは養育不適合と判定を受ける。仕方なく、ウリを施設に連れていく途中、乗換駅でウリは父と別れたくないとパニックを起こしてしまう。アハロンは、施設に行くのをやめ、ベエルシェバの同級生宅から、さらに海辺のリゾート地エイラットへとあてのない旅に出る・・・
タブレットで常にチャップリンの映画『キッド』を見ては笑みを浮かべるウリ。そのモデルとなったのは、脚本を書いたダナ・イディシスの弟ガイ。子どもの頃、チャップリンの無声映画を繰り返し観ていた弟。その後、自閉症と診断され、父が弟と特別な関係を作り上げたのをそばで見ていたダナ。彼女がふと、父の死後、弟はどうなるのかと考えたことから、本作は生まれたそうです。
親にとって、我が子はいつまで経っても子ども。自閉症なら、さらに先行きが心配になって過保護になるのもわかります。本作は、いつかは子離れしなくてはいけないことを描いた普遍的な物語。それがお互いのためとわかっていても、離れがたいものですね。
イスラエルが舞台ですが、パレスチナのことはまったく出てこないのどかなイスラエル。
父子が暮らす海辺に近い北部の田舎町や、一番南の紅海に面したリゾート地エイラットの風景を楽しみました。エイラットを、すぐそばのヨルダンのアカバから眺めたことがありますが、質素なアカバと比べて、リゾートホテルの林立する華やかなところでした。
途中、ネゲヴ沙漠にある大都市ベエルシェバで鉄道を乗り換える場面があって、思わずイスラエルの鉄道路線地図を探してしまいました。30年前にイスラエルを旅したことがありますが、ツアーでバス移動だったので、いつかイスラエルを鉄道で旅したいとそそられました。(咲)
男の人は助けを求めるのが下手で、困ったことがあっても自分に抱え込んでしまいがちという。本作の主人公は売れっ子グラフィックデザイナーというキャリアを捨てて、自閉症スペクトラムの息子を育てることに専念した父親。仕事より育児を選んだのが男性ということから、世の中が随分、変わったと感じる。しかし、父親がキャリアを捨てたのは本当に息子のためだけだったのだろうか。2人を見ていると共依存に陥っているのが分かる。父親は仕事を続けていくことに不安を感じ、育児に逃げ込んだ部分もあったのではないだろうか。
親は子どもより先に逝く。その日のために、息子を自立させることが親としていちばん大事なはず。父親にはそれが見えていないが、2人で逃避行を続けるうちに、息子の成長に気づいていく。ラストに息子がトラブルを自分で解決して前に進んだ姿を見た父親の安堵と寂しさの入り混じった顔が忘れられない。(堀)
親の気持ちで観ていました。「子どもはいつまでも子ども」ですが、遺して先に逝くことを考えなくちゃ。やっぱり母親のほうが現実的です。父と息子二人暮らしのシーンがいつも綺麗なパステル調の色合いです。部屋も着ている服も。息子を施設に置いて初めて離れたときに、初めて父親が黒っぽい地のシャツを着ました。お父さんの心情が現れているのかしら?
何も仕事を捨てなくてもいいのに、家でできる仕事をやっていれば、息子が早くに絵に興味を持ったはず。子育てしていれば絵を描いてやる機会は何度もあります。蛙の子は蛙、きっと絵の才能が早くに花開いたんじゃないかな。それがもったいないなぁと思ったこと。(白)
2020年/イスラエル・イタリア/ヘブライ語/94分/1.85ビスタ/カラー/5.1ch/PG12
日本語字幕:原田りえ
配給:ロングライド
© 2020 Spiro Films LTD.
公式サイト: https://longride.jp/musukoe
★2021年3月26日(金) 、TOHOシネマズ シャンテほか全国公開
2021年02月16日
愛と闇の物語 原題:A TALE OF LOVE AND DARKNESS
監督・脚本:ナタリー・ポートマン
原作:アモス・オズ 「A Tale of Love and Darkness」
製作:ラム・バーグマン、 デヴィッド・マンディル、 ニコラス・シャルティエ、 アリソン・シェアマー
出演:ナタリー・ポートマン、ギラッド・カハナ、アミール・テスラー、ヨナタン・シライ
作家になったアモス・オズ(ヨナタン・シライ)は、少年時代を振り返る。今や、母が38歳で亡くなった時の父親の年代だ。1945年、 英国統治下のエルサレム。 幼少期のアモス(アミール・テスラー)は、 父アリー(ギラッド・カハナ)と、 母ファニア(ナタリー・ポートマン)と共に暮らしていた。
ヨーロッパに反ユダヤ主義が広がり、今はウクライナ領となったポーランドの町ロヴノから母は家族と逃れてきた。その後、ユダヤ人の大虐殺で故国の知人親戚のほとんどが殺されてしまった。眠れない夜には、子守歌を歌い、一緒に物語を作ってくれた母。インドの沙漠で無言の修行をする二人の話を思い出す。
1947年11月29日、国連でパレスチナ分譲案がアラブ諸国の反対する中、賛成多数で採択される。ユダヤの国ができることに父はもう差別されなくなると大喜びだ。混乱するだけと否定的だった母の予想通り、アラブとユダヤは衝突する。暴動の中で母の友人が犠牲になり、父の不貞も重なり母の気持ちはふさいでいき、物語も作らなくなる・・・
ナタリー・ポートマンがアモス・オズの自伝的著書『A Tale of Love and Darkness』を読んで映画化したいと思ってから約 7年。 ナタリー・ポートマン自身が監督・脚本を手掛け、アモスの母親ファニアも演じて2015年に完成させた映画『愛と闇の物語』が、ようやく日本で公開されます。
イスラエルの作家でジャーナリストであるアモス・オズ(1939-2018)。 第3次中東戦争(1967年)に従軍。イスラエルのヨルダン川西岸占領でパレスチナ人の受けた悲劇を目の当たりにし、イスラエルが占領地を返還し、パレスチナ独立国家と共存することを訴え平和運動を主唱しました。
印象的だったのが、アモスが子どものいないルドニツキ夫妻に連れられてパレスチナ人の家を訪ねる場面。音楽を聴き、お菓子を食べながら優雅な時を過ごしている人たち。あっちで遊んでなさいと言われ、同年代の少女にアラビア語で話しかけると、彼女はヘブライ語で返してくれます。アイシャと名乗り、ピアノを習い、兄はロンドンで弁護士になる勉強をしていると言います。お互い、アラビア語やヘブライ語の詩人の話で盛り上がります。「この国は広いから両方の民族が住める。仲良く共存できればいいね」と少女に語るアモス。
ロシアや東欧にルーツを持つユダヤ人の両親のもと、エルサレムで生まれたナタリー・ポートマン。3歳の時にアメリカに移住しましたが、心はエルサレムにあると語っています。昨今のパレスチナの状況には心を痛めているようで、本作からも和平への思いを感じます。
原作者のアモス・ボスは、2018年にご逝去。彼の和平への思いも噛みしめながら、本作を多くの方にご覧いただければと願います。(咲)
2015年/イスラエル・アメリカ/98分/ヘブライ語・英語・アラビア語・ロシア語/シネスコ
配給:イオンエンターテイメント
公式サイト:https://www.aitoyamimovie.com/
★2021年2月19日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、イオンシネマ 他 全国公開
2020年12月13日
声優夫婦の甘くない生活 英題:Golden Voices
監督:エフゲニー・ルーマン
出演:ウラジミール・ フリードマン、マリア・ベルキン
1990年9月、旧ソ連を後にしてイスラエルの空港に降り立ったヴィクトルとラヤ。ソ連時代、欧米映画の吹き替えで活躍してきた仲のいいスター声優夫婦だ。だが、新天地で待っていたのは厳しい現実だった。ロシア語声優の需要はなく、ヘブライ語を学びながら仕事を探す日々。ラヤは甘い声を見込まれ、テレフォンセックスの仕事に就くが夫には内緒だ。ヴィクトルもまた、海賊版レンタルビデオ店でロシア語声優の職を得る。
サッダーム・フセインの化学兵器の脅威に備え、政府から配布されたガスマスクをラヤの職場に届けたヴィクトルは、ラヤの仕事の真実を知ってしまう・・・
私がイスラエルを訪れたのは、1991年の4月末。映画と同じエルアル航空でテルアビブ空港に降り立ったので感慨深いものがありました。エルサレムの旧市街の土産物屋で、マトリョーシカや、中央アジアの帽子を売っていて、なぜ?と思ったら、ソ連崩壊後に多くのユダヤ人が移民してきたと聞かされました。ロシア語の新聞も出していると知りました。「約束の地」に希望を抱いて移住してきたであろう人たちの暮らしが決して甘いものでなかったことを、本作はずっしり感じさせてくれました。
今、世界では紛争や政治的理由等で故国を離れる人たちが後を絶ちません。ちゃんとした職業に就いていた人も、たとえ医師のような資格を持った人であっても、他国では通用しません。それでも国を出ざるをえなかった人たちが直面する悲哀。良好だった夫婦関係に亀裂が入ることもあるでしょう。
本作は、6歳の時にソ連から移民してきたエフゲニー・ルーマン監督の経験をもとに作られたものですが、多くの人の共感を得る普遍的なテーマを内包しています。社会派の映画でありながら、大いに笑えて、ちょっぴり泣ける物語。(咲)
ソ連で洋画のスター声優だった、ロシア系イスラエル人夫婦が鉄のカーテンが崩壊し、イスラエルに移住する。他人事のような気持ちで作品をご覧になる方が多いかもしれません。映画で描かれる主人公夫婦は新しい環境で夫はすることがなく、家計を支えようと働き始めた妻が生き生きとしてくるのですが、そんな2人の姿は定年退職した夫とパートや趣味で活き活きと暮らす妻の間で気持ちのすれ違いが生じてきたという話と似ている気がします。当たり前だった関係に変化が生まれたときにどう向き合うか。すれ違ったまま離れていくのではなく、いかに大事な存在だったかに気づいた2人の行く末はこれから夫婦の後半戦を迎えようとしている方々にはきっと参考になることでしょう。(堀)
主人公が声優夫婦という設定にちなみ、11/ 22 (日)のいい夫婦の日に、リアル声優夫婦のトークイベント付き試写会が実施されました。
ゲストは『愛と哀しみの果て』のロバート・レッドフォードなどの声を担当した古川登志夫さん、「美少女戦士セーラームーン」大阪なるなどの声を担当する柿沼紫乃さんという日本を代表するレジェンド声優ご夫婦です。本作を通じてご夫婦の日常生活が垣間見える、楽しいトークイベントでした。
http://cineja-film-report.seesaa.net/article/seiyu-fufu-event.html
2019年/イスラエル/ロシア語、ヘブライ語/88分/ スコープ/カラー/5.1ch
日本語字幕:石田泰子
後援:イスラエル大使館
配給:ロングライド
公式サイト:https://longride.jp/seiyu-fufu/
★2020年12月18日(金)ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次公開
2020年10月11日
靴ひも 原題:Laces
監督:ヤコブ・ゴールドワッサー
出演:ネボ・キムヒ、ドブ・グリックマン、エベリン・ハゴエル
発達障害のある30代半ばを過ぎたガディ。一緒に暮らしていた母親が急死し、入居先が決まるまで長年疎遠だった父親ルーベンのところに身を寄せることになる。父の経営する自動車整備工場で働き始めるが、何かとこだわりが強く、顧客や周囲の人と摩擦を起こし、父もどう接していいか戸惑う日々だ。そんなある日、父が倒れ、腎不全で人工透析を受けるが、治癒には腎臓移植が必要とわかり、ガディが腎臓提供を決意する。だが、父はガディの後見人で被後見人からの提供は受けられないという・・・
生まれてくる子に障害があるとわかって、母子から逃げた父親。養育費は払っていたものの、バル・ミツバ(13歳の時に行われるユダヤの成人式)と20歳の誕生日にしか会ってなかった息子との暮らし。最初はぎくしゃくしていますが、そこは親子。血の繋がりがなせる技を感じさせてくれます。
障害の程度を調査する面接の日、「今日は芝居をする日」と父と息子は結託。靴ひもを結んでと言われ、ガディはあえて結べない振りをします。より高額の給付金を貰うために! そんなガディも心を乱される出来事があったときには、靴ひもが結べません。
2018年の東京国際映画祭で観た折には、障害を持つ息子と父の思いを描いた普遍的な物語で、いかにもイスラエル映画と感じたのは、病院のシーツの模様がダビデの星だったこと位でした。今回、公開を前にもう一度観てみたら、最初の母親の埋葬のシーンからして、正統派ユダヤのラビが仕切っていて、長男であるガディが一生懸命ガディッシュ(追悼の祈り)を述べていました。
ガディは歌手を自認していて、好きな歌手3人の名前を挙げるのですが、3人目のシュロミ・シャバットのことは、シャバット(安息日)に掛けて、平安なという意味のシャロームを付けて「シュロミ・シャバット・シャローム」と言っています。なかなかお茶目。
また、ガディが食堂で働くアデラという女の子と結婚したいと父親にいうと、「黒人だから不釣り合い」と言われます。黒人といっても、恐らくエチオピアから移住してきたユダヤ人。様々な地からイスラエルにやってきたユダヤ人の中にも差別意識があることを見せてくれました。
障害を持つ息子が父親に腎臓移植をしようとしたけれど却下されたという実話から紡いだ普遍的な物語ですが、イスラエルらしさも感じていただければと思います。(咲)
2018年の東京国際映画祭の折に来日したヤコブ・ゴールドワッサー監督のQ&Aはこちらで!
息子の障害から逃げた父親と育ててくれた母を亡くしたばかりの息子。疎遠だった2人が一緒に暮らし始める話です。タイトルの靴ひもは(咲)さんが書いているように、特別給付金を得るための認定テストの一つ。息子は靴ひもが結べるのに、結べないフリをします。このシーンを見ていたら、親の介護で大変な思いをしている友人たちの話を思い出しました。介護認定をもらうための判定で認知症の親ががんばってしまい、認定がもらえなかったと、この作品とは真逆な話をよく聞くのです。むしろ、この作品の息子のようにあえてできないふりをしてくれたら、お互いに楽なはずなのにと。友だちの話は近い将来の私の話かもしれないと思って聞いていましたが、この作品で主人公が陥ったジレンマを知り、人生って後で何があるか分からないから、ちゃんとしないといけないんだなと思いました。
ラストは映画としては意外な展開ですが、これが現実なのでしょう。しかし、前向きな気持ちで新しい生活を始めていく息子にエールを送りたくなるに違いありません。(堀)
2018年/イスラエル/103分
配給:マジックアワー
公式サイト:https://www.magichour.co.jp/kutsuhimo/
★2020年10月17日(土)より、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開