2023年06月11日
青いカフタンの仕立て屋 原題:Le bleu du caftan 英題:THE BLUE CAFTAN
監督・脚本:マリヤム・トゥザニ
出演:ルブナ・アザバル サーレフ・バクリ アイユーブ・ミシウィ
モロッコ、海沿いの街サレ。クルアーンの朗誦が聴こえてくる旧市街の路地裏。小さな仕立て屋で、モロッコの伝統的な民族衣装カフタンを丁寧に作り上げる職人気質の夫ハリムと、そばで支える妻のミナ。伝統を継承する為に若いユーセフを雇う。ハリムが刺繍や仕立ての技術をユーセフに教える姿をみながら、ミナは二人の間にある微妙な感情に気づく。一方で、ミナは病に侵され余命わずかと知る・・・
『モロッコ、彼女たちの朝』で、未婚で身籠った女性と、彼女を手助けする未亡人のパン屋の店主を描いたマリヤム・トゥザニ監督。未婚で母になるというイスラーム社会では許されないテーマを瑞々しく描いていましたが、本作でもイスラーム社会でタブーの同性愛を取り上げています。ハンマームで個室を借りた男性二人の足元を映した場面は生々しくてドキドキ。見つめあう男たちや、そんな二人を静かに見守るミナの眼差しは、とても優しくて、味わい深いです。
ミナを演じているのは、『モロッコ、彼女たちの朝』でパン屋の店主を演じたルブナ・アザバル。そのほか、『ビバ!アルジェリア』『パラダイス・ナウ』『愛より強い旅』『灼熱の魂』『テルアビブ・オン・ファイア』などに出演し、印象深い女優さん。
『モロッコ、彼女たちの朝』では、パン屋を舞台に美味しそうなパンが出てきましたが、本作では、モロッコのお料理が出てきます。ミナが手間暇かけて作ったルフィサや、ユーセフが体調の悪いミナのためにタジン鍋で作った卵料理・・・
ミナが夫に「モハの店でミントティーを飲みたい」とねだって行くのですが、客のほとんどが男。二人で歩いていると、身分証をチェックされ、婚姻証明まで求められるという、この地域ならではの場面もありました。
さて、ハリムがユーセフと共に丁寧に刺繍を施して作り上げた青いカフタン。ラストの場面に涙です。(咲)
2022年/フランス、モロッコ、ベルギー、デンマーク /アラビア語/122分/ビスタ/カラー/5.1ch
字幕翻訳:原田りえ
提供:WOWOW、ロングライド
配給:ロングライド
公式サイト:https://longride.jp/bluecaftan/
★2021年6月16日(金)ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国公開
2021年08月06日
モロッコ、彼女たちの朝 : 原題:Adam アラビア語題: آدم (ādam)
監督・脚本:マリヤム・トゥザニ
製作・共同脚本:ナビール・アユーシュ
出演:ルブナ・アザバル(『ビバ!アルジェリア』『愛より強い旅』『灼熱の魂』『テルアビブ・オン・ファイア』)、ニスリン・エラディ、アジズ・ハッタブ
カサブランカの旧市街。未婚で妊娠した美容師のサミアは、地元から遠く離れたこの町で子どもを産んで里子に出そうと、仕事と寝場所を探して彷徨う。臨月のお腹を抱えたサミアをどこも受け入れてくれない。日没のお祈りの時間を知らせるアザーンが聞こえてくる。夫を事故で亡くし、一人で娘を育てながら小さなパン屋を営むアブラは、道端に座るサミアを見かねて家に招きいれる。娘が声をかけてきて、ワルダと名乗る。「ママが好きな歌手の名前なの」と。翌朝、ルジザという春雨状の生地をまとめたパンを作るサミア。手間がかかるのでアブラが作るのをやめてしまったパンだ。一晩だけのつもりが、結局、家に留め置き、二人でパンを作る日々が始まる。
やがてイードルアドハー(犠牲祭)を迎え、アブラのパン屋もお客で賑わう。そんな中、サミアは破水し、赤ちゃんが生まれる。男の子。母親になれないから名前は付けないと涙ぐむ。早く里子に出したいのに、祝日で施設は休みだ。サミアは、泣き止まない赤ちゃんに乳を含ませ、アダムと名付ける・・・
(C)Ali n' Productions - Les Films du Nouveau Monde - Artemis Productions
趣のある旧市街、哀愁漂うアラブ音楽、美味しそうなモロッコのパンたち・・・ 一気に心はカサブランカに飛びます。そこで語られるのは、悲しい運命を背負った二人の女性の出会い。不慮の事故で夫を亡くしたアブラは心を閉ざしていましたが、予期せぬ妊娠に困り果てながらも明るく振る舞うサミアと暮らすうちに、心を開いていきます。
犠牲祭は、家族や親戚が集まって過ごす大事な時。アブラとサミアにとっては、犠牲祭の準備にパンを買いにくる人たちが幸せそうに見えて、つらいものがあるはず。だからこそ、寄り添う二人。そして、夫を亡くしたアブラに、「僕にチャンスをくれ」と、いつも小麦粉を納品しにくるスリマニが語りかける場面には、人生、まだまだ捨てたものじゃないと、ほっこり♪
サミアが妊娠した経緯について詳しくは語られませんが、未婚で妊娠することは、モロッコだけでなく、イスラーム社会では許されないこと。一族の「恥」となるので、親にも言えないのが常のようです。そんな女性を保護することは、未亡人のアブラにとって勇気のいること。
本作は、マリヤム・トゥザニ監督がタンジェの町で両親と暮らしていた時の忘れられない経験をもとに描いたもの。遠くの町からやってきた未婚で妊娠した女性を、両親は一切面識がなかったにもかかわらず、家に受け入れて出産するまで面倒をみたのです。その女性は妊娠したことから結婚を約束していた男性に逃げられ、故郷から遠く離れた地で密かに出産し、子どもを養子に出して故郷に戻ろうと考えたのです。出産直後は、いずれ手放す子に触れるのもためらっていた彼女が母性に目覚めていった姿は、マリヤム・トゥザニ監督の心にいつまでも残り、初監督長編作品へと繋がったのです。
マリヤム・トゥザニ
MARYAM TOUZANI
(c)Lorenzo Salemi
1980年、モロッコ・タンジェ生まれ。映画監督、脚本家、女優。本作で長編監督デビュー。
初めて監督を務めた短編映画『When They Slept』(12)は、数多くの国際映画祭で上映され、17の賞を受賞。2015年、2作目となる『アヤは海辺に行く』も同様に注目を集め、カイロ国際映画祭での観客賞をはじめ多くの賞を受賞した。
夫であるナビール・アユーシュ監督の代表作『Much Loved』(15) では、脚本と撮影に参加、さらにアユーシュ監督最新作『Razzia』(17) では、脚本の共同執筆に加え主役を演じている。
本作は、夫ナビール・アユーシュが製作と脚本でサポートしていますが、モロッコ社会における女性の立場について、さりげないながら細やかに描いているのは、やはり女性監督ならではだと思います。
港で働いていた夫が不慮の事故で亡くなったのですが、アブラが「夫の匂いも嗅ぐことも、触ることも、お墓へ行くことも許されなかった」と語る場面があります。
イスラームでは埋葬は同性の手で行うのが原則で、お墓で埋葬に立ち会えなかったのはわかるのですが、その前に最後のお別れに夫に触れることもさせてもらえなかったというのは、遺体の処理を行った男たちの勝手な解釈のように思えます。得てして、宗教を拡大解釈して何かと行動を制限することは、保守的な家父長社会でありがちなこと。
未婚で妊娠したのを相手の男性が責任を取らないのもおかしなことです。
◆日本で初めて公開されるモロッコの長編劇映画
『モロッコ、彼女たちの朝』が、実は日本で初めて公開されるモロッコの長編劇映画。
ドキュメンタリー映画では、モロッコのアトラス山脈の村で暮らすアマズィーグ族の姉妹を追った『ハウス・イン・ザ・フィールズ』(2017年)が、昨年オンライン公開された後、2021年4月9日に劇場公開されています。
思えば、映画祭でもモロッコ映画の上映はあまりなく、私の記憶にあるのは、『女房の夫を探して』(1993年、ムハンマド・アブデッラハマーン・タージ監督)を2000年の地中海映画祭で観た後、2018年のイスラーム映画祭3でも観ています。
2000年の地中海映画祭では、『失われた子供たちの海岸』『運命』というモロッコ映画も上映されていますが、残念ながら未見。
2020年のイスラーム映画祭では、モロッコの侵攻に非暴力で闘う西サハラの人たちを描いた『銃か、落書きか』(2016年/スペイン)という映画が上映されています。こちらはモロッコを嫌いになりそうな内容!
さて、『モロッコ、彼女たちの朝』がモロッコの劇映画として初公開作品であることに驚いたのですが、それは、これまでモロッコを舞台にした映画を結構観てきたからです。
古くは、アメリカ映画『モロッコ』(1930年)、『カサブランカ』(1942年)『知りすぎていた男』(1956年)、ベルナルド・ベルトルッチ監督の『シェルタリング・スカイ』(1990年)、ジャッキー・チェンの『プロジェクト・イーグル』(1991年)、オランダに住むモロッコ移民の女の子を描いた『ドゥーニャとデイジー』(2008年)・・・
物語自体の舞台はモロッコではないのにモロッコはロケ地に選ばれることも多いです。
私が観た中で、記憶にあるのは・・・
『グラディエーター』(2000年)
『サハラに舞う羽根』(2002年)
スーダンが舞台ですが、モロッコでの撮影が大変だったと監督が記者会見でおっしゃっていました。
『ワールド・オブ・ライズ』(2008年)
『プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂』(2010年)(ペルシアの沙漠は赤くないので、すぐにわかりました)
『セックス・アンド・ザ・シティ2』(2010年)
(「アブダビに着きました!」という台詞があったけれど、明らかにモロッコとわかりました!)
もっともっとモロッコ映画を観たいと思っていたら、先日、偶然、ケーブルテレビのTV5MONDEで『ノマド(NOMADES)』(2018年、フランス・モロッコ、監督・脚本:オリヴィエ・クスマク)を放映していて観ることができました。ただし、アラビア語音声、フランス語字幕! 女手一つで息子3人を育ててきた女性の物語。
(C)Ali n' Productions - Les Films du Nouveau Monde - Artemis Productions
モロッコには、1983年に旅したことがあります。その時には、カサブランカ、ラバト、マラケシュ、メクネス、フェズ、タンジェ その後、ジブラルタル海峡を渡ってスペインへという旅程だったので、いつかアトラス山脈のほうにも行ってみたいと思っています。
カサブランカでは、パリを思わせる(パリは行ったことがないので)新市街のカフェでお茶しましたが、女性はほとんどいなくて肩身が狭かったのを思い出します。本作に出てきたカサブランカの旧市街(メディナ)も、ぜひ訪れてみたいです。
(C)Ali n' Productions - Les Films du Nouveau Monde - Artemis Productions
最後になりましたが、アブラを演じたルブナ・アザバルさん(写真左)は、『ビバ!アルジェリア』『パラダイス・ナウ』『愛より強い旅』『灼熱の魂』『テルアビブ・オン・ファイア』と、私にとって愛おしい作品の数々に出演されている方。ベルギー生まれで、お父様がモロッコ人、お母様がスペイン人。モロッコとベルギーの二重国籍。これからのご活躍も期待したいです。 (咲)
第92回アカデミー賞モロッコ代表
第72回カンヌ国際映画祭 ある視点部門 正式出品
2019年/モロッコ、フランス、ベルギー/アラビア語/101分/1.85ビスタ/カラー/5.1ch
日本語字幕:原田りえ
提供:ニューセレクト、ロングライド
配給:ロングライド
公式サイト:https://longride.jp/morocco-asa/
★2021年8月13日(金) TOHOシネマズ シャンテほか全国公開
2021年03月16日
ハウス・イン・ザ・フィールズ(原題: TIGM N IGREN)
監督・撮影:タラ・ハディド
字幕翻訳:松岡葉子
出演:カディジャ・エルグナド、ファティマ・エルグナドほか
秋、収穫の季節には畑仕事をして、森でイチヂクを摘む。冬、厳しい寒さの中、火の周りで身を寄せ合う。春、アーモンドやりんごの花が咲き、世界がふたたび色づく。夏、緑と太陽の光あふれる美しい季節の中、ラマダンが明け、盛大な宴が始まる
弁護士を夢見る少女カディジャとその姉のファティマは、モロッコの山奥で暮らすアマズィーグ族の姉妹。自然の恩恵を受け、数百年もの間ほとんど変わらない生活を送っている。そんな日々の中、ファティマが学校を辞め、結婚することになる。カディジャは、大好きな姉と離ればなれになってしまう寂しさ、そして自分も姉のように学校を卒業できないかもしれないという不安を募らせていく。
本作は、アトラス山脈の四季折々の自然風景と、彼女たちの慎ましくも美しい日々の営みをありのままに記録したドキュメンタリー。第67回ベルリン国際映画祭フォーラム部門最優秀ドキュメンタリー賞にノミネート他、世界の映画祭に出品され話題を呼んだ。
監督は、世界的建築家ザハ・ハディドを叔母に持ち、写真家としても活躍するタラ・ハディド。本作の製作にあたり、5年にわたって現地に通いアマジグ族と寝食をともにしている。被写体に寄り添った親密な映像は、なくなりつつある生活様式や文化を記録しながら、人々の内なる想いをも紡いでいく。
作品冒頭でカディジャは「母親が家族の中でいちばん早く起きて家事をする」と紹介する。どこの国も朝の風景は変わらないらしい。自然が息づく環境で、昔ながらの生活。家事労働は大変だろう。一方の父親はかつてフランスやドイツに出稼ぎに行っていたようだが、いろいろ苦労した末に帰国し、もう30年以上、国外に出たことはないという。作品の中ではいつもどっしり座って何もしない。
しかし、確実に変化は生じている。姉は親の決めた相手と結婚するため学校をやめた。女に教育はいらないということか。「夏になったら女になる」とつぶやく姉から未知の世界への不安が伝わってくる。それでも結婚したら、彼の村には住まず、カサブランカへ行って働きたいと語る。妹は男女平等で、女も法律で仕事をすることが認められているといい、学校に通って弁護士を目指す。姉に古い価値観からの過渡期を感じ、妹はその先にある新しい文化の象徴に見えた。嫁いだ姉を想い、残された寂しさに震える妹が切ない。(堀)
アマズィーグ族というとピンとこないかもしれませんが、蔑称で、ベルベルと呼ばれてきた人たちのこと。フェニキアやローマやアラブが北アフリカに侵攻する前から、暮らしていた人たち。
映画では、冒頭からティフィナグ文字で書かれたアマズィーグ語を目にすることができます。
会話の中で、国王令で男女同権をうたっていることが語られます。姉は「結婚は義務だから」と、親の決めた結婚を受け入れます。(クルアーンに結婚はすべきものと書かれています) 一方で、結婚したら夫と共に都会で暮らして働きたいと妹に語ります。 「男が変化をいやがって反対デモをしたニュースを見た」という言葉もあって、国王が男女同権を進めようとしても、なかなかそうはいかない現実も垣間見られます。
なお、アマズィーグ語や、モロッコの現国王のことなどについて、スタッフ日記に書いています。味わい深いドキュメンタリー鑑賞の参考にお読みいただければ幸いです。(咲)
★タラ・ハディド監督インタビュー (アップリンク提供)
2017年/モロッコ、カタール/アマズィーグ語/1:1.85/86分
配給:アップリンク
公式サイト:https://www.uplink.co.jp/fields/
配信期間:2020年5月1日(金)〜5月28日(木)/価格:1900円(税込み)/視聴期間:2日間
★オンライン配信にて緊急公開★
2020年に公開予定がコロナ禍で延期になりオンライン配信で緊急公開されましたが、この度、劇場での公開が決まりました。
★2021年4月9日(金)アップリンク渋谷、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開