2019年12月15日

ブレッドウィナー  原題:The Breadwinner

breadwinner.jpg

監督:ノラ・トゥーミー
脚本:アニータ・ドロン
原作:デボラ・エリス 「生きのびるために」(さ・え・ら書房)
エグゼクティブ・プロデューサー:アンジェリーナ・ジョリー

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件後のアフガニスタン、カーブル。11歳のパヴァーナは、教師だった父、作家の母、姉と幼い弟と、小さなアパートの一部屋で暮らしている。父が語る物語を聞きながら育ったパヴァーナは、ダリー語とパシュトゥー語の読み書きの出来る少女。路上で父と一緒に物を売りながら、人々に手紙を読み書きして生計を立てるのを手伝っている。ある日、父親が突然タリバンに連行されてしまう。タリバンは、女性が男性を伴わずに家を出ることを禁じていて、一家は水を汲みに行くことも、食料を買いに行くこともできなくなってしまう。家族を支えるため、パヴァーナは髪を切り“少年”として働き始める。やはり少年になりすました同級生に出会い、彼女に励まされながら父を刑務所から救い出そうと奔走する・・・

女性が外で働くことどころか、男性の同伴なしに外出することさえ禁じたタリバン。男手を失った家族は生きていくことができません。髪を切って男になりすまして一家の稼ぎ手(ブレッドウィナー)として健気に働くパヴァーナの姿に心が痛みます。アフガニスタンで、どれだけの女性が、こんな思いをしたのでしょう。
タリバン政権の時代が去っても、中村医師が狙い撃ちされて殺されてしまうようなアフガニスタン。男性とて、落ち着いた暮らしはできない社会です。
父親がパヴァーナに、かつてアフガニスタンにも平和な時代があったことを語ります。
11歳の少女がダリー語とパシュトゥー語の両方の読み書きが出来るのはすごい!と思ったのですが、かつて平和な時代には、二つの国語をそれぞれの民族が両方とも学校で習ったことを思い出しました。教育に力を入れ、女性も、もちろん学校に通っていた時代があるのです。
過酷な状況をアニメーションで描くことにより、目を背けさせることなく、人々の心に深く伝わってきます。過酷な運命の中でも、物語を語ることを忘れないパヴァーナの姿に涙が出ます。
パヴァーナは、はたして無事父に会えるのか・・・とハラハラしながら物語の行方を追いました。 (咲)


★注:ヒロインの名前は、「パヴァーナ」と片仮名表記されていますが、ダリ―語の発音では、パルヴァーナ もしくは パルワーナが近いです。英文字表記Parvanaをカタカナにする時に、rが長母音になったり、抜けてしまうのは、よくあることです。ちょっと気になりながら、この作品紹介の中では、公式サイトに従いました。ちなみに、Parvanaは、蝶のこと。蝶のように軽やかに飛び回ってほしいものだと願うばかりです。

12/22(日)サヘル・ローズさんトーク (映画上映13:00~14:50の上映終了後25分程度)

2017年/アイルランド・カナダ・ルクセンブルク合作/94分/G
配給:チャイルド・フィルム、ミラクルヴォイス
後援:アイルランド大使館 カナダ大使館
公式サイト:https://child-film.com/breadwinner/
★2019年12月20日(土)からYEBISU GARDEN CINEMAほか、全国順次公開




posted by sakiko at 20:25| Comment(0) | アイルランド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月02日

グレタ GRETA(原題:GRETA)

greta.jpg

監督・脚本:ニール・ジョーダン
出演:イザベル・ユペール、クロエ・グレース・モレッツ、マイカ・モンロー、コルム・フィオール、スティーヴン・レイ ほか

ニューヨークの高級レストランでウエートレスとして働くフランシス(クロエ・ グレース・モレッツ)は、帰宅中の地下鉄の座席に誰かが置き忘れたバッグを見つける。持ち主は、都会の片隅にひっそりと孤独に暮らす未亡 人グレタ(イザベル・ユペール)。彼女の家までバッグを届けたフランシス は、彼女に亡き母への愛情を重ね、年の離れた友人として親密に付き合うようになる。しかしその絆は、やがてストーカーのような付きまといへと発展し、フランシスは友人のエリカ(マイカ・モンロー)とともに恐ろしい出来事に巻き込まれていく。

地下鉄に忘れられていたバッグを届けただけなのに…。グレタがストーカーとなってフランシスに付きまとう。次第に明らかになるサイコパスぶり。よく考えると設定に現実味はないが、リアルに思えるのはユペールのなせる技。どきっとして、何度も飛び上がってしまった。
グレタがつま先立ちでダンスをするシーンがある。内心の喜びがあふれていて、とてもかわいいのだが、喜びの内容が恐ろしく、ホラー映画のよう。
リストの「愛の夢」が効果的に使われており、ピアノシーンはユペール本人が弾いているという。(堀)


2018年/ アイルランド・アメリカ/ 英語/ 98分/ カラー/ シネマスコープ/ 5.1ch
配給:東北新社 STAR CHANNEL MOVIES
© Widow Movie, LLC and Showbox 2018. All Rights Reserved.
公式サイト:http://greta.jp/
★2019年11月8日(金)、TOHOシネマズ シャンテ、TOHOシネマズ 新宿ほか全国ロードショー
posted by ほりきみき at 23:49| Comment(0) | アイルランド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする