2024年12月22日

苦悩のリスト 原題:The List ★「ヴィジョン・オブ・マフマルバフ」

list.jpeg
(C)Makhmalbaf Film House

監督:ハナ・マフマルバフ(『ハナのアフガンノート』『グリーンデイズ』)
撮影:ハナ・マフマルバフ
プロデューサー:メイサム・マフマルバフ
製作:マフマルバフ・フィルム・ハウス
出演:モフセン・マフマルバフ、マルズィエ・メシュキニ、メイサム・マフマルバフ、ハナ・マフマルバフ、ハナの子ども

2021 年 米軍撤退~タリバン再侵攻
その恐怖政治から逃れられるのはほんのわずかな人々だけ
膨大なリストの中から、誰を助けるのか ―


2021 年 5 月、アフガニスタンからのアメリカ軍撤退を契機にタリバンが再侵攻を開始、国外脱出しようとする市民で空港はパ ニックに陥った。7 月には全土を掌握したタリバンからの迫害や処刑等、生命の危機に直面したアーティストや映画製作者を救うための救援グループが発起。モフセン・マフマルバフ監督はじめファミリーも約800人の「リスト」を元に各所への呼びかけしてゆく中、リストから人数を絞らなければならないという苦渋の選択を迫られる...。
パニックに陥る空港周辺の市民たちと、遠く離れたロンドンで交渉に当たるマフマルバフ監督らが追い詰められてゆく状況が交差する、緊迫のポリティカルドキ ュメンタリー。

マフマルバフ一家も、イランからパリを経てロンドンに逃れている身。ロンドンの自宅から、電話とパソコンを駆使して必死になって国外脱出を手助けしようとする一家の姿を、末娘ハナが映し出しています。「おじいちゃん、おばあちゃん」のまわりをうろつく幼い子どもたちが可愛い。ハナの兄メイサムも、おじさんになったなぁ~と、マフマルバフ一家の今に感慨深いものがありました。(咲)

去年、山形国際ドキュメンタリー映画祭で観た時の緊迫感が忘れられない。カブールの空港に押し寄せ脱出を試みようとする人々。それらの人々すべてを脱出することはできない。苦悩のリスト作りと、忙しく交渉をするマフマルバフ監督の姿やサポートする兄メイサムの姿を映像に収めたハナ。きしくもこれは、アフガニスタン、カブールでの状況も映し出した。脱出する人々に手を貸すマフマルバフ一家の姿を観ながら、ハラハラドキドキするしかない自分を恥じた(暁)。

2023 プサン国際映画祭 正式出品
2023 山形国際ドキュメンタリー映画祭 クロージング作

2023/イギリス、アフガニスタン、イラン/67 分/カラー/DCP/英語、ペルシャ語
配給:ノンデライコ
企画:スモールトーク
公式サイト:http://vision-of-makhmalbaf.com/
★2024年12月28日(土)よりシアター・イメージフォーラムにて


posted by sakiko at 21:29| Comment(0) | イラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子どもたちはもう遊ばない 原題:Here Children Do Not Play Together  ★「ヴィジョン・オブ・マフマルバフ」

kodomo.jpg
(C)Makhmalbaf Film House

監督:モフセン・マフマルバフ(『カンダハール』『パンと植木鉢』他)
撮影:シャディ・ジャミル・ハビブ・アラー、モフセン・マフマルバフ
編集:マルズィエ・メシュキニ
音響:ハナ・マフマルバフ
プロデューサー:メイ サム・マフマルバフ
製作:マフマルバフ・フィルム・ハウス
出演: アリ・ジャデ、ベンジャミン・フライデンバーグ、アディ・ニッセンバウム、エルサレムの市民たち

2023 年 恐怖と憎悪が極限化するパレスチナとイスラエル
分断の象徴であるエルサレムの深層へと潜ってゆく
旧市街の日常から見えてくる紛争の根源とかすかな希望


映画のロケハンでエルサレムを訪れたマフマルバフ監督。ユダヤ、キリスト教、イスラームの3つの宗教の聖地である歴史ある町を彷徨いながら、出会ったパレスチナ人やユダヤ人の語る姿をスマートフォンに収めていく。 ロシアから移民してきたユダヤ女性は、教育システムがそれぞれの宗教ごとになっているために分断されていると語る。数少ない異教徒が一緒に学ぶ学校にも足を運ぶ。そこの卒業生は友人に銃を向けたくないと兵役に就きたくないという。
2023 年 10 月のハマス襲撃後、イスラエルの激しい報復が続く。長年続くイスラエルとパレスチナの紛争に解決の糸口はあるのか・・・

アフリカ系パレスチナ人と名乗るアリ。先祖がアフリカからメッカ巡礼に来て、パレスチナ女性と結婚したのだとか。18歳の時、政治犯として逮捕され15年間収監。その後、ジャーナリストとして真実を伝えたいと活動していたけれど、アラファトが議長になって辞め、今は、世界からくる観光客にエルサレムの町を政治的意識を持って観光してほしいと自主的にいガイドを務めています。強烈なキャラクター。マフマルバフ監督は、このアリさんと偶然出会ったそうで、まさに「神様からの贈りもの」。
ユダヤ人のベンジャミンさんは、先祖代々この地で暮らしてきた家系で、イスラエル建国前にパレスチナ人と交流してきたお祖父さんやおじさんの話を聞いて育った方。本人もパレスチナ人と交流しています。まわりのユダヤ人は、「殺される」「理解してくれない」とパレスチナ人に会おうとしないと語っていて、偏った情報のためだと悲しくなります。
「パレスチナ人」と書かれたTシャツを着た10代の少年少女が、軽快な「Dammi Falastini(My Blood is Palestinian/私の血はパレスチナ人)」という曲に合わせて踊る姿は明るくて、パレスチナの子どもたちのインティファーダで石を投げるイメージとは違うものでした。この曲を歌っているムハンマド・アッサーフは、閉じ込められたガザの町から、「アラブ・アイドル」に出演して注目され、アラブ圏のスターになった人。(映画『歌声にのった少年』に描かれた人物) 
アリやベンジャミンなどの人たちの話の合間合間に、この子どもたちのダンスシーンが挟み込まれて、映画に独特のリズム感をもたらしていて、今も曲が頭の中でぐるぐる回っています。明るく振舞っているこの少年少女たちに、真に明るい社会がもたらされますようにと祈るばかりです。
公開を機に、9年ぶりに来日したマフマルバフ監督にお話をお伺いしました。

PXL_20241227_090045774.MP 400.jpg
モフセン・マフマルバフ監督インタビュー 
この映画の中には、パレスチナの詩人マフムード・ダルヴィーシュの「他者を思え」という内容の詩が出てくるのですが、それ以外にも、マフマルバフ監督自身の語る言葉がとても詩的な香りに溢れています。
「詩と共に生きる私たちイラン人は、2+2は4じゃないと思っています。国民的に論理的じゃないのです」という言葉が一番印象に残りました。(咲)




2024 プサン国際映画祭 正式出品
2024 サンパウロ国際映画祭 正式出品

2024/イギリス、イスラエル、イラン/62 分/カラー/DCP/英語、アラビア語、ヘブライ語
配給:ノンデライコ
企画:スモールトーク
公式サイト:http://vision-of-makhmalbaf.com/
★2024年12月28日(土)よりシアター・イメージフォーラムにて
posted by sakiko at 21:27| Comment(0) | イラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ヴィジョン・オブ・マフマルバフ」『子どもたちはもう遊ばない』『苦悩のリスト』

エルサレムとアフガニスタン
混迷を極める地を、全編スマートフォンで撮影!
父モフセン・マフマルバフ監督と、娘ハナ・マフマルバフ監督の渾身のドキュメンタリー
2本同時公開!


公式サイト:http://vision-of-makhmalbaf.com/

『子どもたちはもう遊ばない』 
監督:モフセン・マフマルバフ
kodomo.jpg
(C)Makhmalbaf Film House
エルサレムの旧市街を彷徨うモフセン・マフマルバフ監督。
長年続くイスラエルとパレスチナの紛争に解決の糸口はあるのか・・・
作品詳細は、こちら

『苦悩のリスト』
監督:ハナ・マフマルバフ
list.jpeg
(C)Makhmalbaf Film House
2021 年 米軍撤退~タリバン再侵攻。
恐怖政治から逃れようと空港に殺到する人たち。
ロンドンにいるマフマルバフ監督は、芸術家たちを救い出そうと奔走する・・・
作品詳細は、こちら

配給:ノンデライコ
企画:スモールトーク(ショーレ・ゴルパリアン)
★2024年12月28日(土)よりシアター・イメージフォーラムにて


『子どもたちはもう遊ばない』公開直前イベント
 12月26日(木)15:00~ 会場:ユーロライブ
『川との対話』(※日本未公開)上映+ モフセン・マフマルバフ監督トーク

★当日券のみ、開場時に販売開始(14:30)

『川との対話』
監督:モフセン・マフマルバフ
かつて同じ土地であった隣国イランとアフガニスタンの男性が、川を挟んで対話を続ける。男性たちは、ソ連侵攻の時代から内戦、タリバン時代、そしてアメリカの興亡とタリバンの復活に至るまで、互いに袂を分かった後の物語を語り合う。歴史を語る上で引用されるのはマフマルバフ・ファミリーのこれまでの作品群からの映像で、国同士の対話という寓話的な仕組みを通して、歴史の痛みとこれからを浮き彫りにするシネエッセイ。日本初公開作品。
2023/50分/DCP/カラー


◆モフセン・マフマルバフ監督マスタークラス(聞き手:矢田部吉彦さん)
約10年振りに来日するモフセン・マフマルバフ監督。新作2本を中心に、創作の根幹と緊迫する世界情勢を語る特別講演。聞き手は元・東京国際映画祭ディレクターの矢田部吉彦さん。(※トークのみ。映画の上映はありません/1時間半予定)

日時:12月29日(日)17:00~
会場:シアター・イメージフォーラム3Fスペース
料金:1,500円(新作半券割引1,000円)
※ご予約優先。定員に達しなかった場合は当日券もあり
※予約ページ
https://airrsv.net/makhmalbaf/calendar



◆新作公開記念 マフマルバフ・ファミリー特集◆
『ワンス・アポン・ア・タイム、シネマ』
1992/92分/DCP/モノクロ

『サラーム・シネマ』
1985/82分/DCP/カラー

『タイム・オブ・ラブ』
1991/70分/DCP/カラー

『パンと植木鉢』
1996/78分/DCP/カラー

『私が女になった日』
2000/78分/DCP/カラー
イスラーム映画祭9『私が女になった日』上映によせて ★2000年のマルズィエ・メシュキニ監督インタビュー(シネマジャーナル51号掲載)

『独裁者と小さな孫』
2014/105分/DCP/カラー
makhmalbaf.jpg
『独裁者と小さな孫』モフセン・マフマルバフ監督 インタビュー

posted by sakiko at 21:25| Comment(0) | イラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日

熊は、いない  原題:Khers Nist,  英題:No Bears

no bears.jpg
(C)2022_JP Production_all rights reserved

監督・脚本・製作:ジャファル・パナヒ
撮影:アミン・ジャファリ
編集:アミル・エトミナーン
出演:ジャファル・パナヒ、ナセル・ハシェミ、ヴァヒド・モバセリ、バクティアール・パンジェイ、ミナ・カヴァニ・ナルジェス・デララム、レザ・ヘイダリ

トルコの街角。カフェから出てきた女に、男が「パスポートが準備できた。3日以内に出国しないと無効になる」という。「自分は後から行くので一人で行ってほしい」と言われ、女は「一緒に行きたい」と揉める。
ここで、「カット!」の声がかかる。映画の撮影だった。
トルコ国境に近いイランの村から、ジャファル・パナヒ監督がリモートでトルコにいる撮影隊に指示を出しているのだ。電波状況が悪くて、時々、途絶えてしまう。
一方、パナヒ監督は、村人にカメラを渡して、その日行われるという婚約式の儀式の様子を撮ってもらう。この村では、女の子が生まれると、結婚する相手を決めてから臍の緒を切るという。ある女性が婚約者でない男と密会しているのをパナヒ監督が写真に撮ったのではないかが問題になり、村の騒動に監督は巻き込まれていく・・・

パナヒ監督の作品はいくつか観ていますが、どこがフィクション?これはドキュメンタリーなの?と境目がわかりません。わからなくても丸ごと見ていれば、監督の見ているもの、言いたいことがわかってくるのかもと思ったりもしますが。監督の難しい立場上、言えること、言えないことがあり、相手に嘘もつかなければなりません。う~ん、藪の中にいるようです。あまりつつくと蛇でなく、熊が飛び出すかも??イランに詳しい(咲)さんに解釈をお願いすることにします。
この作品では映画内の映画と、村のおきてのため不自由な「恋人たち」にフォーカスしています。幼いときからの許嫁も略奪婚も映画でしか観たことはありませんが、理不尽この上ありません。日本もその昔、親のいうとおり結婚するのが定めでしたが。もめたり争ったりしているのは男性ばかり。決まりを作るのも男性で、女性は従うだけ?
男女の格差もすぐには無理でしょうが、少しずつ縮まりますように。映画を作り発表する自由をパナヒ監督が持てますように。せめて書いておきます。(白)


冒頭、トルコの町でイラン人の男女が10年も待機して欧州のどこかに密出国しようとしている話が展開し、カメラが段々引いて、パソコンの画面に収まります。その前に座るパナヒ監督が映し出されたとたん、あ~またパナヒ監督にやられた!と感服しました。
当局から、20年間映画を作ることも、イランから出国することも禁じられているパナヒ監督。それを逆手に取って、国境近くで映画を撮るという快挙。村はずれの国境までは、たった2キロ。ネット事情が悪いからと高台の国境付近に行くパナヒ。気が付けば国境を踏んでいます。眼下には、ロケ地のトルコの町の灯りが広がっています。村の人たちから、何もこんな辺鄙でネットも繋がらないところに来なくてもいいのにと言われるのですが、少しでもロケ地に近いところにいたいのが人情でしょう。トルコのロケ地にいる助監督は、簡単に国境を越えて、撮ったラッシュを届けがてら、パナヒ監督の安否確認。イラン出国を禁じられた監督が国境近くに居座っていて、逮捕されたら大変と心配しているのです。
一方で、滞在中の村は、女の子の赤ちゃんは許嫁を決めてから臍の緒を切るという風習があって、村の人たちはほぼすべてが親戚という状態。パナヒ監督が、婚約者でない男女の写真を撮った撮ってないを問題にされ、撮ってないなら宣誓所で皆の前で神に宣誓しろと言われます。
宣誓所に向かおうとしたパナヒ監督が、「その道は熊が出る」と引き留められ、お茶をふるまわれます。その男から、「村では水や土地を巡って争いが絶えない。先生は嘘でもいいから神に誓ってくれればいい」と助言されます。宣誓するときに、「村のしきたりには戸惑いも感じる」と前置きするパナヒ監督。それは村に対してだけのことではないでしょう。
この宣誓の場面で、もう一つ注目したのは言語のこと。この村の人たちの多くはトルコ系のアゼリー語を普段使っているらしく、ペルシア語だとわかりにくい人もいて、パナヒ監督は宣誓をアゼリー語でと依頼されます。パナヒ監督は、母親としかアゼリー語は使わず、兄弟とはペルシア語。アゼリー語だと自分が述べたいことの正しい単語が見つからないこともあると断ります。イランでは、ペルシア語が母語でない両親から生まれても、育った環境や受けた教育で自分にとって表現するのに楽な言語が両親と違うことはままあること。
さて、『熊は、いない』というタイトルには、脅しになんか乗らないぞ!という監督の気概を感じます。本作の完成後、逮捕され収監され、その間、ハンストもしたパナヒ監督ですが、その後釈放され、ご夫婦で外国にも旅に出られました。様々な圧力にもめげず、これからもキレのいい映画を作り続けてくださることを願うばかりです。(咲)



◆日本での公開に当たって、突如、ジャファル・パナヒ監督よりメッセージが到着!(9/15)
http://youtu.be/mb0S1ULB6mc


第79回ヴェネチア国際映画祭 審査員特別賞受賞
第23回東京フィルメックス オープニング作品 『ノー・ベアーズ(英題)』のタイトルで上映

2022年/イラン/ペルシア語・アゼリー語・トルコ語/107分/カラー/ビスタ/5.1ch
日本語字幕:大西公子/字幕監修:ショーレ・ゴルパリアン
配給:アンプラグド
公式サイト:http://unpfilm.com/nobears/
★2023年9月15日(金)より 新宿武蔵野館ほか全国順次公開



posted by sakiko at 18:46| Comment(0) | イラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月20日

君は行く先を知らない  原題:Jadde Khaki  英題:HIT THE ROAD 

jaddeh khaki.jpg
(C)JP Film Production, 2021

監督・脚本:パナー・パナヒ   
製作:パナー・パナヒ、ジャファル・パナヒ
出演:モハマド・ハッサン・マージュニ、パンテア・パナヒハ、ヤラン・サルラク、アミン・シミアル

イランの巨匠ジャファル・パナヒの息子パナーの長編デビュー作。
(2021年 東京フィルメックスで『砂利道』のタイトルで上映)

車で旅に出る4人家族と1匹の犬。後部座席で、大はしゃぎする幼い弟。その隣で父親は足を怪我してギブスをして、渋い顔をしている。押し黙って車を運転する兄。助手席で母親は場を明るくしようと、革命前の歌謡曲にあわせて身体を揺らしている。
ウルミエ湖が見えてくる。「昔は泳げたのに、今は砂浴びしかできない」と父。
携帯を持ってくるなと言い聞かせていたのに、弟が隠し持っていたのを母親が岩陰に隠す。
自転車レースの一団が来る。自転車選手に声をかけたら転んでしまって、車に乗せる。
どこか張り詰めたような車の中の雰囲気が少し和らぐ。
自転車選手を下ろし、いよいよ目的地に近づく・・・

「家も車もあの子を送り出すために失った」という言葉などから、両親が長男を密出国させようとしていることがわかります。約束の場所にいくと、羊を選ぶように言われます。白は目立つからダメというので、それを被って山越えするのでしょう。必要なのは羊の皮だけなのに、羊一頭分の値段というのが世知辛いです。ウルミエ湖のそばを通ったので、山越えしてイラクに行くのか、トルコに行くのか・・・
途中で乗せた自転車選手に、母親が胡瓜をどうぞと差し出します。(イランでは胡瓜は果物屋にも売っていてオヤツ感覚)  その彼が複雑な話になった時に、「ペルシア語で説明するのは難しい。トルコ語じゃないと」と語っています。ウルミエ湖のあたりは、トルコ系のアゼリーや、クルドの人たちの多いところ。
葡萄が名産で、紀元前の昔からワインが作られていたところですが、イスラーム政権になってからワイン醸造は禁止されました。加えて、ダム開発などでウルミエ湖が干上がってきていて、農業にも支障をきたしています。

さて、両親は幼い弟に、兄がいなくなることをどう話すか案じていて、「花嫁と駆け落ちしたって言おう」と話しています。
なぜ兄が密出国するのかの理由は、映画を観る私たちにも実は明かされていません。フィルメックスでの上映後にリモートで行われた監督とのQ&Aで、そのワケも明かされました。

東京フィルメックス 『砂利道』(イラン) パナー・パナヒ監督Q&A(咲)

もう別れが近くなった時、父親が国を出る息子に言い聞かせます。「ゴキブリを殺してもトイレに流すのはやめろ。ゴキブリだって、両親が希望を託して外の世界に送りだしたのだから」 こんな風に、自分の思いを語るなんて!

それにしても、幼い弟がうるさいくらいにはしゃぎ過ぎ。こういうキャラクターの子を探してると言ったら、テレビドラマに出ているあの子がいいと教えてくれたのがラヤン・サルアクだそうです。6歳半で、本読みはできないので、母親がセリフを読んで、それを全部覚えて現場に来たとのこと。映画の最後、この幼い弟が歌う場面に、あっと驚かされます。
随所に流れるピアノ曲(バッハ)が切ないです。 全体に音楽が素敵だと思ったら、やはりペイマーン・ヤズダニアンが音楽を担当していました。(咲)


☆トークイベント
8月26日(土)14:50の回上映後

新宿武蔵野館
登壇者
杉森 健一さん(イランの良さを伝える人/PERSIAN TAG 代表)
村山 木乃実さん(宗教学、ペルシア文学研究者)


2021年/イラン/ペルシャ語/1.85:1/5.1ch/カラー/93分   
日本語字幕:大西公子、字幕監修:ショーレ・ゴルパリアン
後援:イラン・イスラム共和国大使館イラン文化センター
提供・配給:フラッグ
宣伝:FINOR
公式サイト:https://www.flag-pictures.co.jp/hittheroad-movie/
★2023年8月25日(金)より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次公開




posted by sakiko at 18:55| Comment(0) | イラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする