2024年12月26日
占領都市 原題:OCCUPIED CITY
監督:スティーヴ・マックイーン(『それでも夜は明ける』)
原作:ビアンカ・スティグター「Atlas of an Occupied City (Amsterdam 1940-1945)」
製作総指揮:ダニエル・バトセク、ベン・コレン、オリー・マッデン、ヤリフ・ミルチャ、マイケル・シェイファー
製作:フロア・オンラスト、アンナ・スミス=テンサー
撮影:レナート・ヒレッジ
編集:ザンダー・ナイステン
録音:ヨス・テン・クロスター
整音:ヤン・シェルマー ナレーション:メラニー・ハイアムズ
音楽:オリバー・コーツ(『aftersun/アフターサン』)
ナレーション:メラニー・ハイアムズ
オランダの首都アムステルダム。運河が流れる「水の都」として知られる風光明媚なこの街には、第二次世界大戦中の1940年5月から5年間、ナチス・ドイツの占領下におかれた恐怖の記憶がある。人々は人権や言論の自由を奪われ、ユダヤ人を中心に多くの犠牲者が出た。「アンネの日記」で有名なアンネ・フランクのように強制収容所へ移送された人は10万7千人。統計では、その内の実に10万2千人が虐殺されたとされている。
「二度とこうした歴史を繰り返さないために」と映画化を構想したのは『それでも夜は明ける』でアカデミー賞(R)作品賞・助演女優賞・脚色賞の3部門を受賞した英国出身の映画監督スティーヴ・マックイーン。製作はA24、歴史家で妻のビアンカ・スティグターが2019年に著した「Atlas of an Occupied City (Amsterdam 1940-1945)」を原作とし、4時間11分の大作ドキュメンタリーとして完成させた。
アムステルダムを第二の故郷として暮らすマックイーンが目指したのは、単なる知識や情報としてではなく、場所をして語らしめ、当時の記憶を鮮烈に蘇らせるような映画。アーカイブ映像の使用やインタビューによる回想はあえて使わず、35mmフィルムで130ヶ所にも及ぶ「現場」を正確に捉えることで、計り知れぬ恐怖の日々を体感させる。
映し出されるのは、2020年のコロナ禍のアムステルダム。通りから人の消えた町。それは、ナチスの支配下となって、人々が凍りついた町を彷彿させてくれます。それでも、緑豊かな運河の町には、時折、子どもたちの遊ぶ姿もあって平穏そのもの。
ナレーションを担当したメラニー・ハイアムズが、沈着冷静に、映し出される場所で、80年以上前に何があったかを具体的に語ります。
ユダヤ人を匿った人が公開処刑される様子を、無理やり庶民に見せた広場。教会の鐘のほとんどが溶かして武器にするために没収されたこと。父親が非ユダヤ人で、ユダヤの母親との間に生まれたカルマイヤー印(部分的ユダヤ人)の娘たちが、スカートをたくしあげて歩かされ、ユダヤ人の脚かどうか確認させられたこと。
異民族と結婚したユダヤ女性が不妊手術をさせられた病院跡・・・
ユダヤ人だけでなく、ロマや共産主義者、フリーメイソン、エホバの証人、同性愛者なども粛清の対象だった当時のアムステルダム。残忍な出来事も淡々と語られて、逆にぐっさりと心に響きました。
それでも最後には、新しく美しいシナゴーグで、バル・ミツバ(成人式)の練習をしていたユダヤ人の少年たちが、ドアから飛び出してきて、明るい希望を感じさせてくれました。(咲)
2023年/イギリス、オランダ、アメリカ /英語(一部オランダ語)/251分/スタンダード/カラー/5.1ch/G
日本語字幕:松田千絵
提供:TBSテレビ
配給:トランスフォーマー、TBSテレビ
公式サイト:https://www.transformer.co.jp/m/senryotoshi/
★2024年12月27日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷&有楽町ほか全国ロードショー
2023年11月24日
マイ・ファミリー 自閉症の僕のひとり立ち(原題:Kees vliegt uit)
監督・脚本:モニーク・ノルテ
出演:ケース・モンマ、ヘンリエッテ・モンマ、ヴィレム・モンマ、ヤスパー・モンマ
42歳のケース・モンマは自閉症。これまで実家の庭に建てた離れに住み、両親のサポートの元で暮らしてきました。”半分自立”している彼ですが、高齢になった両親はいつかは先に逝ってしまう。ケースは”本当に自立”するために、一人暮らしをすることにしました。ケースは緻密な絵を描いたり、模型を作ったりするのが得意で、生業としています。
ケースがいやなことをあげている場面があります。音に敏感なこと、コントロールできない天候にいらだつこと、イエスかノーかをはっきりしてほしいこと。「フムフム」というあいまいな相槌に困ること。とても繊細なので常に不安の種があります。
母がいることでなりたってきたケースの暮らし、ケースを最優先に生きてきた母、この二人が分かれて暮らすことはできるのでしょうか。
8年間の日々を切り取ったドキュメンタリーです。モニーク・ノルテ監督は1997年にケースに出会って以来、26年間にわたって交友関係を続け、ケースと両親を撮影してきました。前作『ケースのためにできること』(2014)は、本国オランダではのべ450万人が見て、自閉症を知ることに貢献しています。日本では”EUフィルムデーズ2020”で上映されました。今年の”EUフィルムデーズ2023”では本作が『ケースのはばたく日』というタイトルで上映されています。
50代の子どもが80代の親を看るのでなく、モンマ家では逆です。経済的に余裕のあるお宅なのが何よりですが、両親の老いは進んでいきますし先に何があるかは予想もつきません。子どもを残していく親の気持ちになってしまいました。(白)
2022年/オランダ/カラー/83分/ドキュメンタリー
配給:パンドラ
(C)Doclines
http://www.pan-dora.co.jp/myfamily/
★2023年11月25日(土)~12月8日(金)新宿 K’s cinemaにて公開
2023年07月30日
ミャンマー・ダイアリーズ
監督:ミャンマー・フィルム・コレクティブ
A film by Myanmar Film Collective
匿名のミャンマー人監督たちによる制作
東南アジアの国、ミャンマー。民主化にむけて変革が続いたこの10年、市民は自由と発展への希望を抱き始めていた。2021年2月1日、軍が再び国の支配に乗り出し、反発した民衆による大規模な抗議デモが全国各地で勃発。人々は抵抗のシンボルとして三本指を掲げて軍政に反対する声をあげるも、一人の少女の死を皮切りに軍の弾圧行為は激化し、人々の自由と平穏な暮らしは崩れていく……。
ミャンマーに軍事政権復活!のニュースに驚いてからもう2年半になります。信心深く穏やかなミャンマーの方々の話を聞くにつけ、一度訪ねてみたい国でしたがすっかり様変わりしてしまいました。古くは中国の天安門事件、香港の雨傘運動を思い起こします。そうこうしているうちにソ連とウクライナの戦争突入で、ニュースは新しいことで上書きされ、アジアの政変はあまり報道されなくなってしまいました。けれども地元の人にとっては、戦々恐々の日々は変わらず続いています。監視の目をくぐりぬけて市民が撮影した映像は、SNSで拡散されました。シームレスにつながれて生々しく当時を伝えます。
戦争も、暮らしの激変も気づかないように静かにやってきて、いきなり違う明日になってしまうことを忘れてはいけません。離れていても何かできることはないか、この作品からヒントを見つけてください、(白)
●2022年第72回ベルリン国際映画祭パノラマ部門にてドキュメンタリー賞を受賞
2022年/オランダ・ミャンマー・ノルウェー合作/カラー/DCP/70分/ミャンマー語
配給:E.x.N
© The Myanmar Film Collective
https://www.myanmar-diaries.com/#modal
★2023年8月5日(土)ポレポレ東中野ほか全国順次公開
2023年06月29日
愛しのクノール(原題:Knor)
監督:マッシャ・ハルバースタッド
原作:トスカ・メンテン
日本語吹替え版:すぅ(バブス)、泉谷しげる(スパウトじいちゃん)、ゆかるん(母マルグリート)、あいにゃん(肉屋のお客さん)、ユージ(父ノール)、杉田智和(肉屋のスマック)、森本73子(クリスおばさん)、知念明希保(シーン)
まもなく9歳になる少女バブスは、誕生日プレゼントに欲しかった仔犬のかわりに、祖父から子豚をプレゼントされました。最初は不満だったバブスですが、子豚にクノールと名づけて一緒にすごすうち、かけがえのない存在になっていきます。しかし、おじいちゃんが子豚をプレゼントしたのには、とんでもない秘密が隠されていたのです。
オランダからやってきたパペット・アニメーション。個性的な登場人物と、作りこまれた背景をそばでじっくり見たくなります。
冒頭ではお爺ちゃんと肉屋のスマックとの確執が描かれます。遠くで暮らしていたお爺ちゃんが帰ってきて、騒動の種が蒔かれてしまいます。ただ可愛いだけのアニメではなく、実は…という真実も隠されていて大人にも見ごたえがあります。大切なものを守るために何ができるんでしょう?悩めるバブスや子豚を中心に笑いもたっぷり、パペットたちの大騒ぎに引き込まれます。
日本語吹き替えには、ガールズバンド”SILENT SIREN”のメンバーが声優初挑戦。一癖も二癖もあるスパウトお爺ちゃん役に泉谷しげるさん。なかなかの配役ですね。(白)
2022年/オランダ/カラー/73分
配給:リスキット
(C)2022 Viking Film,A Private View
https://knor.info/
★2023年7月7日(金)ロードショー
2022年03月06日
アンネ・フランクと旅する日記 原題:Where Is Anne Frank
監督・脚本:アリ・フォルマン(『戦場でワルツを』『コングレス未来学会議』)
アニメーション監督:ヨニ・グッドマン(『戦場でワルツを』『コングレス未来学会議』)
アートディレクター:レナ・グバーマン(『コングレス未来学会議』)
オリジナルスコア:カレン O(『かいじゅうたちのいるところ』)、ベン・ゴールドワッサー
原案:「アンネの日記」(ユネスコ「世界記憶遺産」2009 年登録)
協力:アンネ・フランク基金
声の出演:ルビー・ストークス、エミリー・キャリー
「アンネの日記」:第二次世界大戦下、ユダヤ人の少女アンネ・フランクが“空想の友達”キティー宛に綴っていた日記。1942年6月12日、13歳の誕生日に父・オットーから贈られたチェック柄の日記帳に、ナチスから身を潜めていた隠れ家での生活やペーターとの初恋などを書き連ねた。1947年、アウシュヴィッツを生き延びたオットーによって初出版。
現代のアムステルダム。「アンネの日記」オリジナル版を公開中の博物館<アンネ・フランクの家>の前には、早朝から大勢の人々が並んでいる。前夜、激しい嵐のせいで日記に異変が起き、アンネの“空想の友達”キティーが現れる。アンネと過ごした日から、既に75年経ったことを知らないキティーは、アンネを探し回る。日記を読み始めたキティーは時をさかのぼり、青春を謳歌していたアンネがナチスから身を潜めるため、家族と共に隠れ家に移る姿を見る。キティーが日記を手放すと、そこはまた現代。キティーは、アンネが恋をしていた少年と同じ名前のペーターと出会う。彼から、「キティーが日記を持って外に出ると姿が現れるが、日記を手放すとキティーは消えてしまう」という法則を発見したと聞かされる。日記を携えて街に出たキティーは、日記を盗んだ少女として警察に追われる。捕まる寸前、ペーターに助けられたキティーは、彼が仲間と運営する難民のためのシェルターに匿ってもらう。難民たちが強制送還させられそうなことを知り、世界的に貴重な財産である「アンネの日記」の力で、難民たちの命を救おうとする・・・
予備知識なしに観て、ホロコーストの犠牲になったアンネ・フランクと、現在の社会が抱える紛争による難民や人種差別の問題を無理なく自然に繋げる語り口に感心しました。
本作の企画は、アンネ・フランク基金(1963 年設立)がアンネの遺族とともに 2009 年、アニメーション映画制作を決定したことから始まりました。「アンネの日記」が1947年に出版されて 75 周年、最初の映画が作られてから 65 年後の完成を目指した、約 10 年がかりのプロジェクト。白羽の矢を立てられたのは、『戦場でワルツを』(08)で国際的な脚光を浴びたアリ・フォルマン監督。彼に託された条件は、「現在と過去をつなぐこと」、「アンネが最期を迎えるまでの7ヶ月間を描くこと」。アリ・フォルマン監督は、アンネが空想した親友キティーを現代によみがえらせる形で、キティーが日記に書かれていないアンネの最期の日々をたどり、さらには今の社会が抱える難民問題にも繋げて描いたのです。
監督は、アンネたちと同じ週にアウシュヴィッツに到着した両親から、ホロコーストの恐ろしい話を小さいときから聞かされてきて、逆に子どもたちには空想を膨らませる形で伝えるのがふさわしいと考えたそうです。思えば、私にとっては小中学生の時に、何度も読んだ「アンネの日記」を通じて、なぜユダヤ人が排斥されるのかに関心を持ち続けてきました。1冊の本が及ぼす影響の大きさを感じます。まだ本を読んでいない子どもたちには、この映画が原作を読むきっかけになればと願います。(咲)
アニメーションならではの表現が美しい作品。キティーが現れたり消えたりする場面も見入ってしまいます。アンネの”空想の友達キティ”はこんな姿なんですね。アンネに向かってキティーが「私を赤毛にするなんて!」と怒る場面があります。気のおけない女の子同士の口喧嘩のようで、思わず口元が緩みます。自分たちと同じように、血の通った女の子があの時代に生きていたのだ、と親近感がわくはず。
日記から現れたキティーは初めて外の世界に出て、様々な体験をします。ペーターと出逢うストーリーにしてくれた監督にお礼が言いたい気分になりました。(白)

『戦場でワルツを』アリ・フォルマン監督来日記者会見
http://www.cinemajournal.net/special/2009/bashir/index.html
★東京アニメアワードフェスティバル 2022の招待作品として上映決定!
3月13日(日)13:00~ 池袋HUMAXシネマズ
2021 年/ベルギー・フランス・ルクセンブルク・オランダ・イスラエル/英語/99 分/ビスタサイズ/5.1ch
日本語字幕:松浦美奈
後援:オランダ王国大使館/イスラエル大使館
配給・宣伝:ハピネットファントム・スタジオ
公式サイト:https://happinet-phantom.com/anne/
★2022年3月11日(金)TOHOシネマズ シャンテほか全国公開