2023年01月29日
バンバン! 原題:BANGBANG!
監督:シッダールト・アーナンド(『WAR ウォー!!』)
出演:リティク・ローシャン(『スーパー30 アーナンド先生の教室』)、カトリーナ・カイフ(『チェイス!』)、ダニー・デンゾンパ、パワン・マルホートラ
ロンドン。国際手配されていたテロリストのオマル・ザファル(ダニー・デンゾンパ)が拘束される。犯罪人引渡条約が締結されない限り、インドに移送されることはないと強気のオマル。そんな折、ロンドン塔に展示されているインド至宝のダイヤモンド“コーヒヌール”が何者かに盗まれる。オマルがいつかインド人の手で取り戻したいと狙っていたダイヤだ。監視カメラには、世界的に知られる大泥棒のラージヴィール(リティク・ローシャン)が映っていた。
インド北部の町シムラー。銀行で受付係をしているハルリーン(カトリーナ・カイフ)は、勤続30年の女性が独身で退職する姿をみて、自分の将来が不安になり、婚活サイトのブラインドデートに申し込む。指定のレストランにやってきた相手のヴィッキー(リティク・ローシャン)は長身のイケメン。話もはずんで、一緒に歌いながらダンスもして、ハルリーンはすっかり彼の虜になる。だが、その後ひと騒動があって、実は自分はヴィッキーではなく、ロンドンでコーヒヌールを盗んだことから追われているラージヴィールだと明かされる。ハルリーンに忠告を残し、彼女を睡眠薬で眠らせて去ってしまう。
翌日、銀行にいたハルリーンは、ゾラワール捜査官(パワン・マルホートラ)と名乗る男に連行され車に乗せられる。ラージヴィールの忠告を思い出し、なんとか車から脱出すると、そこにラージヴィールが現れる。コーヒヌールを携え、二人の逃避行が始まる・・・
ロンドンからインドに舞台を移した物語は、その後、チェコのプラハ、ギリシャのサントリーニ島とミコノス島、タイのプーケットとシミラン諸島、そしてアラブ首長国連邦のアブダビへと駆け巡ります。アクションにロマンス、ボリウッド映画お約束の歌と踊りも満載ですが、実は、トム・クルーズ&キャメロン・ディアスのコンビで大ヒットした『ナイト&デイ』の正式インド版リメイク。私は『ナイト&デイ』を観ていないので、リメイクと気にせず楽しみました。逆にこれから『ナイト&デイ』を観て、もとの映画がどんなものだったのかを確認したいと思います。
本作で一番印象に残ったのが、ハルリーンのお祖母ちゃん。ハルリーンは、10歳までカナダで育ったのですが、両親が交通事故で亡くなり、インドの祖父母に引き取られ、祖父が亡くなってからは祖母と二人暮らし。お祖母ちゃんは、昔、すごくモテたと語り、お祖父ちゃんが大好きでした。ハルリーンが恋した様子を見て、「胸の宝石箱からコーヒヌールが盗まれたね」と言います。
公式サイトで「コヒヌール」と表記されているダイヤモンドは、コーヒヌールの方が発音に近いと思いますが、「光(ヌール)の山(コー)」の意を持つ世界最大といわれるダイヤモンド。所有の変遷については諸説ありますが、150年程前に、インドを支配した大英帝国のヴィクトリア女王のものになり、現在はロンドン塔で展示されています。
冒頭、ロンドンの場面で、「コーヒヌールを返せ!」のデモが警察の監視カメラに映るのがちらっと出てきます。このところ、植民地時代に宗主国に持っていかれた文化遺産の返還を求める動きが多いことに思いが至ります。
チャーミングなハルリーンを演じているカトリーナ・カイフは、父親がカシミールにルーツを持ち、母親がイングランド人というハーフ。『タイガー 伝説のスパイ』(原題:Ek Tha Tiger 2012年 監督・脚本:カビール・カーン)では、サルマーン・カーン演じるインドのスパイが恋する女性ゾヤですが、実はパキスタンのスパイという役どころ。
『命ある限り』(原題:Jab Tak Hai Jaan 2012年 監督:ヤシュ・チョプラ)では、シャー・ルク・カーンとの悲恋の恋を演じています。
『チェイス!』では、サーカス団員として、アーミル・カーンの相手役。
リティク・ローシャンは、本作ではイケメンぶりを全開していますが、『スーパー30 アーナンド先生の教室』では、実直なアーナンド先生を体現。こんなイケメンだったの~?と、見直してしまいました。
本作では、世界各地の景色はもちろん美しいのですが、何より、山肌に家が立ち並ぶシムラーの風情が素敵です。インド北部ヒマラヤの山麓にあるシムラーは、イギリス統治時代、1865年にインド帝国の夏の首都に定められた町。冬の場面では、雪に覆われ一面の銀世界です。
ラージヴィールが、「いつか、家に帰りたい」と言っているのですが、デヘラドゥ-ンの彼の実家の表札には、「Ghar」と書いてあります。ヒンディー語やウルドゥー語で、gharは家の意味。表札にそう書く??
その家を訪ねたハルリーンは、お母さまから「長男は軍に召された」と聞かされます。実は、映画の冒頭、ロンドンでの場面で、オマル・ザファルをインドに護送しようと訪ねてきたヴィレン(ジミー・シェールギル)が母親からの電話に応じている場面があって、「マザコンのヴィレン」と呼ばれながら、オマルの手下に殺されたのです。出番の少なかった彼にもちゃんと意味があったこととして、ネタバレお許しを!
2014年に製作された本作は、今になってやっと一般公開されるのですが、もしかしたら、シャー・ルク・カーン復活作といわれるシッダールト・アーナンド監督の『Pathaan』を日本で公開する前哨戦?と、密かに思っています。(咲)
★『Pathaan』については、こちらをどうぞ!
シャー・ルク・カーン復活作『Pathaan』 インドで大ヒット公開中! (咲)
2014年/インド/ヒンディー語/シネスコ/156分
配給:SPACEBOX
宣伝:シネブリッジ
公式サイト:https://spaceboxjapan.jp/bangbang
★2023年2月10日(金)より新宿ピカデリーほか全国順次ロードショー
2022年11月13日
マスター 先生が来る! 原題:Master
監督:ローケーシュ・カナガラージ(『囚人ディリ』)
音楽:アニルド・ラヴィチャンダル
出演:ヴィジャイ、ヴィジャイ・セードゥパティ、マーラヴィカ・モーハナン、アルジュン・ダース/ ナーサル(特別出演)
JD(ヴィジャイ)は、タミルナードゥ州の州都チェンナイにある名門大学で心理学(人格形成学)を教える名物教授。アルコール依存症気味で大学の運営本部や教授会からは何かと批判されているが、ユニークな教授法や自由な発想で学生たちには大人気。彼が実施を強く主張した学生会長選挙で暴動が起きてしまい、責任をとって休職し、700キロ離れた地方の少年院に90日の期間限定で赴く。
その少年院は、ギャングのバワーニ(ヴィジャイ・セードゥパティ)の影の支配のもと、少年たちが薬物漬けにされて犯罪行為を無理強いされていた。明日少年院を出所というときに殺人の罪を着せられそうになった2人の兄弟が、新任教師のJDに少年院の実態を訴え助けを求めようとするが、バワーニに知られて殺されてしまう。これにショックを受けたJDは、アルコールを断ち、バワーニの支配を終わらせ少年たちを更生させようと立ち上がる・・・
本作は、“大将”という愛称で親しまれ、インド:タミル語映画界の寵児となったヴィジャイの2年ぶり、64作目となるアクション大作。
超人的なカリスマ性と身体能力を誇り、満を持して登場すると無数の敵をなぎ倒す。キレキレのダンスや歌唱を劇中に何度もこなし、ヒロインも周りの人々も夢中にさせる漢っぷりを振りまく伊達男の主人公。様式美ともいえるお約束で観客を熱狂させてきたインドの娯楽アクション映画界。その中で、『ムトゥ 踊るマハラジャ』『ロボット』等で日本でも知られるラジニカーントの次を担うスーパースターとして、いま最も頂点を極めているのが、本作の主演ヴィジャイ。いきなり顔を出さず、まず足元やシルエットが映され、散々に観客を焦らしての初登場シーン。決め台詞を口にして悠然と歩み去るシーンで多用される仰角のスローモーション。本作はそんなお約束をしっかり押さえながらも、完全無欠のヒーローに対抗しうる強烈な悪役、バワーニに、スター映画とは距離を置く演技派として“タミル民の宝”の愛称で人気を集めるヴィジャイ・セードゥパティを配した対極的なWスターキャストとなっている。
本作では、二人のヴィジャイが互角の主役。オープニング、「大将(Thalapathy)ヴィジャイ」に続いて、「タミル民の宝(Makkal Selvan)ヴィジャイ・セードゥパティ」の名前が掲げられます。オープニング・クレジットで主役と悪役がこれだけ対等に扱われるのは、タミル語映画では実は珍しいことなのだそうです。ヒーローが最終的に勝利するのは大衆映画の決まり事ですが、その枠組みの中で悪役を最大限に力強く造形することに心を砕いたと、ローケーシュ監督は語っています。
その証拠に冒頭で語られるのは、バワーニの物語。17歳の時に両親を3人組のギャングに殺された上に、少年院に送られ、そこで散々辛酸を舐めさせられます。自分を痛めつけた者たちを見返そうと、トラック運送業という表向きの商売の裏で、密造酒の流通や麻薬取り引き、政治家の資金洗浄などを行い、ギャングの元締めにのし上がったのです。純真な少年が、敵や裏切り者を容赦なく殺す冷酷な男になった背景がしっかり描かれています。
JDが着任した少年院は、少年たちが皆、悪事に手を染めさせられていて、管理人たちもグル。指導すべき教師が居つかないのです。
意気揚々と着任し、「♪人生は短い、幸せでいよう♪」「♪教育は必要、やる気が必要♪」と歌いながら踊って鼓舞するのですが、勉強などする気のない少年たち。部屋も荒れ放題です。
JDを見込んで、少年院の教師として送り込むよう仕組んだのは、大学の新任講師の女性チャールー(マーラヴィカ・モーハナン)でした。チャールーは以前、NGOのメンバーとして少年院を調査し実態を聞かされていて、JDが改善してくれることを期待していたのでした。着任初日、いつものように酒浸りで、殺人の罪を着せられそうになっている兄弟の訴えが届かなかったのです。
少年院では、18歳を過ぎても出所しないでいる者たちが、バワーニの指令で動いているのですが、少年たちはバワーニの存在を知りません。少年院を仕切っているのは、ダースという青年。演じているアルジュン・ダースは、タミル映画の俳優には珍しく細身。顔立ちはヴィジャイたちと同様に濃いのですが、眼光鋭く、声が低音なのも魅力で、注目株ではないでしょうか。
JDを見込んだ女性教師チャールー役のマーラヴィカ・モーハナンも、知的でチャーミング。男たちの激しい抗争が続く中、清涼剤になっています。(咲)
★インディアンムービーウィーク2021 パート2で上映された人気作品
2021年/インド/タミル語/179分/ PG12(暴力シーンあり)
字幕:大西美保/監修:小尾 淳/協力:安宅直子
配給:SPACEBOX
宣伝:シネブリッジ
公式サイト: https://spaceboxjapan.jp/master
★2022年11月18日(金)新宿ピカデリーほか全国公開
2022年10月16日
RRR 原題:RRR(読み方:アールアールアール)
監督・脚本:S.S.ラージャマウリ
原案:V.ヴィジャエーンドラ・プラサード
音楽:M.M.キーラヴァ―二
出演:NTR Jr.、ラーム・チャラン、アジャイ・デーヴガン、アーリアー・バット
1920年、英国領インド。南部アーディラバード地方の森に、ゴーンド族の少女マッリの歌声が響く。スコット総督が狩猟中、マッリから手に絵を施してもらってご満悦の総督夫人キャサリン。周りで見守るマッリの両親や村人たち。マッリの母親に銀貨2枚を投げつけ、総督一行はマッリを連れ去る。
一方、デリー郊外の警察署の周囲には、反英活動家逮捕に抗議する人々が押しかけていた。警官ラーマ(ラーム・チャラン)は群がる民衆の中に飛び込み、首謀者を抑え込む。昇進を期待したラーマだが、昇格式で名前は呼ばれなかった。ラーマにはどうしても昇格したい事情があった。
ゴーンド族からマッリ奪還を依頼されたビーム(NTR Jr.)は、アクタルというイスラーム教徒の男を装って、デリーで奪還の機会を狙っていた。
総督夫人から、マッリの追手を生け捕りすれば特別捜査官に昇進させると言われ、ラーマはなんとしてでも捕まえようとする・・・
英国に支配されていた時代のインドの人々の気持ちがずっしり胸にささった179分でした。
ビームとラーマは、実在の反英活動家をモデルにしているそうですが、その二人は実際には会ったことはなく、ラージャマウリ監督が想像を膨らませて作り上げた物語。
★<BANGER!!!>に掲載されている南インド映画に詳しい安宅直子さんによるラージャマウリ監督ロングインタビューに、本作製作にあたっての経緯や監督の思いが掲載されていますので、ぜひ、お読みください。
S.S.ラージャマウリ監督『RRR』超濃厚インタビュー!「NTR Jr.とラーム・チャランありきで始まった」【前編】
https://www.banger.jp/movie/85133/
『RRR』ラージャマウリ監督が“現代インド映画&テルグ語映画”をガチ語り!「巧みな物語は言語の壁を超えます」【後編】
https://www.banger.jp/movie/85137/
★ビームとラーマのモデルとなった実在の反英活動家については、
松岡環さんのアジア映画巡礼のブログをご参照ください。
https://blog.goo.ne.jp/cinemaasia/e/83637060d40c6ce0b04c19961c265b3b
妹を連れ去られ、身分を隠して取り戻す機会を狙うビームと、ワケあって警官になったラーマが出会って親しくなるのですが、お互いの本心は知らないまま、あることがあって仲違いしてしまいます。
あの『バーフバリ』シリーズを放った監督ですから、度肝を抜かれるスペクタル溢れる場面がスピーディに続きます。
ラーマの恋人の名前はシーターで、古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」を思い起こさせられます。シーターを演じたアーリアー・バット、可憐です。
ビームが一目惚れする白人女性ジェニーを演じたオリビア・モリスも素敵です。ジェニーは、インドの文化に関心があって、インドの人たちにも偏見なく、邸宅やパーディーに招くのです。
それにひきかえ、総督はじめ、総督夫人や、英国軍人たちは、インドの人たちを虫けらのように扱います。
マッリを取り戻そうと追いかけた母親に銃を向けた部下に対し、総督、「銃弾はイギリスから金をかけて運んだもの。無駄に使うな」と命じ、部下は木の枝で母親を殴ります。銃弾はインド人制圧には使うなと、事あるごとに言う総督に呆れました。
映画の最後に、NTR Jr.、ラーム・チャラン、アーリアー・バットの3人が踊る後ろに、次々と実在の反英活動家の人たちの大きな肖像画が掲げられます。
カルカッタの情熱の雄牛
グジャラートのしたたかな雄牛
キットゥールの鋭敏な雄牛
ティルネルヴェリの雄牛にかなうものなし
パンジャーブの決意の雄牛
タングトゥーリの頑強な雄牛
パッラーシーの気高き雄牛
勝利をもたらす勇猛なマラーターの雄牛・・・
実に多くの人たちが、インド各地でインドの自由のために闘ったことを思い起こさせてくれます。忘れてはいけない歴史です。(咲)
オンライン試写で拝見しましたが、これはぜひぜひ大きな画面で、音と光と震動に包まれて観るのがおススメです!英国の圧政の元、理不尽にも娘をとり上げられてしまうという始まり。誰かどうにかして、と胸を詰まらせているとヒーローが登場します。髭の男性は苦手ですが、インド男性には必須なのでそんなこと言ってられません。
ビームとラーマが出逢う場面、思わず力が入ってしまいます。その後も続きますので気を確かに。日本映画でこれはできないよねぇ、とただただ見とれました。ラストまでもう苦労の連続、インド映画の過剰さが少しも違和感なく、ドラマを盛り上げます。本国の観客はどんな風にこの映画を観たのだろうと、一度インドの劇場で体感したくなります。テルグ語映画のスーパースターの競演です。インド映画ファンの方、見逃し厳禁。
インド映画に詳しい(咲)さんに絶対観て、紹介書いてと激推ししたのでした。(白)
2021年/インド/テルグ語、英語ほか/シネスコ/5.1ch
日本語字幕:藤井美佳 字幕監修:山田桂子
応援:インド大使館
配給:ツイン
公式サイト:https://rrr-movie.jp/
★2022年10月21日(金)全国公開
2022年09月25日
響け! 情熱のムリダンガム 原題:Sarvam Thaala Mayam 英題:Madras Beats
原作・監督:ラージーヴ・メーナン
音楽監督:A.R.ラフマーン
出演: G.V.プラカーシュ・クマール(主人公:ピーター・ジョンソン役)
アパルナー・バーラムラリ(ヒロイン・サラ役)
ネドゥムディ・ヴェーヌ(師匠 ヴェンブ・アイヤル役)
ヴィニート(主人公につらくあたる兄弟子・マニ役)
インド・タミルナードゥ州都チェンナイ。大学生のピーターは、映画スター・ヴィジャイの大ファン。映画初日には、試験も適当に答えを書いて映画館に駆け付け、ドラムを敲いてファンクラブを盛り立てる。そんなある日、南インド伝統音楽(カルナータカ音楽)で演奏される打楽器・ムリダンガム職人の父から、演奏会の会場にムリダンガムを届けるよう頼まれる。そこで、巨匠ヴェンブ・アイヤルの演奏を目の当たりにしたピーターは、自分もムリダンガム奏者になりたいという思いにかられる。だが、動物の皮を扱うムリダンガム職人の家の身分はダリット(不可触民)。アイヤル師の弟子にしてもらおうと直訴しにいくが、一番弟子のマニは身分を理由に追い払おうとする。アイヤル師は、ピーターの素質を見抜き弟子にする。修行に励むピーターに、マニがさらにつらく当たるのを見て、アイヤル師はマニを追い出してしまう。マニはテレビの音楽番組のMCを務める妹の伝手で審査員になる。その番組に出演したピーターはマニとひと悶着起こし、警察沙汰になり、とうとうアイヤル師に破門されてしまう・・・
カーストの壁は厚く、いまだに動物の皮を扱うムリダンガム職人で演奏者になった人はいないのだそうです。ピーターは、その壁を破れるのか・・・
ピーターを演じたG・V・プラカーシュ・クマールは、作曲家でありピアニスト。左右の手の動きが異なるのはムリダンガムも同じ。一年間かけて特訓したそうです。そして、彼は、なんと音楽の神様ともいえるA・R・ラフマーンの甥! A・R・ラフマーンは、本作で音楽監督を務めていますが、ラージーヴ・メーナン監督とは30年来の友人。本作に出て来るカルナータカ音楽は、伝統的な本物で、A・R・ラフマーンは、ピーターの感情を伝える部分などの音楽を担当しています。
映画スターの推し活をしていた大学生が、伝統音楽に目覚め、様々な障害に立ち向かう物語に心躍らされました。

この映画に惚れて、日本で公開したいと配給会社テンドラルを立ち上げてしまったのが、南インド料理「なんどり」さんの奥さま稲垣紀子さん。(写真左。お隣は、いつも美味しい南インド料理をつくっている旦那さま。8月17日の試写の折に)
公式サイトに、この映画の推しポイントがたくさん掲げられています。
とにかく酔狂なインド料理店が日本上映権を買っちゃったインド映画が何なのかご興味のある方に!
なんといっても、これが一番の推しポイントでしょう!
ぜひ劇場に駆け付けてください♪ (咲)
◆2018年東京国際映画祭で『世界はリズムで満ちている』のタイトルで上映された折の公式レポート
「A・R・ラフマーンさんとは30年来のお付き合いで親友です」10/30(火):Q&A『世界はリズムで満ちている』
https://2018.tiff-jp.net/news/ja/?p=51044
大きな変革を遂げる主人公を描きたかった」10/28(日):Q&A『世界はリズムで満ちている』
https://2018.tiff-jp.net/news/ja/?p=50979
◆映画祭報告に掲載したこちらの記事もどうぞ!
『響け!情熱のムリダンガム』(2018年TIFF上映時タイトル『世界はリズムで満ちている』) 茨城・あまや座でトーク付き上映(4/16・4/17)
http://cineja3filmfestival.seesaa.net/article/486377461.html
2018年/132分/インド/
配給:テンドラル(南インド料理店なんどり)
公式サイト:https://thendral.co.jp/mridangam-movie/
★2022年10月1日(土)、東京 シアター・イメージフォーラム他、全国順次公開
2022年09月17日
スーパー30 ~アーナンド先生の教室~ 原題:SUPER30
監督:ヴィカース・バハル
出演:リティク・ローシャン 『WAR ウォー!!』 ムルナール・タークル アー
ディティヤ・シュリーワースタウ パンカジ・トリパーティ
1996年、ビハール州パトナ。数学の優秀者表彰式で金メダルを受賞したアーナンド・クマール。彼にとっては金メダルよりも2位の賞品である数学の学術書の方がうらやましい。メダルを授与した州の教育大臣ラーム・シンは、「パトナの天才! 君にはいつでも援助するよ」と褒め称える。
ベナレス大学の図書館にイギリスから学術書が届くのを見計らって、列車の屋根に乗って駆け付ける。学術書を読んでいたところ、「学外者は失せろ!」と追い出される。図書館員が、「学術書に論文が載れば一生届くよ」と教えてくれる。誰も解いたことのない問題を解いて送ろうとするが、イギリスまで220ルピーかかる。足りない金額を、郵便局で皆が寄付してくれる。夢見るアーナンドに、「王になれるのは王の子だけ」という郵便局員に、「今は違う。賢い者が王になれる」と豪語する。
そして、ついに、ケンブリッジ大学の入学許可が届く。アーナンドの論文に目を留めてくれたのだ。旅費の半分は父が年金を前借りしてくれたが、足りない分を工面しようと、かつて援助すると言っていた教育大臣に会いに行く。「母国を忘れるな」とけんもほろろに断られる。父は心労で逝ってしまう。アーナンドは留学を諦め、母と弟プラナヴと3人でパーパル(豆煎餅)を作って、自転車で売り歩く。
そんなある日、ラッラン・シンという男が、自分の経営するインド工科大学に入るための予備校で教師をしないかと声をかけてくる。看板教師となったアーナンドは、バイクで予備校に通い、母のために家政婦を雇う。羽振りがよくなり調子に乗っていたアーナンドだが、突然予備校を辞め、貧しい子に無料で教える「スーパー30」を立ち上げる・・・
2003年、貧しい家庭の子に無償で食事と寮と教育を与えるプログラム「スーパー30」を立ち上げたアーナンド・クマールの実話に基づく物語。
ドラマチックに見せる為、フィクションの部分も多々あるそうです。実在のアーナンド・クマールは、最初から無償の私塾「スーパー30」を開設しています。予備校の看板教師になり、その後、辞めて無償の塾を開いたために命を狙われるという紆余曲折はフィクション。可憐で良家の娘のスープリヤという恋人の存在も、花を添えたものと思われます。
それでも、アーナンド・クマールの「教育は天国への道」と、貧しい為に進学を諦める優秀な子どもたちに機会を与え続けてきた精神はずっしりと伝わってきました。
インドといえば、ゼロを発見した国。二桁の掛け算を暗記していることでも有名ですが、そのインドが生んだ天才数学者ラマヌジャンのことを知ったのは、映画『奇蹟がくれた数式』を通じてのことでした。論文に目を留めた教授よりケンブリッジ大学に招聘され、イギリスにわたり、天才数学魔術師と呼ばれた人物です。
そして、アーナンド・クマールの開設した学校の名前は、「ラマヌジャン数学学院」!
♪人に能力があれば、世界は変えられる。生まれが何?♪
という最後に流れる歌の歌詞には、まだまだインドでカーストが根強く社会を支配していることを感じさせられました。インド社会で、カーストを乗り越え、実力が評価される時代が来ることを願わずにはいられませんでした。(咲)
2019年/インド/ヒンディー語/シネスコ/154分
配給:SPACEBOX 宣伝:シネブリッジ
公式サイト:https://spaceboxjapan.jp/super30/
★2022年9月23日(金)全国順次ロードショー