2020年09月17日

マティアス&マキシム ( 原題:Matthias et Maxime 英題:MATTHIAS & MAXIME )

16001358624300.jpg

脚本・監督・編集・製作・衣装:グザヴィエ・ドラン
製作:ナンシー・グラント
撮影:アンドレ・チュルパン
音楽:ジャン・ミッシェル・ブレ
美術:コロンブ・ラビ
衣装:ピエール=イヴ・ゲロー

出演:ガブリエル・ダルメイダ・フレイタス、グザヴィエ・ドラン、ピア・リュック・ファンク、サミュエル・ゴチエ、アントワーヌ・ピロン、アディブ・アルクハリデイ、ハリス・ディキンソン、アンヌ・ドルヴァル

親友同士で30歳のマティアス(ガブリエル・ダルメイダ・フレイタス)とマキシム(グザヴィエ・ドラン)は、友人が監督する短編映画でキスシーンを演じる。その口づけをきっかけに、二人は今まで封印してきた相手への思いに気付き始める。婚約者のいるマティアスは親友への思わぬ感情に戸惑い、マキシムは長年の友情が壊れることを恐れていた。

グザヴィエ・ドラン監督・出演作史上、最も切なく涙を誘い、経済格差といった社会問題までを孕む、秀作が誕生した。19歳での監督デビューから30代に入り込んだドランの行く先はまだまだ伸びしろがありそうだ。何処まで伸長するのか予想もつかない未完成の魅力が本作でも発揮された。
湖畔の別荘、幼馴染みで気の置けない仲間たちとのパーティが物語の発端となる。オーストラリア留学まで12日と迫ったマックス(ドラン)は、親友マットの父親の推薦状を必要としていた。さらりと出てくるこの伏線が後に重要な場面と繋がるため、見逃せない。
夜明けの湖を泳ぐ幻想的な場面や、マットの言質をイジる”言葉警察遊び”など、ドランの演出は緩急自在だ。問題のマックスとマットのキスシーンは意外にあっさりと描かれる。これもドランの狙いなのだろう。

バス停で少年に見つめられたり、マックスは次第に自分の周囲にいる男たちを意識するようになる。一方、本作では生活臭の描き方がきめ細かい。マックスに平然と金をせびる薬物依存症の母。その母のために甲斐甲斐しくパスタを作り世話をしつつ、後見人となっている叔母と今後の話し合いも欠かせない。
バーテンダーとして働く店で、親切にしてくれる女友だちから、階級格差について皮肉を言われる。傍目に苦労しているマックスを仲間の母親たちは憐れむ。こうした立場の異なる複数の女たちの心情を見渡し、短いショットで繋ぐ観察技法に、これまで以上の洗練と成熟が観られた。

注目すべきは、マックスとは対照的な俗物として登場するマットの取引先相手、トロントから来たケヴィンの存在だ。登場シーンはドランの映像・音楽センス、テンポの良さといった技法の粋が凝縮されている。ゲスな発言を繰り返すケヴィンに、マットは戸惑いを覚えながらもビジネスライクに振る舞う。内心ではマックスのことを考えているのが透察される。ケヴィンを演じる英国人俳優のハリス・ディキンソンは、ドランの演出意図を汲み、人物造形を巧みに表出した。ハリス・ディキンソンはレイフ・ファインズと共に主演に抜擢された『キングスマン:ファースト・エージェント』公開が控える注目株だ。

撮影監督のアンドレ・テュルパンは、これまで組んできたドランの世界を知り尽くしたカメラマンとして期待に応える映像を展開。スタイリッシュなライティング、登場人物の目の光を捉え、セリフを排した感情表現の映像作りは卓抜した技術だ。本作では湖周辺の自然描写、瀟洒な別荘、叔母宅の赤いブラインドなど、経済・階級格差を可視化する視点に貢献している。
BL映画を苦手とする向きも映画ファンは少なくないだろう。でも、ドラン作品は一味違いますよ!(幸)


19歳で初監督作品『マイ・マザー』(2009)を放ったグザヴィエ・ドラン。その才能に驚くと共に、美しい容貌にクラクラしたものだ。その後も、『わたしはロランス』(2012) 『トム・アット・ザ・ファーム』(2013)、『Mommy/マミー』(2014年)、『ジョン・F・ドノヴァンの死と生』(2018)等々、印象に残る監督作を発表し続けているが、なかなか本人は出演してくれなくて、残念に思っていた。『ある少年の告白』(ジョエル・エドガートン監督、2018年)で、久しぶりにグザヴィエ・ドランの姿が拝めると楽しみに観たら、強制的に同性愛を治す施設に入居している男で、ちょっとむさ苦しい雰囲気。10代の時に美しかった少年も、大人になると・・・とがっかりしたが、『マティアス&マキシム』で払拭! 30を越えたと思えない初々しい姿にため息。右頬に大きな痣(あざ)があるのに、そんなことは気にならない美貌。グザヴィエ・ドランは、やっぱりこうでなくっちゃ。(咲)

提供・配給:ファントム・フィルム
2019年製作/120分/PG12/カナダ/ビスタサイズ/5.1ch
(C) 2019 9375-5809 QUEBEC INC a subsidiary of SONS OF MANUAL
公式サイト:http://phantom-film.com/m-m/
★2020年9月25日(金)より、 新宿ピカデリーほか全国公開
posted by yukie at 21:44| Comment(0) | カナダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月05日

新しい街 ヴィル・ヌーヴ ( 原題:Ville Neuve )

15987873320910.jpg

監督: フェリックス・デュフール=ラペリエール
出演:ロベール・ラロンド、ジョアンヌ=マリー・トランブレ、テオドール・ペルラン

アルコール依存症の詩人ジョゼフは、離婚した元妻のエマを思い出の地である「ヴィル・ヌーヴ」に呼び出す。やり直せるかに見えた二人だったが、独立運動の盛り上がりと同時に、彼らの関係に新たな波乱が生じる。

まるで、”アニメーション版タルコフスキー”とでも称したいほど詩情溢れる作品だ。タルコフスキーの特徴である”水”の象徴性は、海辺の小屋や波、白い魚、水溜まりといった対象に呼応する。
作中でも、題名こそ示されないが、タルコフスキー作『アンドレイ・ルブリョフ』の挿話が引用される。
「鐘を造る映画を見た。 息子は父から鐘造りの秘伝は教わっていなかった…」
「鐘」は『アンドレイ・ルブリョフ』の中でも最も印象的な挿話だったため、タルコフスキーへのオマージュの感を強くした。

全編が墨絵・手描きで作られた本作は、米国の作家レイモンド・カーヴァーの「シェフの家」にインスパイアされた。原作は意外な程の短編である。元妻に未練を持つ中年男の物語を自由に翻案し、カナダ・ケベック州の独立運動を織り込んだ。
政治的な主題と愛情を交錯させつつ、国且つ人々の独立していく様を情感豊かに綴った脚本は出色といえる。

大人のためのアニメーションだが、決して政治色が強くも難解でもない。抽象的な表現こそ目立つものの、安易なカタルシスを求めがちなアニメーションが跋扈する中、一石を投じる作品だ。
監督はこれが初長編アニメとなるフェリックス・デュフール=ラペリエール。”映像詩人”の系譜を受け継ぐ監督がカナダに現れたことが素直に嬉しい。(幸)


配給・宣伝:ニューディアー
配給協力:植田さやか
2018年製作/76分/カナダ
後援:カナダ大使館
協力:ケベック州政府在日事務所
©L'unité centrale
公式サイト:http:// newdeer.net/ville
★9月12日(土)、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
posted by yukie at 20:47| Comment(0) | カナダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月19日

馬三家からの手紙 (原題:Letter from Masanjia) 

masanjia.jpg

監督:レオン・リー
撮影:孫毅、マーカス・ファン
出演:孫毅、ジュリー・キース、江天勇ほか

米オレゴン州に住む女性ジュリー・キースがスーパーで購入した「中国製」のハロウィーンの飾りの箱に忍び込まれたSOSの手紙を見つけるところから「馬三家の手紙」は始まる。手紙は政治犯として捉えられた孫毅(スン・イ)が中国で恐怖の城と言われた馬三家(マサンジャ)労働教養所の中で書かれたものだった。8000キロ以上の旅を経てクシャクシャになった紙には、信念のために収監され、拷問・洗脳されている状況が詳細に書かれていた。このメッセージは次々と広まり、中国の労働教養所制度を閉鎖させるまでに至った。しかし、これでストーリーは終わらなかった・・・

孫毅は法輪功と呼ばれる中国の伝統的な健康法である気功を実践していたという理由だけで拘束され、馬三家収容所に収容された。そこで、鉄製の2段ベッドに24時間吊るされたまま、寝られなくなるという凄まじい拷問を受ける。それでも信念を変えない。その強さはいったいどこから来るのだろう。
釈放後も自宅軟禁や嫌がらせを受け、孫毅は中国共産党体制の非人道性を世の中の人に知ってもらおうと決意。それが実って映画となり、こうして日本でも公開される。「中国って怖い」と思うだけでなく、日本がそうならないよう、政治に無意識になってはいけない。(堀)


孫毅が拘束されたのは、法輪功を信奉する人数が増えてきて、政府にとって脅威だからという事情だった。孫毅は、かつて馬三家収容所で書いた手紙が世に出たことで、レオン・リー監督と共に、実態を世に知らせたいと映画にすることを決意したが、さらにそのことが彼の人生に大きな影響を与えた。それを思うと、はたして映画にしたことがよかったのかどうかと思ってしまう。
来る4月4日から公開(6月27日公開に延期されました)のワン・ビン監督の『死霊魂』では、1950年代後半、中国共産党によって突然「反動的な右派」として収容所に送られた人たちのことが綴られている。その中で、員数合わせで拘束されたと語る人もいた。
そして、今、中国ではウィグル族の人たちが思想改造のために収容されている。ただただ宗教や民族が違うだけのことで。
世界では中国のみならず、「政治犯」として拘束される人たちが後を絶たない。政権にとって邪魔な人を排除するという、独裁にとってありがちな行為。犠牲になった方々のことを思うと涙が出る。日本にも自由にモノを言えない時代があったことを思い出す。こんなことも書けなくなる時代に逆戻りしないようにと願う。 (咲)



2018年/カナダ/カラー/76分
配給:グループ現代
©2018 Flying Cloud Productions, Inc.
公式サイト:https://www.masanjia.com/
★2020年3月21日より新宿K's cinemaほか全国順次公開


posted by ほりきみき at 23:29| Comment(0) | カナダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月23日

スキャンダル   原題:Bombshell

schandal.jpg

監督: ジェイ・ローチ
出演: シャーリーズ・セロン、ニコール・キッドマン、マーゴット・ロビー、ジョン・リスゴー

2016年、アメリカ最大のニュース放送局「FOXニュース」を震撼させた女性キャスターによるセクハラ提訴の実話に基づいた物語。

ベテランキャスターのグレッチェン・カールソン(ニコール・キッドマン)は、2年前に朝のニュースから昼の番組に降格された上に、局から一方的にクビを言い渡される。降格もクビも、CEOのロジャー・エイルズ(ジョン・リスゴー)から迫られた性的関係を拒絶したせいだとして、ロジャーをセクハラ告訴する。
騒然とする局内で、看板番組の人気キャスターのメーガン・ケリー(シャーリーズ・セロン)は、大統領候補の一人であるトランプの女性蔑視発言を追及したことで、トランプの執拗な罵倒ツイートに振り回されていた。
一方、スターキャスターを目指す若手のケイラ・ポスピシル(マーゴット・ロビー)は、グレッチェンの下で働いていたが、内緒で副社長にお願いし、局で最高視聴率の番組に抜擢されるが、初日から番組トップから否定されてしまう。出世を諦めないケイラはCEOのロジャーに直談判するが、彼の返事は「服を持ち上げ、脚を見せろ」だった・・・

グレッチェン・カールソンのセクハラ提訴という一大スキャンダル劇は、2017年にロジャーが急死し、グレッチェンがFOXニュース側と過去の詳細には口を閉ざすという契約のもと和解。突然幕を閉じたこの事件を風化させてはならないと、脚本家チャールズ・ランドルフ(『マネー・ショート 華麗なる大逆転』でアカデミー賞受賞)が関係者への綿密な取材を重ねてシナリオを書き上げ、プロデューサーとしても活躍する女優シャーリーズ・セロンに届けたことにより製作が実現。
セクハラ、パワハラ、トランプ政権の裏側までも見せるスキャンダル満載の一作。
この事件は、Me Too運動より前に起こったものですが、まさにこれまでに世界の各地で女性が蒙ってきたセクハラ問題の氷山の一角。華やかに見えるテレビの世界だけでなく、どんな業種でも起こってきたこと。Me Too運動のお陰で、男性も自己規制するようになってきたとはいえ、完全に消え去る問題ではなさそうです。
アカデミー賞では、有名女優3人を当事者本人そっくりに仕上げたKazu Hiroさんが注目を集めましたが、映画の内容にもっと注目してほしいところ。(咲)


☆第92回アカデミー賞 メイクアップ&ヘアスタイリング賞受賞:Kazu Hiro(辻一弘)他

2019年/カナダ・アメリカ/カラー/シネスコ/5.1chデジタル/109分
配給:ギャガ
公式サイト:http://gaga.ne.jp/scandal
★2020年2月21日(金)TOHO シネマズ 日比谷ほか全国ロードショー




posted by sakiko at 16:48| Comment(0) | カナダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月21日

ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たち 原題:THE HUMMINGBIRD PROJECT

640.jpg

監督・脚本:キム・グエン
出演:ジェシー・アイゼンバーグ、アレクサンダー・スカルスガルド、サルマ・ハエック、マイケル・マンド

ヴィンセント(ジェシー・アイゼンバーグ)と従兄弟のプログラマー、アントン(アレキサンダー・スカルスガルド)は、高速で株の売買をする高頻度取引で年間500億円以上の利益を得るため、カンザス州のデータセンターからニューヨーク証券取引所まで約1,600キロを直線の光回線でつなぐことを思いつく。0.001 秒の時間短縮を目指して奮闘する彼らの前に、1万件の地主との買収交渉など次々と苦難が立ちはだかる。

"ハミングバード(ハチドリ)"は、ネイティブ・アメリカンが神聖視する鳥。サブタイトルの"0.001秒"とは、そのハチドリが1回羽ばたく時間だそう。ポエトリーなイメージを喚起させるプロジェクト名に似つかわしくなく、本作はハラハラドキドキ、こちらの胃が痛くなってしまうほど迫真力に満ちた内容だ。

『マネー・ショート 華麗なる大逆転』や『マネー・ボール』といったノンフィクション作家の原作を元にしていると知り、合点がいった。
しのぎを削る米国金融市場を常に新鮮な視点から切り取る作家ならではのリアルさを優れたエンターテインメントとして実写化に成功している。

投資、損益、リスク、冷徹な計算...、シビアな金融市場の世界を極めて人間味豊かに、しかも疾走感と熱量、高揚感を色濃く表現しながら、静謐な結末へと導く。

功労者である2人の俳優、ジェシー・アイゼンバーグはマシンガントークを繰り出す行動派、イケメン・キレキレボディのアレクサンダー・スカルスガルドが、まさかのハゲ頭と猫背でアルゴリズム作成に挑戦するプログラマーを演じ、それぞれ役者魂を見せつけて本作に説得力を齎す。2人の名演は必見!(幸)


メイン_画_軽.jpg


株の高頻度取引ではデータ送信が0.001秒でも早いことが大事なのだそう。主人公たちは血眼になって時間短縮を図る。その結果、彼らは何を手に入れたのか。人生で大切なものを失ってはいないか。生き方に正解はないが、経済効率を重視する世の中に一石を投じる。ジェシー・アイゼンバーグはいつも通りの役どころだが、アレクサンダー・スカルスガルドが別人のような姿をさらけ出し、新たな魅力を放っていた。(堀)

2018 年/カナダ・ベルギー/カラー/5.1ch/スコープ/英語/111 分/
配給:ショウゲート
©2018 Earthlings Productions Inc./Belga Productions
公式サイト:http://hummingbirdproject-movie.jp/
★9 月 27 日(金)TOHO シネマズ シャンテほか全国ロードショー★
posted by yukie at 17:54| Comment(0) | カナダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする