2019年06月04日
クリムト エゴン・シーレとウィーン黄金時代 原題 Klimt & Schiele - Eros and Psyche
監督 ミシェル・マリー
製作総指揮 ベロニカ・ボッタネッリ
脚本 アリアンナ・マレリ
撮影 マテウス・シュトレツキ
日本語ナレーション 柄本佑
出演 ロレンツォ・リケルミー、リリー・コール
「ユディトI」「接吻」といった作品で知られ、ウィーン分離派で中心的役割を果たしたグスタフ・クリムト。そのクリムトと深い関わりを持ち、「自画像」「死と乙女」などの作品を残したエゴン・シーレ。二人は人間の不安や恐れ、エロスを描き、革新的な作品を生み出した。彼らの作品を所蔵する美術館などを巡りながら、ウィーンの黄金時代を紹介する。
「クリムト展 ウィーンと日本 1900」とのタイアップで公開されるため、アート好きならずとも観るには絶好のタイミングではないだろうか。俳優の 柄本佑が日本語ナレーションを務めており、分かりやすく聴きやすい
ドキュメンタリーとなっている。
若くして夭逝した異端の画家エゴン・シーレの狂おしいまでの性愛表現・自我の解放には、28年間の短い創作活動が凝縮されているようで胸が詰まった。
本作の興味深さは、絵画のみならず、当時のウィーンに於ける音楽、建築、文学などにも新しい概念が顕在化したムーブメントを伝え、活写している点だ。
コルセットと封建主義から解放したモードの立役者、エミーリエ・フレーゲがクリムトの代表作「接吻」のモデルだと知ったのは新鮮な驚きである。フレーゲの先進的なモード・サロンに集まる上流婦人たちをフレーゲは「改良服」を着せて撮影し、クリムトはキャンバスに塗り込めていった。
そして本作は、マーラー、シェーンベルク、ブラームス、シュトラウス、ベートーヴェンらの荘厳な楽曲に酔いしれる極上の90分でもある♪
サロン文化やカフェ、舞踏会まで網羅した贅沢な映像に瞬きも忘れて魅せられるに違いない。(幸)
東京都美術館で開催されている「クリムト展 ウィーンと日本 1900」は、昨年でクリムト没後100年、今年は日本とオーストリア友好150年にあたることから企画されたもので、過去最大級のクリムト展。クリムトは作品に金箔を施したものが多く、とても華麗。本展覧会では、クリムトの弟子であるエゴン・シーレの作品のほか、サブタイトルに「ウィーンと日本 1900」とあるように、日本文化がどのよう影響を与えたかもわかる展示になっています。
映画を観てから展示を観るか、展示を観てから映画を観るか、どちらの順序でも興味深く映画と展示を観れることと思います。
映画の日本語ナレーションは柄本佑さんが務めていますが、「クリムト展 ウィーンと日本 1900」の方は、音声ガイドを稲垣吾郎さんが務めていて、これまた心地よいのです。ぜひ聴きながら鑑賞を!(咲)
「クリムト展 ウィーンと日本 1900」
東京都美術館 4/23-7/10
その後、愛知県豊田市美術館で開催 7/23-10/14
https://klimt2019.jp/
2018年/イタリア/イタリア語・ドイツ語・英語/90分 / カラー
配給 彩プロ
後援 オーストリア大使館オーストリア文化フォーラム
© Belvedere, Wien
公式サイト http://klimt.ayapro.ne.jp
★2019年6 月 8 日(土)より、シネスイッチ銀座ほかにて全国順次公開
2019年04月06日
ザ・プレイス 運命の交差点(原題:The Place)
監督・原案・脚本:パオロ・ジェノベーゼ
出演:バレリオ・マスタンドレア(謎の男)
サブリナ・フェリッリ(アンジェラ)
ジュリア・ラッツァリーニ(マルチェラ婦人)
アルバ・ロルバケル修道女(キアラ)ほか
ローマにある「The Place」というカフェの隅に一日中座り続けている男がいた。その男のもとに様々な人間がやってくる。どんな希望も叶うと伝え聞いてくるのだったが、男は途方もない課題を出す。やり遂げれば必ず望みは叶う。実行するしないは自由だと。逡巡しながら望みと課題を天秤にかける老若男女。カフェで一人働くアンジェラはそんな男のようすをじっと見ていた。
アメリカのテレビドラマ「The Booth at the End」(2011)のリメイク作品。邦題は「The Booth 欲望を喰う男」だったそうです。予告編では「アルツハイマーの夫を救いたい老婦人」に、「爆弾をしかけろ」と言う場面が出ています。多くの人を犠牲にして夫を助ける?夫を愛する老婦人は困惑します。
9人の男女の望みにつっこみを入れつつ、謎の男の出す理不尽といえる課題を聞くたび、自分ならどうする?と考えます。男は天使か、それとも悪魔なのでしょうか?びっしりと文字で埋め尽くされているあのぶ厚いノートには何が書かれているのでしょう?イタリア語のわかるかた、読めたら教えてください~。
ポイントは、男が命令していないこと。交換条件を示すだけです。実行すれば自動的に叶うので(しくみは不明ですが)嘘をついても駄目です。配されているキャストの説得力ある演技に引き込まれ、結果が気になって目が離せません。自分さえよければ他人はどうなってもいい、というニュースで溢れている現実のほうが怖いかもしれませんよ。(白)
2017年/イタリア/カラー/シネスコ/101分
配給:ミモザフィルムズ
(C)2017 Medusa Film SpA.
http://theplace-movie.com/
★2019年4月5日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー
2019年02月03日
ナポリの隣人 原題:La tentazione di essere felici
監督・脚本:ジャンニ・アメリオ
出演:レナート・カルペンティエーリ、ジョヴァンナ・メッゾジョルノ、エリオ・ジェルマーノ、グレタ・スカッキ、ミカエラ・ラマッツォッティ
南イタリア、ナポリ。元弁護士のロレンツォは、妻に先立たれ、今はアパートで独り暮らし。娘のエレナは母の死が父の浮気が原因だと思っていて、父を許せない。アラビア語の法廷通訳をしているエレナは、息子を一人で育てている。ロレンツォはエレナに内緒で、時々孫を学校帰りに連れ出して会うのが楽しみだ。
ある日、家に帰ってくると、向かいの家に引っ越してきた若い奥さんが鍵を忘れて中に入れないという。それをきっかけに、二人の子どものいる隣りの一家と親しく付き合うようになる。娘や孫とよりも密接な間柄になるが、ある日、隣家に事件が起きる・・・
娘につれなくされている中で、疑似家族のようになった隣家。事件が起こり、深く係わろうとする父に、「家族でもないのに」と諭す娘。
家族とは? 隣人とは? 生きていく上で、無視することのできない人たち・・・
人との係わり方を、ちょっぴり考えさせられる。
本作で興味を惹いたのは、娘エレナがアラビア語の法廷通訳だということ。
北アフリカや中東からの移民や難民も多いイタリアでは、アラビア語の法廷通訳という仕事の役割も大きいことと思う。仕事中の娘を見つめる父の眼差しにも注目したい。
法廷でエレナがアラブの詩人の言葉を引用する場面がある。「幸せは目指す場所ではなく帰る家にある。行き先ではなく後にある」 印象的な詩だが、さて、故国に帰れない難民たちにとって、どう理解すればいいのだろう・・・ (咲)
2017年/イタリア/108分/シネマスコープ/カラー
配給:ザジフィルムズ
公式サイト:http://www.zaziefilms.com/napoli/
★2019年2月9日(土)より岩波ホールほか全国順次公開
山(モンテ) 原題:Monte 英題:Mountain
監督・脚本・編集・音響:アミール・ナデリ
出演:アンドレア・サルトレッティ、クラウディア・ポテンツァ、ザッカーリア・ザンゲッリーニ、セバスティアン・エイサス、アンナ・ボナイウート
およそ一千年前の中世イタリア。アゴスティーノは、南アルプス山麓の小さな村の外れで妻ニーナと息子ジョヴァンニと暮らしている。立ちはだかる山に太陽の光をさえぎられて、作物が育たず、他の家族はよりよい地を求めて去っていった。だが、アゴスティーノは先祖や娘の墓を守るため、この地を離れようとしなかった。周囲から異端者として差別され、遂にはそこに暮らすことも禁じられ、家族と引き離されてしまう。
アゴスティーノは、斧を手に、狂ったように山を砕き始める・・・・
ひたすら山と対峙するアゴスティーノ。ナデリ監督の過去の映画、『水、風、砂』(1989)では、砂嵐の中、水を捜し求める少年、『サウンド・バリア』(2005)では、母の声の入ったカセットテープを探す少年、『ベガス』では庭を掘り続ける男・・・と、執拗なまでに目的に向かって突進する姿を描いて、観る者にも極限状態を突きつけてきた。
ナデリ監督の映画の原点はどの映画も「不可能なものを可能にする」というイランの詩。本作では、太陽の光を先祖代々の地にあびせたいと、山を崩すという途方もないことに挑む男。15年以上、山の映画をと思い、アメリカ、日本、韓国でも探したけれどイメージに合わず、どこからか呼ばれているような気がして、やっとイタリアでここだという山に出会ったとのこと。彫刻のようなイタリアの俳優たちと、険しい山が一体となって、中世の雰囲気をかもし出している。
脚本をつくり、キャスティングし、撮影を終えると、実は編集と音は東京の西荻の部屋に6か月籠って行ったそうだ。
そして、世界のどこにいても、東京フィルメックスの時には、日本に戻ってきてくれるナデリ監督。この『山<モンテ>』が上映された2016年にも、彫刻のような男優アンドレア・サルトレッティさんを伴って上映後のQ&Aに登壇したのが懐かしい。
昨年の東京フィルメックスでは、ナデリ監督特集が組まれ、ロビーで自ら「モンテ、モンテ」と、チラシを配るナデリ監督の姿があった。忍耐を試されることを覚悟の上で、ナデリの描き出した中世イタリアをどうぞ! (咲)
公式サイト、アミール・ナデリ監督による解説をぜひお読みください。
2016年の東京フィルメックスでのQ&Aの模様は、こちらで
■アップリンク吉祥寺 イベント
2/9(土)10:00—11:49
上映後舞台挨拶 登壇者:アミール・ナデリ監督
2/10(日)11:00—12:49
上映後トークショー 登壇者:アミール・ナデリ監督、黒沢清監督
第73回ヴェネツィア国際映画祭「監督・ばんざい!賞」受賞
2016年/イタリア・アメリカ・フランス/107分
配給:ニコニコフィルム
公式サイト: http://monte-movie.com/
★2019年2月9日(土)よりアップリンク吉祥寺にて公開、以降全国順次公開