2021年03月06日
ワン・モア・ライフ! 原題:Momenti di trascurabile felicità 英題:Ordinary Happiness
監督・脚本:ダニエーレ・ルケッティ(『ローマ法王になる日まで』)
出演:ピエールフランチェスコ・ディリベルト(ピフ)、トニー・エドゥアルト、レナート・カルペンティエーリ(『ナポリの隣人』)
イタリア、シチリア島のパレルモ。港で技師として働くパオロは、渋滞が大嫌い。仕事を終え、スクーターをぶっ飛ばして家路につく。交差点をいつものように右折が赤信号の数秒のうちにすり抜けようとしたが、一瞬の差でバンに撥ね飛ばされ即死してしまう。
天国の事務所は人でごった返していて、ようやく呼ばれたパオロは、「健康のためにジンジャー入りのスムージーも我慢して飲んでいたのに!」と役人に向かって駄々をこねる。「え? スムージー?」と、情報を追加し計算し直した役人から「寿命があと1時間半あった。2分オマケして92分」と言い渡される。役人に付き添われて、地上に戻ったパオロ。人生最後の92分、どうやって過ごす?
冒頭、パオロがガントリークレーンの上から眺めるパレルモの町の美しいこと! パレルモが低い山に抱かれた町なのを初めて知りました。シチリアは、9 ~11世紀にわたってアラブの支配下にあったところで、一度は行ってみたいと思っていたのですが、故郷・神戸にも似た地形だと知り、ますます訪れてみたくなりました。
その神戸の同級生で、交通事故に遭って瀕死の状態から生還、「三途の川を渡ったとこで、あんた、家族もおるし、まだやり残したことあるやろと言われて戻ってきた」という男性がいるのを思い出しました。
本作では、パオロが生きるチャンスをもう一度もらって、人生を悔い改め、それまでないがしろにしてきた妻や子と最後の時間を過ごそうとする姿がユーモアたっぷりに描かれています。
2017年、『ローマ法王になる日まで』公開の折に、ダニエーレ・ルケッティ監督にインタビュー。その中に、「人生、何度でもやりなおすことができる!」という言葉があって、本作にも通じる?とびっくり!
さて、余命がわかったら、私なら何をする? (咲)
天国の入り口は大混雑でした。受付係が操作しているパソコンは最新型とはいえず、データの不備や計算ミスもそのせいかも。自分勝手な信号無視は棚に上げて、パオロ(高松英郎さん似)が猛抗議の末もらった92分。リアルタイムで観客も体験します。短い。
合間に今更ながら後悔ばかりのパオロの人生も御開帳。なんていい加減な男なんだ、おまけに妙なところにこだわって細かい。そんな彼の欠点も含めて愛した妻のアガタに拍手。そういう人にはなぜかいい奥さんがついて、苦労させられるんだよね。しっかりした子どもたちが育ったのは母親のおかげです。
パオロはピフことピエールフランチェスコ・ディリベルトのあてがきだそうです。すっごく人気の俳優だそうです。天国の役人は渋くて素敵なレナート・カルペンティエーリ。間違いを認め、温情も併せ持ちます。お役人はこうでなくては。懲りないパオロに笑ったり呆れたりしながら、しんみり家族愛にも浸れる作品でした。(白)
2019年/イタリア/94分/シネスコ/5.1ch/イタリア語
日本語字幕:関口英子
後援:イタリア大使館、イタリア文化会館
提供:ニューセレクト
配給:アルバトロス・フィルム
(C)Copyright 2019 I.B.C. Movie
公式サイト:https://one-more-life.jp/
★2021年3月12日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国公開
2021年01月17日
天空の結婚式 原題:Puoi baciare lo sposo、英題: MY BIG GAY ITALIAN WEDDING
監督・脚本: アレッサンドロ・ジェノヴェージ
出演:ディエゴ・アバタントゥオーノ、モニカ・グェリトーレ、サルヴァトーレ・エスポジト、クリスティアーノ・カッカモ
ベルリン。役者のアントニオは、役者仲間のパオロと一緒に暮らすうちに「人生を共にするなら、この人!」と確信し、遂にプロポーズ。二人の決意は固いが、問題はお互いの親の理解を得ること。パオロはゲイをカミングアウトして以来、ナポリにいる母親と疎遠になっている。まずはアントニオの両親の承諾を得ようと、イタリアの天空の村チヴィタ・ディ・バニョレージョに行くことにする。二人の下宿先の大家の女性ベネデッタや、さらには新しい下宿人のイタリアの中年親爺ドナートまでもが一緒に行くと言い張り、珍道中となる。
アントニオの母アンナは驚きながらも、この村で結婚式を挙げることを条件に認めるが、村長を務める父ロベルトは頑なに拒否する・・・
父ロベルトはよその町の出身だけど、アンナと結婚して村に移り住み、1年前からは村長を務め、積極的に難民を受け入れています。「世界は今、同化に向かっている。どんな人種も受け入れる」と言いながら、我が子の同性婚は受け入れられないのです。
そんな父親に、認めないなら離婚するとまで脅かして、母アンナはウェディング・プランナー(イタリアで今最も人気を集める実在の“カリスマ”ウェディング・プランナー、エンツォ・ミッチョが本人役で登場!)を雇って、最高の結婚式にしようと奮闘します。
ローマの北約120キロに位置する崖の上にそびえる村チヴィタ・ディ・バニョレージョは、『天空の城ラピュタ』(86)のモデルとなったといわれ、映画『ホタルノヒカリ』(12)にも登場した「天空の村」。絶景の地で繰り広げられる抱腹絶倒の物語ですが、寛容とは何かを問い、人権を考えさせてくれる作品になっています。
それにしても、ディエゴ・アバタントゥオーノ演じるアントニオが、実にキュート! 元カノのカミッラならずとも、男に取られたくないっ!! と思ってしまいました。(咲)
*イタリアで、2016年に下院議会で同性カップルの結婚に準ずる権利を認める「シビル・ユニオン」法が可決されたことを受けて、ニューヨークのオフ・ブロードウェイでロングラン上演された大ヒット舞台「My Big Gay Italian Wedding」を、イタリアのコメディ映画界の重鎮アレッサンドロ・ジェノヴェージ監督が映画化。
LGBTのカミングアウトは、友人、社会、会社、学校、仲間などに伝えるのに勇気がいるが、どこの国でも親に伝えるのが一番大変。親にとっては一大事。なかなか理解してくれない親との葛藤が、このところ何本もの映画で描かれている。ここでは父親が絶対受け入れられないと拒否をする。でも母親は最後に受け入れ、さらにはイタリアらしく、ウェディング・プランナーまで雇ってこの絶景の地での結婚式を進める。それにしてもすばらしい景色。まずこのロケーションがあって、それに同性婚を持ってきたといっても過言ではないかも。
私自身は、家制度、結婚制度に疑問があって結婚したいと思ったことがないので、なんで世の中の人はこんなに結婚したがるの?とずっと思ってきたけど、最近は同性婚まで出てきてびっくり。一緒にいたければいれば一緒にいればいいのであって、わざわざ結婚までしたがるということにはちょっと疑問がある。やはり団塊の世代と今の若い世代には、そういう思いに落差があるのかもしれない。ま、結婚したい人はすればとしか言えないけど。
カミングアウトは中国でも深刻なようで、『出櫃(カミングアウト 中国 LGBT の叫び』というドキュメンタリー作品もK's Cinemaなどで1月23日に公開される。これは親にカミングアウトする男性と女性のLGBT二組を追った作品。イタリアより、もっと親との繋がり関係が強く、子供の思いを受け止めがたい親が描かれる。こちらもぜひ観てみてください(暁)。
『出櫃(カミングアウト 中国 LGBT の叫び』公式HP
http://www.pan-dora.co.jp/comingout/
LGBTに関する作品はここ数年ぐっと増え、世間の理解は広まってきました。当然、私も理解ある人間の1人だと自負していました。ところがそんな私自身が最近、身近な人がゲイであると知ってかなりの衝撃を受け、その人を見る目が変わってしまったのです。ゲイであってもなくてもその人はその人であることを頭では分かっているものの、理解と感情は別物でした。この作品で描かれている父親はまさにこの気持ちだったんですね。へぇ~と思って読んでいるあなたも他人事ではないかもしれませんよ!
本作はニューヨークのオフ・ブロードウェイでロングラン上演された大ヒット舞台「My Big Gay Italian Wedding」を原案とし、結婚の自由がテーマですが、美しい風景も大きな見どころ。本作の舞台となったイタリア、ラツィオ州に位置する分離集落「チヴィタ・ディ・バニョレージョ」はイタリア有数の観光地ですが、約300mの狭く急な長い橋を渡る以外アクセス方法はありません。周囲の崖が毎日少しずつ崩れてきているとのことなので、貴重な記録映像の意味もあるといえるでしょう。(堀)
2018年/イタリア/90分/カラー/シネマスコープ/5.1ch /G
配給:ミモザフィルムズ
後援:イタリア大使館、イタリア文化会館
提供:日本イタリア映画社
(C)Copyright 2017 Colorado Film Production C.F.P. Srl
公式サイト :http://tenkuwedding-movie.com/
★2021 年 1 月 22 日(金)より、YEBISU GARDEN CINEMA、新宿シネマカリテ他にて全国順次公開
2020年09月16日
マーティン・エデン(原題:Martin Eden)
監督・脚本:ピエトロ・マルチェッロ
脚本:マルリツィオ・ブラウッチ
原作:「マーティン・イーデン」ジャック・ロンドン(白水社刊)
出演:ルカ・マリネッリ、ジェシカ・クレッシー、デニーズ・サルディスコ、ヴィンチェンツォ・ネモラート、カルロ・チェッキ
貧しい船乗りの青年マーティン(ルカ・マリネッリ)は、上流階級の娘エレナ(ジェシカ・クレッシー)と恋に落ち、教養に目覚める。激動する時代、労働者地区に生まれ育った無学の青年は、運命の出会いに導かれて文学にのめり込んでいく。作家になるという夢に向かい一心不乱に己の道を突き進むが、生活は困窮し恋人の理解も得られない。絶望にかられてすべてを諦めようとした矢先、彼の運命は一変する。果たして彼を待ち受けるのは希望か、絶望か――。
冒険小説「野性の呼び声」で世界的名声を獲得した作家ジャック・ロンドンの自伝的小説を、ピエトロ・マルチェッロ監督が舞台を19世紀のアメリカから20世紀のナポリに変更して映画化した。
監督は20年前に原作を読み、ずっと映画化したいと思ってきたという。本作で2019年トロント国際映画祭審査員プラットフォーム賞、2020年イタリア・アカデミー賞脚色賞を受賞した。
主人公のマーティンを演じるのはルカ・マリネッリ。監督が脚本を書く段階から決まっていたという。トレーニングで船乗りの体を作り上げ、撮影1ヶ月前にはナポリに入り、町の人たちに溶け込んで役作りをした。その甲斐もあって、本作で第76回ヴェネツィア国際映画祭において、『ジョーカー』ホアキン・フェニックスを抑え「男優賞」に輝いた。2020年にはNetflix製作の映画『オールド・ガード』でシャーリーズ・セロンと共演し、ハリウッド進出。今、目が離せない俳優の1人である。
端正な顔立ちにうっとりするような肉体美がプラスされたルカ・マリネッリ。前半はエレナの社会に仲間入りしたいとバイタリティーがあふれ、後半は名声を手にし、仕立てのいいスーツに身を包みながらも、目的を見失って自堕落な姿を見せる。2つのタイプのルカ・マリネッリを堪能できる眼福の129分。女性の心を鷲づかみにするに違いない。(堀)
紛れもなく、ナポリの下町の荒くれた男なのに、名前はマーティン・エデン。上流階級のお嬢様と知り合って、背伸びして文学を語る姿が、なんとも不思議に見えます。アメリカン・ドリームを実現した作家ジャック・ロンドン。原作の舞台であるアメリカ西海岸オークランドを、ピエトロ・マルチェッロ監督の生まれ育ったナポリに移し、時代も20世紀初頭から、1919年~1970年頃に変えて、しっかりイタリアの物語になっているのに、原作に敬意を表して主人公の名前だけは変えなかったことから起こる魔法。マーティン・エデンを演じるルカ・マリネッリが、とにかくイイ男で、階級の壁をなかなか越えられない姿に切なくなりました。(咲)
2019年/イタリア=フランス=ドイツ/イタリア語・フランス語/129分/カラー・モノクロ/ビスタ/5.1ch
配給:ミモザフィルムズ
©2019 AVVENTUROSA – IBC MOVIE- SHELLAC SUD -BR -ARTE
公式サイト:http://martineden-movie.com/
★2020年9月18日(金)よりシネスイッチ銀座、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国順次公開
2020年08月27日
シチリアーノ 裏切りの美学 原題:IL TRADITORE
監督:マルコ・ベロッキオ
脚本:マルコ・ベロッキオ、ルドヴィカ・ランポルディ、ヴァリア・サンテッラ、フランチェスコ・ピッコロ
出演:ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ、マリア・フェルナンダ・カンディド、ファヴリツィオ・フェラカーネ
シチリアの巨大犯罪組織「コーザ・ノストラ」を裏切り、政府に寝返った男トンマーゾ・ブシェッタ。本作は彼の数奇な人生の映画化。
1980年代初頭、シチリアでは血で血を争うマフィア同士の抗争が激化していた。パレルモ派の大物トンマーゾ・ブシェッタ(ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ)は、麻薬取引を巡るコルレオーネ派との抗争の仲裁に失敗しブラジルに逃れる。残されたパレルモ派の仲間は次々と抹殺され、二人の息子も行方不明となる。
その後、ブシェッタはブラジルで逮捕されイタリアに送還される。ローマの警察署で対面したファルコーネ判事(ファウスト・ルッソ・アレジ)から、マフィア撲滅への捜査協力を求められる。聴取を受けるうち、ファルコーネ判事に畏敬の念を抱くようになったブシェッタは、組織「コーザ・ノストラ」による犯罪の詳細を供述する。それに基づき、イタリア全土で、366人が逮捕される。コーザ・ノストラは、司法当局に身を売ったブシェッタへの報復として、組織に所属しない親族までも殺害する。
1986年2月、コーザ・ノストラの幹部らを裁く初公判が行われる・・・
検察側証人として堂々と供述するブシェッタに対し、法廷内に設けられた檻の中にいるマフィアの幹部たちが、まさに吠えるように彼をののしる姿が圧巻。
トンマーゾ・ブシェッタは組織を裏切って捜査当局に協力した人物として、マフィアの歴史の中でよく知られているが、これまで映画の脇役として登場したことはあっても主役として取り上げられたことがなかったことに、マルコ・ベロッキオ監督は注目したという。
麻薬ビジネスに手を染め、金儲けと殺人に明け暮れるようになった組織の面々こそ、崇高であるべき組織の理念を裏切ったと語るブシェッタの苦悩を、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノが体現している。
勇気ある証言をしたブシェッタも、その証言に基づいて多くの組織の者を裁いたファルコーネ判事も、結局、組織の力には勝てなかった運命に涙。(咲)
2019年/イタリア・フランス・ブラジル・ドイツ/イタリア語・ポルトガル語・英語/145分/ビスタ/デジタル5.1ch
配給:アルバトロス・フィルム、クロックワークス
後援:イタリア大使館、イタリア文化会館
公式サイト:https://siciliano-movie.com
★2020年8月28日(金)ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、Bunkamuraル・シネマ他全国公開
2020年08月08日
海の上のピアニスト(原題:The Legend of 1900)
監督・脚本:ジュゼッペ・トルナトーレ
撮影:ラホス・コルタイ
音楽:エンニオ・モリコーネ
出演:ティム・ロス(ナインティーン・ハンドレッド)、プルイット・テイラー・ビンス(マックス)、メラニー・ティエリー(少女)
ニューヨークに到着した豪華客船の中で、生後間もない赤ん坊が見つかった。船の中で生まれたが連れていけず、ピアノの上に置き去りにしたらしい。男の子は世紀の変わり目となる1900年に因んでナインティーン・ハンドレッドと名付けられ、船で働くものたちに可愛がられて育った。戸籍も持たず、船の中が彼の世界の全てだった。いつしか船内のダンスホールでピアノ演奏を覚え、誰にもまねのできない即興曲を次々と作り出して人気を博していく。ピアニストとしてデビューを勧められても頑として断るナインティーン・ハンドレッドは、乗客の美しい少女に心を奪われる。下船した彼女の後を追って、人生で初めて船を下りようとするのだったが…。
ジュゼッペ・トルナトーレ監督といえば名作『ニュー・シネマ・パラダイス』(1989)。日本公開されたときの熱狂ぶりが今も伝えられています。その監督の初英語作品。バンドの一員だったマックスがとっておきの話として語ります。舞台となる豪華客船の下層にはアメリカへ移民しようとする人々、上層階には船旅を楽しむ富裕な人々、その生活はくっきりと分けられています。
毎晩ダンスパーティで喝采を送られる孤児の天才ピアニストに、当時30代半ばのティム・ロス。表情豊かで輝いています。ピアノ演奏も特訓の結果。窓の向こうに現れるメラニー・ティエリーは、ふんわりとした輪郭で、「少女」というほか名前もつけられていません。これが人生を変える決心をするほどの出逢いになるというのが、ロマンチックの極みです。
霧の中から現れる自由の女神像に「アメリカ!」と叫んで、未来への期待いっぱいで降りていった人々のその後は、いくつもの映画が続きを紡いでいます。華やかなダンスホール、人々がひしめき合っている船内、希望の地であったはずが経済恐慌で荒れた街、さび付いてしまった客船…。人々のドラマのほか美術と撮影にも目を奪われます。この何十年の物語を、シネマスコープの画面が生きる劇場でご覧ください。
印象的な音楽を数多く送り出したエンニオ・モリコーネは2020年7月6日、91歳で逝去しました。トルナトーレ監督の劇映画全作で音楽を手がけています。合掌。(白)
今回公開されるイタリア完全版は170分! 1999年に日本で劇場公開された短いインターナショナルバージョン(121分)を観ていないので、比較出来ないのが残念です。
楽器屋にトランペットを売りにきたマックス・トゥーニー(プルイット・テイラー・ビンス)。二束三文にしかならないトランペットさえ売らなければならないマックスが、最後に一曲と吹いた曲を聴いて、楽器屋の老店主が1枚のレコードをかけるところから、物語は始まります。トランペットを売っても、宝物のような思い出があるからいいというマックスの語った驚くべきピアニストの物語。
大西洋を巡る豪華客船ヴァージニアン号。船上で生まれたピアニストの名前の由来となった1900年には、優雅に旅する金持ちと、故国を離れ新天地を求める貧しい移民たちを乗せていました。世界恐慌の時代も耐え抜き、第二次世界大戦の時には病院船としての役目を果たし、いよいよ爆破されるまでが描かれます。ピアニストの人生と共に描かれる船の運命。
私の母方の祖父が、昭和10年(1935年)頃まで大阪商船の船長として外国航路を回っていて、ブラジルに移民する方たちを乗せていったこともあるので、船の中の様子に興味津々でした。
シャンデリアが輝き、ダンスも出来る広いホールのある上の方の階にはお金持ち。広々とした個室で、ゆったりと船旅を楽しんでいます。一方、下の方の3等客室には、3段ベッドがずらり。
食糧貯蔵庫に迷い込んだ時には、まだ原型が想像できる骨の付いた肉がいっぱいぶらさがっていました。航海中、大勢の人の胃袋を満たすには、どれほどの食材が必要でしょう。そして船底では、汗にまみれながらタービンに石炭をくべる人たち。社会のヒエラルキーの縮図のような船。いろんな人の人生を運んでいたことに思いを馳せました。
楽器屋の老店主も、決して裕福じゃないのに、小金にも困った音楽家たちが愛用した楽器を買い取っている様子が見て取れて、ほろりとさせられました。(咲)
1998年/イタリア/カラー/シネスコ/121分、170分
配給:シンカ
(C)1998 MEDUSA
http://synca.jp/uminoue/
★2020年8月21日(金)デジタル修復版 ロードショー
イタリア完全版(170分)は9月4日(金)からの公開になります。