2020年09月27日

台湾巨匠傑作選2020

台湾巨匠傑作選2020
『バナナパラダイス』は劇場初公開
9月19日(土)~11月13日(金)新宿K's cinemaで開催
公式HP
p01.jpg

4月開催が延期となっていた「台湾巨匠傑作選2020」が、新宿K's cinemaで9月19日(土)~11月13日(金)に開催されます。
今年5回目を迎え、台湾ニューシネマの原点から最近作まで台湾映画の魅力を伝える企画、今回は、本邦劇場初公開となる台湾映画界の王童(ワン・トン)監督の『バナナパラダイス』の他、 楊德昌(エドワード・ヤン)監督、蔡明亮(ツァイ・ミンリャン)監督、陳玉勲(チェン・ユーシュン)監督、林書宇(トム・リン)監督、魏徳聖(ウェイ・ダーション)監督の作品他、人気の台湾青春映画、アニメ、ドキュメンタリーからホラー、サスペンスなど33作品を連続上映。
また、台湾文化センターで「台湾映画の"いま"」という台湾映画上映&トークイベントで定期的に未公開作を紹介している江口洋子さん(台湾映画コーディネーター)セレクトによる「江口洋子スペシャルセレクト」も6作品が上映されます。このイベントは毎回、申し込み開始後、即満杯になってしまうほど人気のイベントです。今年はオンラインで開催されています。ここで見逃した方はぜひこの上映会で観てください。

○台湾巨匠傑作選2020開催記念特別公開
ワン・トン監督『バナナパラダイス』デジタルリマスター版

p06.jpg

○江口洋子スペシャルセレクト
『停車』(チョン・モンホン監督)
『盜命師』(リー・チーユエン監督)
 リー・チーユエン監督&ジエン・リーフェンプロデューサーインタビュー記事はこちら
『古代ロボットの秘密』(ホアン・チャンホア監督)
 トークイベントレポートはこちら
『血観音』(ヤン・ヤーチェ監督)
『天龍一座がゆく』(ワン・ユーリン監督)
『河豚』(リー・チーユエン監督)

○エドワード・ヤン監督作品
『台北ストーリー』
『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』
『ヤンヤン 夏の想い出』

○ツァイ・ミンリャン監督作品
『青春神話』
『愛情萬歳』
『河』
『郊遊 ピクニック』

○チェン・ユーシュン監督作品
『熱帯魚』
 チェン・ユーシュン監督インタビュー記事はこちら
『ラブゴーゴー』
 チェン・ユーシュン監督インタビュー記事はこちら
『祝宴!シェフ』
 チェン・ユーシュン監督インタビュー記事はこちら

○トム・リン監督作品
『星空』
『百日告別』

○ウェイ・ダーション監督
 『52Hzのラヴソング』
 ウェイ・ダーション監督インタビュー記事はこちら

○台湾ニューシネマとは何か
『台湾新電影(ニューシネマ)時代」』(シエ・チンリン監督)

○アイデンティを求めて
『スーパーシチズン 超級大国民』(ワン・レン監督)
『幸福路のチー』(ソン・シンイン監督)
『父の初七日』(ワン・ユーリン監督、エッセイ・リウ監督)
『天空からの招待状』(チー・ポーリン監督)
『KANO 1931海の向こうの甲子園』(マー・ジーシアン監督)
 ウェイ・ダーションプロデューサー&マー・ジーシアン監督記者会見記事はこちら

○現代台北模様
『藍色夏恋』(イー・ツーイェン監督)
『台北暮色』(ホアン・シー監督)
『あなたを、想う。』(シルビア・チャン監督)
シルヴィア・チャン念念補正.jpg
 2015年東京フィルメックス『念念』(『あなたを、想う。』)
上映時のシルヴィア・チャン監督

『若葉のころ』(ジョウ・グータイ監督)

○ミステリー&ホラー
『共犯』(チャン・ロンジー監督)
『怪怪怪怪物!』(ギデンズ・コー監督)
DSCN2645補正.jpg
第30回東京国際映画祭2017 『怪怪怪怪物!』上映時
ギデンズ・コー(監督/脚本)、ユージェニー・リウ(女優)

『目撃者 闇の中の瞳』(チェン・ウェイハオ監督)
posted by akemi at 20:52| Comment(0) | 台湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月04日

悲しみより、もっと悲しい物語   原題:比悲傷更悲傷的故事 英題:More than Blue

kanasimiyori.jpg

監督:ギャビン・リン
出演:リウ・イーハオ、アイビー・チェン、アニー・チェン、ブライアン・チャン、エマ・ウー、A-Lin

歌姫A-Linは、レコーディング中の新曲に不満を持っていたところ、運転手が聴かせてくれた「ある悲しみ」と名付けられた未発表のデモ曲に心を奪われる。
歌っているのはKと呼ばれる音楽プロデューサー張哲凱【チャン・チォカイ】(リウ・イーハオ)。作詞をしたのはクリームこと宋媛媛【ソン・ユェンユェン】(アイビー・チェン)。
だが、歌っているKにはもう会えないという。A-Linは、Kを知る邦【パン】(ハー・ハオチェン)に会いに行き、この曲に秘められた物語を知ることになる。

Kとクリームが出会ったのは、高校1年生の時。クリームが吸っていた煙草を押し付けられ、代わりにKが先生に叱られたのがきっかけだった。お互い両親を亡くしひとりぼっち。支えあうように一緒に暮らし始める。
大学卒業後、Kは音楽プロデューサー、クリームは作詞家として歩み始める。クリームは自分が作詞した曲のことで新人歌手の子猫ボニー(エマ・ウー)と揉めるが、和解して信頼を得る。
クリームはKとの結婚を望むが、Kは「仕事もお金もある男と結婚してほしい」と拒絶する。Kは、白血病で余命わずかなのを言えず、クリームには幸せになってほしいと、歯科医の楊祐賢【ヤン・ヨウシェン】(ブライアン・チャン)との結婚を後押しする。
結婚式の日。Kはクリームの手を取ってヴァージンロードを歩き、楊祐賢にその手を託すのだが、そこには思いがけない“もう一つの物語”があった……

2009年に大ヒットしたクォン・サンウ、イ・ボヨン共演の同名韓国映画の台湾リメイク版。
韓国版を観ていないので比較出来ないのですが、台湾映画らしい、しっとりとした味わい。10年以上も一緒に暮らしていて、愛しているのに恋人未満。先に逝ってしまって悲しませたくないからと結婚を拒むのですが、僅かな間でもいいじゃないか・・・と思ってしまいます。
わがままな新人歌手子猫ボニーに、ちょっとムッとしますが、ほんとは心優しい子。
子猫ボニーの所属するレコード会社の社長役で、『セデック・バレ』で主役を演じたダーチンが出ているのも魅力です。
クリームの結婚相手である歯科医の楊祐賢の元恋人のシンディ(アニー・チェン)も、クールな写真家で素敵。(咲)


2018年/台湾/中国語/106分/シネスコ
配給:ハーク
公式サイト:http://hark3.com/morethanblue/
★2020年4月3日(金)より新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー

posted by sakiko at 04:27| Comment(0) | 台湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月28日

幸福路のチー  原題:幸福路上 On Happiness Road

koufukuro.jpg

監督・脚本:ソン・シンイン

声の出演:グイ・ルンメイ、ウェイ・ダーション
主題歌:「幸福路上/On Happiness Road」歌:ジョリン・ツァイ

アメリカで暮らすリン・スー・チー。祖母が亡くなったとの知らせを受け、台北郊外の幸福路の実家に帰ってくる。久しぶりの幸福路は、大きく変貌を遂げていた。
チーは、幸福路で過ごした日々を振り返る。
小学生の時に友達になった金髪で青い目のチャン・ベティや、腕白坊主のシュー・シェン・エン。3人は一緒に木登りしたり、屋根の上で歌ったり、毎日が冒険だった。しばらくして、ベティは引っ越してしまう。
やがて、大学受験。医者になってほしいという両親の期待を裏切って文系に進み、卒業後は新聞記者として働く。シェン・エンと再会するが、99年の大地震で彼は亡くなってしまう。チーはいとこを頼ってアメリカに渡り、そこで出会ったトニーと結婚。幸せな日々を送っていたけれど、故郷に帰ってきた今、離婚を考え始めている・・・

ソン・シンイン監督は、2008年、アメリカで通っていた映画学校コロンビア・カレッジ・シカゴで、先生から「自分の体験を書いてみなさい」と言われる。当時、流行っていたイランのマルジャン・サトラピ監督の『ペルセポリス』に触発され、政治と社会情勢の変化の影響を受けた物語なら私にもあると綴ったのが本作。物語の半分に自身が投影されているという。
1974年生まれの監督は、蒋介石の教育政策で育ち、台湾語の使用を禁止され、「(台湾にいる)中国人」であるという意識を植え付けられた。
監督の祖母はアミ族。学校で原住民族は野蛮人と教えられ、祖母のことが嫌いだったそうだ。劇中の「チーには、アミ族の血が4分の1流れている」という言葉は、亡き祖母に伝えたいお詫びの気持ち。
少女の頃は、独裁政権下で多くの台湾人が政治犯として投獄された白色テロが続いていた時代。1987年に、38年にも及ぶ戒厳令がようやく解除され、その後は高度成長時代を迎える。

実写よりアニメーションで描こうと決めた監督は、台湾にアニメーション産業が育ってないことから、自身でスタジオを立ちあげている。
台湾の現代史を背景に一人の女性の成長を描いた、どこか懐かしい香りのするアニメーション。
高校の同級生に、当時台北市長に当選したばかりの陳水扁(後の台湾総統)の娘がいて、医学部志望でいかにもがり勉タイプなのに、「アンディ・ラウのドラマが好き」という場面があって、思わず笑ってしまった。監督のほんとの同級生のほんとの話? (咲)


東京アニメアワードフェスティバル2018 長編グランプリ
第55回電影金馬奨 最優秀アニメーション映画賞

2017年/台湾/111分/中国語/1.85:1
協力:台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター
配給:クレストインターナショナル
公式サイト:http://onhappinessroad.net/
★2019年11月29日(金)より新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次公開





posted by sakiko at 22:09| Comment(0) | 台湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月23日

台湾、街かどの人形劇 (原題:紅盒子-Father) 

machikado.jpg

監修:侯孝賢(ホウ・シャオシェン)
監督:楊力州(ヤン・リージョウ)
出演:陳錫煌(チェン・シーホァン)

台湾の人間国宝で布袋戯(ほていぎ)の人形遣い・陳錫煌は、80歳を超えたいまも世界各国で公演し、多くの人々を魅了している。墨を磨る指先、キセルを燻らす恍惚した人形の表情、ダイナミックで軽やかな大立ち回り、繊細で力強い生命力にあふれた人形たちが、陳錫煌の指先から生み出されていく。 70年代以降、現代風にアレンジされた布袋戯がテレビで人気を博す一方で、伝統的な布袋戯の観客は減少していった。台湾の伝統芸能を継承する為に奔走する陳錫煌の元には、フランス人のルーシーをはじめ多くの弟子が集まっているが、薄れゆく伝承への焦りは日々募る一方だ。 侯孝賢監督映画の常連俳優で、人間国宝であった偉大なる父・李天禄の背中を追いかけ続け、人生の最晩年に至った陳錫煌が、まるで生まれ変わったように、渾身の力を振り絞り、守り伝えようとしている。

台湾の伝統芸能・布袋戲とは布の袋でできた人形を直接手で持ったり、指を中に入れたりして操る劇。台湾の民間芸能のひとつ。この作品で初めて見たが、その細やかな動きに驚く。人形が手に持っている扇子を開いたりするのだ。まるで人形が自ら意志を持ってうごいているかのよう。そのためには日々の修練とともに日ごろから人形を大事に手入れする。自分の人形への深い愛情が伝わってきた。
親子二代で人間国宝である人形師陳錫煌(チェン・シーホァン)は長男が母の姓を継ぐ風習をきっかけに師である父・李天禄(リ・ティエンルー)との間に軋轢が生じた。大きすぎる父の名。いくつになっても超えられない葛藤。自らの老い。伝統が廃れる不安。芸を記録に残さなければという気迫に満ちたラストに布袋戲に掛けてきた人生の重みを感じる。(堀)


台湾の街かどの人形劇「布袋戲」(台湾語で「ほてひ」と呼ばないと味わいがない)のことを知ったのは、侯孝賢監督の『戯夢人生』(1993年製作)を通じてのことでした。
侯孝賢監督の前作『悲情城市』(1989年製作、日本公開1990年4月21日)は、日本統治が終わった日から、大陸からやってきた国民党が台北を臨時首都にするまでの混乱の時期を林家の4兄弟を通じて描いた物語。その林家の父親を演じて、独特の存在感を放っていた李天祿さん。
『恋恋風塵』(1987製作、日本公開1989年11月11日)や、『ナイルの娘』(1987年製作、日本公開 1990年8月18日)にも出演していた、ひょうひょうとしたお爺さんが、実は布袋戲の名手であることを知ったのが『戯夢人生』でした。台湾の日本統治時代1985年から1945年までの50年間の歴史を、李天祿さんの人生を通じて描いた作品。この映画のヒットで、布袋戲といえば李天祿という図式が出来上がってしまい、息子の陳錫煌さんも父に続いて人間国宝となったにもかかわらず、いつまでたっても影が薄いというのが実情なのでしょう。有名になり過ぎた父を超えられない苦悩を、『台湾、街かどの人形劇』は、ひしひしと伝えてくれました。
一方で、伝統芸能を絶やしてはいけないという陳錫煌さんの思いもずっしり。何より指使いの美しさに惚れ惚れしました。
ちなみに、布袋戲の舞台が早稲田大学の演劇博物館にありました。確か3階の廊下。今もあるのでしょうか?(咲)


2018年/台湾/カラー/ DCP/5.1ch/99分
配給:太秦
(C) Backstage Studio Co., Ltd.
公式サイト:http://machikado2019.com/
★2019年2019年11月30日(土)よりユーロスペースほか全国順次公開
posted by ほりきみき at 15:20| Comment(0) | 台湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月17日

あなたを、想う。  原題 念念

渋谷ユーロスペース11月2日(土)公開~11月22日(金)
11月16日(土)~22日(金) 10:00
他の上映情報は下記に
480a031c57e0e93e.jpg
©Dream Creek Production Co. Ltd./ Red On Red

監督・脚本:張艾嘉(シルヴィア・チャン)
脚本:蔭山征彦
撮影:梁銘佳(リョン・ミンカイ)
出演:
梁洛施(イザベラ・リョン):ユーメイ役
張孝全(チャン・シャオチュアン、ジョセフ・チャン ):ヨンシャン
柯宇綸(クー・ユールン):ユーナン
李心潔(リー・シンジエ、アンジェリカ・リー): ユーナンとユーメイの母

台湾出身で、香港でも女優として活躍する張艾嘉(シルヴィア・チャン)。1970年代末に始まった香港ニューウェーのアン・ホイ、ジョニー・トウ、ツイ・ハーク監督などの映画で活躍し、スター女優となったが、台湾でのニューウェーブでも大きく関わり、最初は女優として出演していたが、映画監督としても作品を生み出すようになった。『君のいた永遠(とき)』『20、30、40の恋』『妻の愛、娘の時 /相愛相親『(2017)などの作品で監督としての評価を得、日本でも公開された。『あなたを、想う。』(2015)は、2015年の東京フィルメックスで原題の『念念』というタイトルで上映された。

別々に育った兄妹の再会を描く

anatawoomou_sub06.jpg
兄・育男(ユーナン)

anatawoomou_sub09.jpg
妹・育美(ユーメイ)
©Dream Creek Production Co. Ltd./ Red On Red

台東沖の緑島で生まれ育ち、両親の離婚で離ればなれになった兄・育男(ユーナン)と妹・育美(ユーメイ)。二人に毎日のように人魚の物語を話していた母は、息子と夫を置いて、ユーメイだけを連れて台北へ去っていき、間もなく他界した。月日がたち、成長した兄妹と、妹の恋人の翔(シャン)、3人の若者たちの心の葛藤と兄妹の再会を描いた作品。
画家の卵の育美。芽の出ないボクサーの翔。観光ガイドの育男。3人は、かつて家族を失ったことで、いまも深く傷を負っている。過去と現在が行ったり来たりするので、最初、内容がよくわからなかったけど、二人が幼いころ暮らした緑島のことが繰り返し出てくる。兄妹のトラウマなのか、忘れたくても忘れられない想いを語るためなのか、印象的なロケーションだった。
妹を演じたイザベラ・リョンは画家を目指している設定で、劇中に絵が何回か登場するし、兄と妹が再会するシーンでも出てくる。それらは母親役のアンジェリカ・リーが描いたもの。「アンジェリカは画家でもあるのでお願いしたら、作品にふさわしい絵を描いてくれた」とシルヴィア・チャン監督は語っていた。兄が嵐の夜に雨宿りした「藤」というバーは、台湾で日本人が30年以上やっている会員制のバーとのこと。この兄の役を柯宇綸/クー・ユールンが演じている。『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』(1991)で初めて観た時から28年もたっているのにほとんど変わらない。若い!と思ってしまった。この脚本をシルヴィア・チャン監督と共に手がけたのは、台湾で俳優として活躍している蔭山征彦さん。彼が温めていた3つの短編の脚本が監督の目に留まり、1本の映画へと結実した。蔭山さんは、この作品の中では「藤」のシーンでポスター出演している(笑)。
緑島は火焼島ともいい、昔は監獄がいくつもあったという。
3人の若者の過去と現在が複雑に交錯しながら繰り広げられる物語。「ある青年の父母に対する解けないわだかまりや心の痛みが幻想的に表現されていて、私は一人の母親として、心を動かされたのです」とシルヴィア・チャン監督は2015年のフィルメックスの時に語っていた。
2015年に台湾を皮切りに各地で公開され高い評価を受け、香港電影評論學會大奨で最優秀脚本賞を受賞。ヒロインに香の女優イザベラ・リョンを 起用、彼女の恋人役を『蓮の夏』、『GF*BF』のジョセフ・チャン/チャン・シャオチュアンが演じた。(暁)

念念 シルヴィア・チャン監督1.jpg
東京フィルメックス2015でのシルヴィア・チャン監督

2015年/台湾・香港/119分/配給:A PEOPLE CINEMA
『 あなたを、想う。』公式HP
上映劇場
2019年11月2日(土)~ 東京 ユーロスペース
2019年11月2日(土)~ 神奈川 横浜シネマリン
2020年4月4日(土)~ 栃木 宇都宮ヒカリ座
2020年1月25日(土)~ 大阪 シネ・ヌーヴォ
2020年1月24日(金)~ 京都 出町座




posted by akemi at 07:41| Comment(0) | 台湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする