2019年04月17日

柄本家のゴドー

emotoke-no-godot.png
 
撮影・演出:山崎裕  
構成・編集: 五十嵐久美子
選曲:増子彰
出演:柄本明、柄本佑、柄本時生、劇団東京乾電池のみなさん

柄本 佑・時生兄弟による演劇ユニット“ET×2”が2014年、サミュエル・ベケットによる不条理演劇の代表作『ゴドーを待ちながら』の公演に挑んだ。そして、2017年、父親の柄本明を演出に迎えて、再びゴドーに挑戦する。その稽古場にカメラが入り、演出家と俳優の関係を超え、父から子への芸の伝承の厳しさと温かさにあふれる時間を記録した。

柄本佑、時生兄弟が「ゴドーを待ちながら」の再演(2017)に父の演出で臨む様子を映す。父は佑を厳しく指導。たったひとことのセリフも父が話すと、とたんに生きてくる。老浮浪者の歩き方も佑が歩くとぎこちなさが残るが、父は浮浪者にしか見えない!キャリアの違いは明らか。
しかし、ここでの苦労が佑の2018年の活躍(※1)の素地になったに違いない。次は時生か。舞台を見てみたくなった。
※1 2018年に公開した主演映画3作品で第92回キネマ旬報ベスト・テン 主演男優賞、また『きみの鳥はうたえる』(三宅唱監督)で第73回毎日映画コンクール 男優主演賞を受賞。(堀)


戯曲「ゴドーを待ちながら」 作/サミュエル・ベケット
アイルランド出身の劇作家サミュエル・ベケットによる戯曲。 野原に立つ一本の木のそばで、エストラゴンとウラジミールという2人の老浮浪者が、やって来る筈のゴドーという人物をひたすら待ち続けながら、とりとめのない会話を繰り替えしている。退屈だと言われたり、難解だと言われたりしながら、傑作として賞賛もされ、不条理演劇の代表作として演劇史にその名を残し、多くの劇作家たちに強い影響を与えた。1952年に出版され、その翌年パリで初演。(『柄本家のゴドー』公式サイトより)

2018年/64分/日本/ステレオ/HD作品/カラー
配給:ドキュメンタリージャパン
©︎Copyright 104 coLtd All Rights Reserved.
公式サイト:http://emotoke-no-godot.com/
★2019年4月20日(土)ロードショー
posted by ほりきみき at 14:00| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください