出演:佐藤浩市、渡辺謙
監督:若松節朗
脚本:前川洋一
原作:「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」門田隆将(角川文庫刊)
2011年3月11日午後2時46分。マグニチュード9.0、最大震度7という、日本の観測史上最大の地震が発生。全てが想定外の大地震による巨大津波が福島第一原発を襲った。全電源喪失で原子炉の冷却が不可能となり、原子炉建屋は次々に水素爆発を起こし、最悪の事態メルトダウンの時が迫りつつあった。1・2号機当直長の伊崎(佐藤浩市)は次々に起こる不測の事態に対して第一線で厳しい決断を迫られる。所長の吉田(渡辺謙)は現場の指揮を執りつつ、状況を把握していない本社とのやり取りに奔走。緊急出動する自衛隊、そして米軍。仮に福島第一原発を放棄すれば、高度の放射能が広範囲に広がり、東京を含む東日本が壊滅する…。未曾有の危機に直面し、死を覚悟して発電所内に残った職員たちは、家族を、そして故郷を守るため、この未曾有の大事故と闘い続けた。
東日本大震災の際、福島第一原発に残って作業を続けた50人。この人たちの命を賭けた奮闘に涙が止まらない。試写後に若い作業員を演じた俳優たちが登壇し、「美談を描いたわけではありません」といい、記憶を繋いでいかないと記録になってしまうと訴えた。あのとき何があったのか。知らないままでいなくてよかった。
佐藤浩市、渡辺謙。2人の熱演もさることながら、内閣総理大臣を演じた佐野史郎、東電本店の緊急時対策室で本部長を演じた篠井英介が印象に残る。2人とも嫌われ役として振り切った演技に徹していた。その結果、重いテーマに適度なガス抜きができたのではないだろうか。(堀)
福島の原発事故を描いた映画は、ドキュメンタリーだけでなくドラマになったものも含めていくつもある。しかし、あの事故現場で働いた人たちを真摯に描いたものとしては、この映画が一番迫真に迫っていたかもしれない。いつ原発が爆発するかもしれない絶望的な状況の中、現場の人たちの苦悩や人間関係、家族との関係、そして無事に家族と再会できた喜びが描かれていた。現場にいた人たちは地元出身の人々が多く、ここを守らなくてはという思いに溢れていた。東電本社の現場を知らない上司からの無理な命令が続く。政府にちゃんとした情報を伝えず、「現場を投げ出そうとしている」みたいなフェイク情報までどこかから出てくる。その情報に驚いた首相は混乱した現場に現れて叱咤激励しにくる。もうだめだと思ったけど、なぜだか最後に爆発は起こらなかった。まさに危機一髪だったんだ。
しかしこの映画は、原発をここに作ってしまった人たちのことにはなにも触れていない。広島、長崎と唯一の被爆国であり、第五福竜丸を始めたくさんのマグロ漁船も被曝した経験があり、放射能の危険を知っているのに、原子力の「平和利用」と称し、人々を欺きながら、巨大資本と国家の政策の中で原発をたくさん作ってしまった。その結末がフクシマだ。フクシマを生みだした構造を忘れてはならない。しかも性懲りもなく原発再稼働、原発輸出を進めようとしている。戦争もそうだが、人々は国家に騙され、翻弄され戦争に借り出されてしまったが、原発もまた、地元の発展とか働き先が増えると吹聴され、地元の人たちがたくさん働いていた。そして国の政策が変わり閉山されてしまった炭鉱で働いていた人たちもたくさん流れてきて働いていた。まさに国に翻弄された人々である。その人たちは国の政策の被害者でもある。失ったものは元には戻らない。
最後に出てきた、双葉町にある「原子力は明るい未来のエネルギー」の看板は、虚しさの象徴として、福島を描いただいたいの作品に出てくるが、この映画では違うように感じた(暁)。
2020年/122分/G/日本
配給:松竹、KADOKAWA
©2020『Fukushima 50』製作委員会
公式サイト:https://fukushima50.jp
★2020年3月6日(金)全国ロードショー
【関連する記事】