2025年04月13日

私の親愛なるフーバオ(英題:My Dearest Fu Bao)

fubao.jpg

監督:シム・ヒョンジュン、トーマス・コー
フーバオ一家:フーバオ、ルイバオ&フイバオ(フーバオの双子の妹)、アイバオ(母)、ローバオ(父)
飼育員:カン・チョルウォン、ソン・ヨングァン、オ・スンヒ

2016年に韓国にやってきたつがいのジャイアントパンダ、アイバオとローバオの間に2020年待望の赤ちゃんが生まれました。
フーバオ(福宝)と名付けられた男の子は、たくさんの注目と愛情を受けすくすくと成長。双子の妹たちも生まれ、可愛いしぐさで動物園にやってくる人々を魅了しました。野生のパンダは中国の一部の地域にしか生息していない保護動物。飼育や繁殖の研究のために「貸与」という形になっています。生まれた子どもパンダは一定の期間育てた後中国へ返還する決まり。フーバオは4歳になり、別れの日が迫っています。

生まれたときから、大切に見守り育ててきたパンダの子、フーバオ。誕生のそのときから返すことがわかっています。ファンはいなくなるのが寂しいし、悲しいと言うことができますが、飼育員は普段と変わりないように仕事をしています。それでも期日が近づくと心が揺れてきます。愛くるしいパンダの様子と飼育にあたる人たちの仕事を丁寧に見せています。特に中国までフーバオに付き添う飼育員のカン・チョルウォンは預かっていた宝物を無事に届ける責務を全うすることと、孫を手放すような寂しさと両方だったかもしれません。
日本では上野動物園と、和歌山県のアドベンチャーワールドの2ヵ所に4頭ずつのパンダがいます。昨年それぞれ返還もされています。この映画と同じように別れを惜しんだのでしょうね。まだ当分可愛い姿を観ていられそうです。(白)


韓国でもパンダフィーバーがあった! 日本でも何度かパンダフィーバーがあったけど、韓国でもパンダフィーバーがあったんですね。飼育員たちの奮闘記でもあります。かいがしくフーバオに接する飼育員カン・チョルウォンさんの姿を観て、とても胸が熱くなりました。檻の中で暮らしているパンダを見て可哀そうだなと思いつつ、マイペースのフーバオや他のパンダたちに心癒されます。パンダは中国語では熊猫と書きますが、熊の仲間なのに怖さではなく愛くるしさが感じられます。でも怒ったら怖いのかな。いろいろ想像がわいてきます。
私は日本のパンダは見たことがなくて、香港の海洋公園にいるパンダを見たのが唯一の生パンダです。パンダにはとても興味があるのだけど、上野動物園で、たくさん人が並んで見に行くのを見ると行く気になれません。でも、この映画を観たら、1回は日本の動物園でパンダを見てみたいと思いました。和歌山のアドベンチャーワールドに行ってみようかな~。(暁)


なんて素敵な映画なのでしょう! 飼育員の方たちの思いが丁寧に描かれていて、やさしい雰囲気の歌がしっとりと心に響きました。
折しも、4/26、和歌山のアドベンチャーワールドのパンダ4頭、すべて6月に返還のニュース。日本のパンダは上野だけになるようです。
私は、上野に初めてパンダが来た時、福岡から友達がパンダを観るためだけに上京。1時間位並んで、ほんの数分のパンダとの対面でした。友達が、もう一度並ぶと言って、付き合ったのを思い出します。
成都の動物園に行ったことがあって、狭い檻の中に十数頭のパンダがいて、さすが本場と思いながらも、ぎゅうぎゅう詰めで可哀そうでした。それに、あれだけ集団でいると、ありがたみもなくなる?  
飼育員カン・チョルウォンさんが成都にフーバオを送り届けましたが、自然に囲まれた広い敷地が新しい住処と知って、ほっとしました。(咲)



2024年/韓国/カラー/94分
配給:ファインフィルムズ
(C)2024 ACOMMZ and EVERLAND RESORT. All rights reserved
https://fubao-movie.com/
★2025年4月18日(金)新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国ロードショー


posted by shiraishi at 11:53| Comment(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください