2025年04月13日

104歳、哲代さんのひとり暮らし

Gl641_BXIAA0UFx.jpg

監督:山本和宏
撮影:的場泰平 筒井俊行
ナレーション:リリー・フランキー

尾道市の山間の村に住む石井哲代さんは104歳。元小学校の教師だった。同僚の良英さんと結婚。退職してからは畑仕事を楽しみ、民生委員を続けて地域に貢献した。近所の人たちは今も「先生」と呼ぶ。子どもはいないが、すぐそばに姪っ子が住んでいる。2003年に夫を見送ってからは、近所の人や親類に助けられ、一人暮らしを続けている。自分でできることは自分でする。できなくなったことを悲観したりしない。工夫すればいい。まだまだできることがある、と感謝し、自分を励ましながら上手に年を取っていく。

よく食べ、良く寝て、よくしゃべる哲代さん。福々しい丸顔の可愛いおばあちゃんです。誰とでも仲良く、明るく、大きな声で歌い、よく笑います。毎日ごきげんで暮らしていくことのヒント、上手に老いるコツが哲代さんの言葉のはしばしから見つかります。無理せず、調子が悪ければ病院に行き、必要なら入院もして家に戻ってきます。そしてまた元気な一日が始まります。こんな風に年を取れたらどんなにいいでしょう。良いお手本です。
1月31日より広島先行公開、次々と哲代さんファンが増えて行きそうです。(白)


家の前の坂道を後ろ向きにくだりながら、草を抜く哲代さん。本家の嫁として、「子どもが出来なかったのは今でも申し訳ない」という哲代さんですが、草のない綺麗な状態を保つことも本家の嫁の務めと心しているのです。
小学校の先生をしていた哲代さんは、しゃべり方もしっかりしています。初めて教えた子どもたちが米寿を迎えた同窓会で、80年ぶりの再会。受け持ったのは、1941年のことで、12月8日に戦争が始まったと言われた時にはピンとこなかったそうです。その後、「この子らを戦争に参加させちゃいけん。早く戦争を終わらせないと、と思った」という哲代さんの言葉にじ~んとさせられました。
この小学校のある広島県上下町にユースホステルがあって、20代の頃に2回泊まりに行ったことがあります。山あいの静かな町を懐かしく思い出しました。やはり20代の時に父と一緒に、上下町を通る鉄路で三次に行き、さらに山を越えて島根県の祖父の故郷を訪れたことがあります。父は、90代後半になっても、哲代さんと同じく、すこぶる元気で、百歳は間違いなく迎えられると思っていたのですが、あと1か月で百歳という時に、あっけなく逝ってしまいました。母が亡くなってからは私が同居していましたが、朝食の準備も自分でして、毎朝、家回りを綺麗に掃いていました。
「自分のことはできるだけ自分でしたい」というのも長生きの秘訣かなと哲代さんや父をみて、つくづく思います。(咲)


広島県尾道の自然豊かな山あいの町で100歳を超えてひとり暮らしを続けている石井哲代さん。83歳で夫が亡くなってからは、姪や近所の人たちの助けを借りながら一人暮らしを続け、年をとってできないことが増えても、友達と話ができるし、花も摘めるし、生きとるからこそできることがいっぱいですよと哲代さんは自分を励まし、ユーモアあふれる自由な心で笑いの多い暮らしをしています。
いりこ入りの味噌汁を作り、食事もしっかり食べ、誰とでも楽しくご機嫌に。ありがたい人生です。「でした」言うたらいけん。「ING」でいきましょう。そして、家の周りの草も抜き、農業まで続け、自分でできることは自分でやっています。
体調を崩した時には病院に入院、一人暮らしに不安があれば施設へ入所など、臨機応変に様々な支援を活用しています。老後の不安が希望に変わる! 人生100年時代の手引きになるような生き方です。かつて哲代さんが地域の女性たちのために始めた活動「仲よしクラブ」では、「発足当時にいた人が誰もいなくなったのに、自分だけが残っている」といいつつ、しっかり大正琴を弾いているシーンも出てきます。
家の入口にはかなり急な坂があり、足元が弱くなった哲代さんの、下る時に後ろ向きに歩いていく姿が何度も映し出されます。これは一つの知恵。車いすも急坂では後ろ向きに降ります。そのほうが危険が少ないのです。健康長寿の秘訣がちりばめられている映画です。(暁)

☆シネスイッチ銀座の予定 他劇場はHPでお確かめください
●【来場者プレゼント】4/18(金)ご来場の方に「桐葉菓(とうようか)」プレゼント(先着順/なくなり次第終了)[提供:やまだ屋]
●【イベント①】4月19日(土)山本和宏監督、岡本幸統括プロデューサーによる舞台挨拶
●【イベント②】4月20日(日)おばあちゃんさん(芸人)と新井康通さん(慶應義塾大学看護医療学部教授 兼担 医学部百寿総合研究センター 教授)によるトークイベント 「人生 100 年時代を笑って生きるコツ」開催

☆書籍もあります
「102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方」
 石井 哲代、 中国新聞社 1540円
「103歳、名言だらけ。なーんちゃって 哲代おばあちゃんの長う生きてきたからわかること」
 石井 哲代、 中国新聞社 1430円

2024年/日本/カラー/94分
配給:リガード
(C)「104歳、哲代さんのひとり暮らし」製作委員会
https://rcc.jp/104-hitori/
★2025年4月18日(金)シネスイッチ銀座ほか全国順次ロードショー

posted by shiraishi at 11:35| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください