2025年03月09日

Four Daughtersフォー・ドーターズ   原題:Les Filles d'Olfa

four daughters.jpg
(C)2023, TANIT FILMS, CINETELEFILMS, TWENTY TWENTY VISION, RED SEA FILM FESTIVAL FOUNDATION, ZDF, JOUR2FETE

監督・脚本:カウテール・ベン・ハニア (『皮膚を売った男』
撮影:ファルーク・ラリード 
美術:ベッサム・マルズーク 
編集:ジャン=クリストフ・ハイム、クタイバ・バルハムジ、カウテール・ベン・ハニア 
音楽:アミン・ブハファ 
出演:ヘンド・サブリ(『ヤコビアン・ビルディング』『ある歌い女(うたいめ)の思い出』『ヌーラの夢』)、オルファ・ハムルーニ、エヤ・シカウイ、テイシール・シカウ
イ、ヌール・カルイ、イシュラク・マタル、マージ・マストゥーラ

4姉妹の長女と次女は、なぜ15歳と16歳という若さで過激派組織IS(イスラム国)に参加する決断をしたのか?

チュニジアに住む母オルファと4人の娘たちの衝撃的な実話。
かつて仲の良かった家族は、長女ゴフランと次女ラフマがリビアでイスラム過激派組織に加わり、突如として引き裂かれてしまう。
監督のカウテール・ベン・ハニアは、行方知れずとなった2人の娘たちの姿を、プロの女優たちを起用して再現。彼女たちが過激思想に傾倒していった経緯を、丁寧に掘り下げていく。母オルファも撮影に参加するが、あまりにも辛い場面では、代わりにベテラン女優のヘンド・サブリが演じている。現在も母と暮らす3女エヤと4女テイシールは、自ら撮影に参加。カメラの前で家族の重要な出来事を再現することで、自分たちの物語を自分たちの言葉で語り直していく・・・。

いなくなった娘二人を演じる女優たちを前に涙するオルファ。そのオルファの初夜が再現されるのですが、夫を寄せつけず、夫を殴って出した血をシーツにつけて、それを処女の印としてオルファの姉が皆に見せたというのです。その後も夫と寝たのはお金が欲しい時と、子を授かりたい時だけ。そうして4人の娘を産み、さらにベン・アリ大統領が去って、自分も革命を起こし夫に別れを告げたというのですから、実にあっぱれ。そんな豪傑なオルファも、やはり母親。娘たちがイスラム過激派組織の男と結婚し、一緒にテロを起こしたことで、リビアで禁固16年の刑を受けていることに対し、チュニジアへの送還を求め続けています。

それにしても、ラフマとゴフランは、なぜイスラム過激派組織に惹かれたのでしょう?
ラフマは高校生の時、悪魔崇拝をしていて、日記には男子とキスしたことも書かれていました。ゴフランは男の子のバイクに乗る為に髪の毛を短くしていたのです。オルファがリビアに出稼ぎに行って留守の時のことでした。
そして、2013年、説教師たちが女性にヒジャーブを薦めるのを聞いて、二人はヒジャーブを気に入って、顔も隠すようになりました。
実は、ベン・アリ大統領の時代は、顔を隠すニカブどころか、スカーフも禁じられていて、スカーフを被ることが反体制の印だったと、本作を見て知りました。イラン・イスラム共和国政府が、ヘジャーブ(ペルシア語発音)を強制しているのと逆。何事も強制するのでなく、スカーフを被るのも被らないのも、個人の自由意志に任せてほしいというのが、皆の思いでしょう。
と言ってしまえば、自らヒジャーブ姿になり、イスラム過激派組織に参加した女性のことをとやかく言うことはできませんが、ヨーロッパ各国にもイスラム過激派組織の妻となった女性は多くいて、帰国したくても帰れない状況もあると思うと複雑です。親の気持ちを考えると悲しくもなります。

カウテール・ベン・ハニア監督が、再現も交えて作り上げたドキュメンタリーから、思春期の繊細な感情を持つ娘たちが、親からの軋轢や、社会の影響を受けながら、自分なりに大人になっていく姿を感じました。それが残念な結果を招いているとしても。

2023年のイスラーム映画祭8で上映されたハニア監督の『マリアムと犬ども』は、“アラブの春”と呼ばれたチュニジア革命後の2012年に実際に起きた警察官による性暴行事件をモチーフにした作品でした。イスラム主義政党はじめ様々な政治勢力が乱立する民衆革命後の混乱期に起きた事件ですが、監督は日本を含む世界に共通の問題として描いたとのこと。それは、『Four Daughtersフォー・ドーターズ』も同様だと感じます。(咲)


DSCF418720hifuwo-thumbnail2.jpg
東京国際映画祭『皮膚を売った男』TIFFトークサロン カウテール・ベン・ハニア監督Q&A



第76回カンヌ国際映画祭 最優秀ドキュメンタリー賞 受賞
第96回アカデミー賞 最優秀ドキュメンタリー賞 ノミネート
第39回インディペンデント・スピリット賞 最優秀ドキュメンタリー賞 受賞
第49回 セザール賞 最優秀ドキュメンタリー賞 受賞

2023年/フランス、チュニジア、ドイツ、サウジアラビア /アラビア語/ 107分/1.85 : 1 /カラー
日本語字幕:橋本裕充 字幕監修:鷹木恵子 
配給:イーニッド・フィルム
公式サイト:https://enidfilms.jp/fourdaughters
★2025年3月14日(金) 新宿シネマカリテ 他 全国順次公開





posted by sakiko at 03:19| Comment(0) | チュニジア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください