2025年02月16日

ノー・アザー・ランド 故郷は他にない   英題:No Other Land

nootherland.jpg
(C)2024 ANTIPODE FILMS. YABAYAY MEDIA


監督:バゼル・エイドラ、ユーバール・アブラハム、ハムダーン・バラール、ラケル・ゾール

ヨルダン川西岸地区のマサーフェル・ヤッタで生まれ育ったパレスチナ人の青年バーセルは、イスラエル軍の占領が進み、村人たちの家々が壊されていく故郷の様子を幼い頃からカメラに記録し、世界に発信していた。そんな彼のもとにイスラエル人ジャーナリスト、ユヴァルが訪れる。非人道的で暴力的な自国政府の行いに心を痛めていた彼は、バーセルの活動に協力しようと、危険を冒してこの村にやってきたのだった。
同じ想いで行動を共にし、少しずつ互いの境遇や気持ちを語り合ううちに、同じ年齢である2人の間には思いがけず友情が芽生えていく。しかしその間にも、軍の破壊行為は過激さを増し、彼らがカメラに収める映像にも、徐々に痛ましい犠牲者の姿が増えていく・・・

容赦なくイスラエル軍に取り壊されるパレスチナ人の家や学校・・・ 先祖代々、農作業しながら暮らしてきた「故郷」が、奪われていくのをただただ見ているしかない虚しさが、ずっしりと伝わってきます。
ヨルダン川西岸地区で、パレスチナ人の土地を軍事的に占領するための手段として、約2割の土地を、イスラエルは「軍事射撃区域」として指定したとのこと。それは、イスラエル人入植者のために確保された土地でもあるという国家機密文書が暴露されているそうです。入植者によるパレスチナ人への暴力も後を絶ちません。パレスチナ人が告訴しても、大半が不起訴で処理される理不尽。

本作は、マサーフェル・ヤッタでの出来事を2023年10月までの4年間に渡り記録したドキュメンタリー。つまり、2023年10月7日に始まったガザでの大規模の武力衝突の前の出来事。あれ以降、ガザのことばかりが大きく報道されていますが、ヨルダン川西岸でも、ずっとイスラエルによるパレスチナ人の人権蹂躙が続いていることを忘れてはならないことを突き付けられます。

監督は、パレスチナ人二人(バゼルとハムダーン)と、ユダヤ人二人(ユーバールとラケル)。
私から見て、誰がパレスチナ人かユダヤ人か区別はつきません。
これまでにも、『プロミス』(2002年)、『壊された5つのカメラ-パレスチナ・ビリンの叫び』(2012年)で、パレスチナ人とユダヤ人が共同監督を務めた映画の監督を取材したことがあります。
国家が対立していても、民族や宗教の違いを越えて歩み寄ろうとする人たちがわずかでもいる限り、いつか分かち合える日が来ると信じたいです。(咲)


ベルリン映画祭最優秀ドキュメンタリー賞&観客賞W受賞

2024年/ノルウェー・パレスチナ/95分
配給:トランスフォーマー
公式サイト:https://transformer.co.jp/m/nootherland/
★2025年2月21日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ、シネ・リーブル池袋ほか全国公開




posted by sakiko at 03:52| Comment(0) | パレスチナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください