2025年02月09日
聖なるイチジクの種 英題:The Seed of the Sacred Fig
監督・脚本:モハマド・ラスロフ(『ぶれない男』『悪は存在せず』)
出演:ミシャク・ザラ、ソヘイラ・ゴレスターニ、マフサ・ロスタミ、セターレ・マレキ
市民による政府への反抗議デモで揺れるイラン。
国家公務に従事する一家の主・イマンは、テヘランで妻と娘二人と暮らしている。
イマンは20年間にわたる勤勉さと愛国心を買われ、夢にまで見た予審判事に昇進する。しかし、革命裁判所での仕事は、反政府デモ逮捕者の起訴状を国の指示通りに捏造することだった。市民の反感感情が募っていることから、護身用の銃を支給される。それから程なくして、家に置いていた銃が消える。いったいどこに? 最初イマンは自分の不始末と思うが、次第に疑いの目を妻・ナジメ、長女レズワン、次女サナに向ける。互いの疑心暗鬼が家庭を支配し、家族さえ知らないそれぞれの疑惑が交錯するとき、物語は予想不能に壮絶に狂いだす・・・
時は、2022年。イマンの昇進を機に、妻ナジメは「娘たちに革命裁判所で仕事をしていることを伝えましょう。誇れる仕事よ」と進言。そして、娘たちに父親の仕事を打ち明け、「パパのためにヘジャーブ(髪の毛や身体の線を隠すこと)は守ってね。付き合う相手にも気をつけて」と伝えます。
そんな折、9月16日、22歳のクルド人の女性ジーナ・マフサ・アミニさんが、スカーフの着用状態が不充分だと注意されたことを機に亡くなり、イラン全土に「女性、人生、自由」のスローガンを掲げた抗議運動が広まりました。抗議運動に参加した人たちが次々と逮捕され、その数、老若男女、一日200人から300人におよび、イマンはちゃんとした調査書も見せられないまま起訴状に次々サインすることを余儀なくされることになるのです。精神的にまいっているところに、長女がデモに巻き込まれ怪我をした友人を連れてきた上に、銃が見当たらなくなるという事態に。銃が見つからなければ、昇進できないどころか、懲役になる可能性もあって、疑心暗鬼はピークに達します。郊外の廃虚(遺跡?)を舞台に繰り広げられる家族に対する行いに、目が点になりました。
前作『悪は存在せず』で、死刑執行に携わった4人の男たちの苦悩を描いたラスロフ監督。本作も、ラスロフ監督が、2022年夏にエヴィーン刑務所に収監されていた時に耳にした刑務所の幹部職員の思い惑う言葉がきっかけになっているとのこと。人の生死や人生に関わる仕事に就く者の抱えるジレンマが、人を狂わせることを感じさせてくれる1作です。
冒頭、刑務所での勤務を終えたイマンが、狭く長い通路を通って外に出て、古い石橋を渡って郊外の土漠にあるエマームザーデ(聖者廟)に行き、祈りを捧げる場面が印象的でした。心の平穏を求めるイマンのつらい思いがずっしりと伝わってきました。
娘たちが古い家で、アーシューラー(シーア派3代目イマーム・ホサインの殉教日を追悼する儀式)で使われる道具や、コタツ(日本と同じ!)を見つける場面などに、イランの文化を感じました。そんな場面にもぜひ注目していただければと思います。
『聖なるイチジクの種』というタイトルは、ラスロフ監督が長年暮らしてきた南の島にある聖なるイチジクの古木に由来しています。種が島に運ばれ、ほかの木の枝に落ち、芽を出し、大地に向かって根を伸ばします。根が地面に届くと、聖なるイチジクの木は自身の足で立ち、育ててもらった木を絞め殺すのだそうです。このことをどう解釈すればいいのでしょう・・・ 頭の中で、様々な思いがぐるぐる回っています。(咲)
第77回カンヌ国際映画祭<審査員特別賞>受賞
2024年/フランス・ドイツ・イラン/ペルシャ語/カラー/シネスコ/51.ch/167分
字幕翻訳:佐藤恵子
配給:ギャガ
公式サイト:https://gaga.ne.jp/sacredfig/
★2025年2月14日(金)TOHOシネマズ シャンテほか全国順次公開
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください