2023年08月06日

「セルゲイ・ロズニツァ監督<戦争と正義>2選」『破壊の自然史』&『キエフ裁判』

sennsouseigi.jpg
(C)Atoms & Void

ウクライナ出⾝のセルゲイ・ロズニツァ監督が、2022年に発表した『破壊の⾃然史』と『キエフ裁判』の最新2作品が、<戦争と正義>2選として、同時公開されます。

セルゲイ・ロズニツァ監督はフィクションとドキュメンタリーの両⽅を⼿掛けることで知られており、これまでに4作のフィクションと27作のドキュメンタリーを完成させ世界中の映画祭で上映されてきました。
⽇本では2020年に『国葬』(2019)、『粛清裁判』(2018)、『アウステ ルリッツ』(2016)の3作品が「群集3選」と題した企画で初めて劇場公開され、未知なる監督の⽇本初登場として注⽬を集めました。
さらに2022年には現在のロシア=ウクライナ戦争を予⾒していたと⼤きな話題を呼んだ『ドンバス』(2018)がロシアによるウクライナ侵攻直後に緊急公開され、その後『バビ・ヤール』(2021)、『ミスター・ランズベルギス』(2021)、『新⽣ロシア 1991』(2015)と2022年に⽴て続けに4作品が劇場公開されました。
この度、2023年に公開される2作は、過去の記録映像を全編に使⽤して歴史を再構成する、 ロズニツァが得意とする“アーカイヴァル・ドキュメンタリー”です。いずれの作品も第⼆次世界⼤戦をテーマに、戦争の終結と戦争責任を問うために実⾏された⼆つの“正義”に着眼したものです。

ウクライナで育ち、ロシアで映画教育を受け、現在の戦争に対しても世界的視野を持つロズニツァ監督 が戦争における普遍的倫理を問います。


破壊の自然史  原題:The Natural History of Destruction

あらゆる人々を焼け焦がした大量破壊 第二次世界大戦末期、連合軍はイギリス空爆の報復として敵国ナチ・ ドイツへ「絨毯爆撃」を行った。連合軍の「戦略爆撃調査報告書」に よるとイギリス空軍だけで40万の爆撃機がドイツの131都市に100 万トンの爆弾を投下し、350 万軒の住居が破壊され、60 万人近くの 一般市民が犠牲となったとされる。技術革新と生産力の向上によって 増強された軍事力で罪のない一般市民を襲った人類史上最大規模の 大量破壊を描く。人間の想像を遥かに超えた圧倒的な破壊を前に想起 する⼼をへし折られた当時のドイツ⽂学者たちと、ナチ・ドイツの犯罪と敗戦国としての贖罪意 識によってこの空襲の罪と責任について戦後⻑い間公の場で議論することが出来なかった社会 について考察するドイツ⼈作家W.G.ゼーバルトの「空襲と⽂学」へのアンサー的作品。

さらに詳細と感想は、こちらで!

第75回カンヌ国際映画祭特別上映作品

2022年/ドイツ=オランダ=リトアニア製作/英語/105分/1.33 カラー・モノクロ/5.1ch
日本語字幕:渋谷哲也



キエフ裁判   原題:The Kiev Trial

戦禍の蛮行を裁く、戦勝国による軍事裁判 1946年1月、キエフ。ナチ関係者15名が人道に対する罪で裁判に かけられる。この「キエフ裁判」は、第二次世界大戦の独ソ戦で、 ナチ・ドイツとその協力者によるユダヤ人虐殺など戦争犯罪の首謀 者を断罪した国際軍事裁判である。身代わりを申し出る母から無理 やり幼子を奪いその場で射殺し、生きたまま子供たちの血を抜き焼 き殺すという数々の残虐行為が明るみになる。被告人弁論ではあり がちな自己弁明に終始する者、仲間に罪を擦りつける者、やらなけ れば自らも殺されたと同情を得ようとする者と、その姿にハンナ・アーレントの<凡庸な悪> が露わになる。アウシュヴィッツやバビ・ヤールの生存者による未公開の証言も含み、「ニュル ンベルク裁判」と「東京裁判」に並ぶ戦後最も重要な軍事裁判が現代に蘇る。

さらに詳細と感想は、こちらで!

第79回ベネチア国際映画祭正式出品

2022年/オランダ=ウクライナ製作/106分/モノクロ 1.33/5.1ch/ロシア語、ウクライナ語、ドイツ語
日本語字幕 守屋愛



配給:サニーフィルム
★2023年8月12日(土)よりシアター・イメージフォーラム、第七藝術劇場、京都シネマ 他全国順次公開

posted by sakiko at 15:24| Comment(0) | ウクライナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください