監督:寺田和弘
撮影:藤田和也 山口正芳
プロデューサー:松本裕子
主題歌:廣瀬奏「駆けて来てよ」
協力:大川小学校児童津波被災遺族原告団 吉岡和弘 齋藤雅弘
2011年3月11日に起こった東日本大震災で、宮城県石巻市の大川小学校は津波にのまれ、全校児童の7割に相当する74人の児童(うち4人は未だ行方不明)と10人の教職員が亡くなった。地震発生から津波が学校に到達するまで約51分、ラジオや行政防災無線で津波情報は学校側にも伝わりスクールバスも待機していた。にもかかわらず、この震災で大川小学校は唯一多数の犠牲者を出した。この惨事を引き起こした事実・理由を知りたいという親たちの切なる願いに対し、行政の対応には誠意が感じられず、その説明に嘘や隠ぺいがあると感じた親たちは真実を求め、石巻市と宮城県を被告にして国家賠償請求の裁判を提起した。彼らは、震災直後から、そして裁判が始まってからも記録を撮り続け、のべ10年にわたる映像が貴重な記録として残ることになっていく——
このニュースを聞いたときに、一番に浮かんだのは「どうして?」でした。待機などせずに、なぜ1分でも早く裏山に駆け上がらなかったの?と疑問がわきました。私でさえそうなのですから、子どもたちを亡くした親ごさんたちの想いは何倍も痛切であったはずです。
なぜ死ななければならなかったのか?あのとき何があったのか、本当のことが知りたい、と願う遺族の代理人を務めたのは吉岡和弘、齋藤雅弘の両弁護士。遺族の方々は話し合いの始まりから、映像を残していきます。子どもたちが裏山に逃げたとしたら、何分かかるのか。実際に駆け上がっては記録します。ひとつひとつ検証していく様子が目の前にあります。誰もが被災し大切な家族を失った中、訴訟を起こしたことで、「金目当てか」などあらぬ誹謗中傷も受けます。
仙台高裁で原告勝訴、その最高裁まで上告されましたが、却下。被害者に寄り添った判決は確定しました。原告団がのべ10年間の膨大な記録を残そうと、寺田和弘監督の撮影した映像も追加して、ドキュメンタリーとしてまとめられました。貴重な記録です。
親は学校を信頼し、子どもたちを送り出します。学校で子どもたちが傷ついたり、ましてや命を落とすなど思ってもみません。災害だけでなく、いじめや事故や事件など、学校でおきることのないよう学校は子どもたちを守ってください。先生方が疲弊しないよう、教育委員会や県や文科省は、子どもと先生と学校を支えてください。(白)
2022年/日本/カラー/シネスコ/124分
配給:きろくびと
(C)2022 PAO NETWORK INC.
https://ikiru-okawafilm.com/
★2023年2月18日(土)より新宿K’s cinemaほか全国順次公開
【関連する記事】