2023年1月14日(土)より、新宿K's cinemaにて公開
豊かな暮らしは山里にあった
監督・撮影・編集:原村政樹
プロデューサー:鈴木敏夫
映像技術:大目象一 李恩求
整音:丸山晃
音楽:鈴木光男
語り:小林綾子
出演:西沙耶香、高野晃一、市村太樹、足立桜、東秩父村のみなさん、鬼太鼓座
自然を慈しみ、助け合いながら生きる、
東秩父村に暮らす若者たちの3年を追ったドキュメンタリー
都心から60km、バスと電車で80分、標高600メートルの山々が連なる山間に東秩父村がある。「埼玉県の消滅可能性都市No.1」に指定されたこの村に移り住む若者たちが増え始めた。
村出身の西沙耶香さんはコンビニもないこの村から出たいと高校卒業後上京したが、故郷を消滅させたくないと思い、仕事をやめ村に戻ってきた。東京出身の高野晃一さんは元銀行員だったが、地域起こし協力隊に応募して採用された。村にあるノゴンボウに着目、開発を進め、村の特産品として広げた。さらに、地域にの方たちと溶け込み移住を決意した。和紙職人を目指す、隣の寄居町出身の市村太樹さんや足立桜さんや鬼太鼓座の若者たちも、村に住む戦前・戦後を生きた先輩たちと交流しながら生きる知恵を身につけていく。
若者たちは、村のお年寄りたちと力を合わせ、山里の伝統的な暮らしを未来に残し、村の魅力を伝えようと活動している。
長い年月をかけて育んできた山里の伝統的な仕事や暮らしは急速に姿を消し、今は昔とは比べものにならないほど便利で、沢山の物に溢れた「豊かな暮らし」を手に入れましたが、押し寄せる急激な変化の中、経済効率重視で人間らしさを奪われ、息苦しさを感じている人もいます。
効率重視の都会生活に疑問を抱く若者たちは、山里の穏やかな暮らしに未来への希望を発見し、伝承していこうとしています。
自然を慈しみ、人と人の結びつきが強く、お互いにが助け合いながら生きる山里の暮らしを、山里に生きることを選んだ若者たちを通して伝えたいとこの作品を作ったのは、『無音の叫び声』をはじめ『武蔵野 ~ 江戸の循環農業が息づく』『お百姓さんになりたい』など農業をテーマに撮り続けてきた原村政樹(監督・撮影・編集)。自然を慈しみ助け合いながら生きる山里の暮らしの素晴らしさを描き出す。
ナレーションは、NHK連続テレビ小説「おしん」の小林綾子が担当。
2022年製作/115分/日本
配給:ムービー・アクト・プロジェクト
2023年01月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください