2022年12月03日

百年の夢 原題:Obrazy stareho sveta

2022年12月3日(土) シアター・イメージフォーラムにて公開 上映情報 

hyakunen_poster_R.jpg


16年の長きに渡り国外輸出禁止となっていた幻の衝撃作が
30年の時を経て再びスクリーンに


スロヴァキアの山岳地帯に暮らす老人たちが醸し出す生き様、
それぞれの人生模様が描き出される


脚本・監督:ドゥシャン・ハナーク
撮影監督: アロイス・ハヌーセク 
音楽:G・F・ヘンデル ヴァーツラフ・ハーレク ヨゼフ・マコヴェツ
撮影協力: ヤン・シュヴァンマイエル 
スティル写真:マルティン・マルティンチェク/ウラジミール・ヴァヴレク

『百年の夢』は1972年に完成していながら、当局により16年間もの間、輸出を禁止され、禁止解除後の1988年、フランスのニヨン国際映画祭グランプリを始め、ドイツのライプツィヒ国際映画祭ではドン・キホーテ賞と批評家賞を授与されるなど、世界各地の国際映画祭で上映され高く評価された。日本では1989年、第一回山形国際ドキュメンタリー映画祭で『老人の世界』の題名で上映された後、1992年に『百年の夢』の邦題で劇場公開。今回は新たにデジタル・リマスター版による公開になる。

老人たちの人生の年輪が刻まれた顔、顔、顔。
東ヨーロッパ、カルパチア山脈の東側、スロヴァキアの山岳地帯ファトラ山地で厳しい自然や孤独と闘いながら暮らす70歳以上老人たちの日常とその人生哲学が描きだされる。
農作業や羊飼いをして暮らす老人たちの日常生活と語りを丹念に描いた本作は、生と死についての黙想とでもいうような、哲学的世界をつくりあげている。
からくり人形作りに熱中する男性。事故で立って歩けず25年間、膝と手を使い、はいずりながら暮らしてきた男性。めんどりに聖書を読み聞かせる男性。結核を患い、納屋で50年暮らす農婦の姿は、彼女自身の葬儀の写真に連なる。内なる自由をいきいきと生きる彼らにとっての愛や家族、夢、労働や人生の意義とは…。
「人生にとって大切なことは?」という問いに、なんて答えたらいいかとか、さあねわからんと答えたり、知らない、忘れたと答える人がいる一方で、健康や平穏と答える人も。

hyakunen_sub2_R_R.jpg


マルティン・マルティンチェクによる老いと死を飾ることなく捉えたスティル写真の数々と動画とのコラボレーションで、このドキュ麺たち―は成り立っている。
スティル写真を提供したマルティン・マルティンチェク(1913年~2004年)は、誤った告発のために公の生活から姿を消し、弁護士から写真家へと転身した後、写真に情熱を傾け続けたスロヴァキアの伝説の写真家である。映画には彼による40枚の写真が使用され、老人たちの“ありのまま”の姿を映し出す。(公式HPより)

古い映像やスチール写真の中に描かれる老人たちの姿。50年以上前に撮影されているのだけど、なんとも味わい深い。日本にも、かつてこういう生活が山村にあったなと思いながら観た。最近、50年くらい前の映像をよく観るような気がする。音楽ドキュメンタリーもそうだし、こういう山村映画でも観るし、そんな前の映像が残っていて、今の時代に観ることができ、その時代を振り返ることができるなんて、あの時代には考えもしなかったでしょうね。それにしてもあのお爺さん,お婆さんたちの表情がいい。苦労したであろう人生を物語っていた(暁)。

公式㏋
1972年製作/スロヴァキア/モノクロ/67分
配給:パンドラ
後援:スロヴァキア共和国大使館
日本初公開:1992年5月23日
posted by akemi at 06:36| Comment(0) | スロバキア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください