エビスガーデンシネマにて毎日10:30上映
日本ワインを世界へ発信する
ナビゲーター
Frederic Cayuera (フレデリック・カユエラ)
Florent Dabadie(フローラン・ダバディ)
出演:日本各地のワイナリーオーナー、ワイン醸造家、葡萄育成者、ソムリエ、レストランの方など
監督、プロデューサー:NORIZO
スペシャルアドバイザー:西浦昌文
音楽制作:ryu-ya
みなさんは日本ワインを飲んだことがありますか?
日本国内のワイナリーを訪問したことがありますか?
日本ワインを主題とした初のドキュメンタリー映画
世界的なワインスクールのアカデミー・デュ・ヴァンで講師を務める在日3年のフランス人のワイン・プロフェッショナル、フレデリック・カユエラ氏がメインナビゲーターとなり、日本ワインの歴史、現状、未来を紐解いていきます。
また、スペシャルナビゲーターとしてフランス人ジャーナリストのフローラン・ダバディ氏が参加し、グローバルな視点から日本ワインの魅力を語っています。在日22年。1998年から2002年まで、サッカー・フィリップ・トルシエ監督のパーソナル・アシスタント(監督の意思を選手たちに伝えていた)として知られる方です。
プロデューサー兼監督は、この映画の製作会社でもある日本ワイン専門商社の株式会社CruX(クリュックス)の運営する日本ワインのWebメディア「日本ワイン.jp」(https://nihonwine.jp/)の編集長NORIZO(ノリゾー)氏。
株式会社CruXは、日本ワインのメディア・教育・流通事業・Web メディア「日本ワイン.jp」の運営、「日本ワイン検定 日本ワインマスター・日本ワインアドバイザー呼称資格認定試験」の運営、プロ向け日本ワイン卸売サイト「CRAFT WINE SHOP」の運営など、日本ワインの成長・発展に資する事業と、地域創生に貢献する事業を展開している会社だそうです。
日本国内のワイナリーは近年増えていて、その数は約400ヵ所に迫る勢い。また、日本ワインのクオリティはどんどん向上して、世界のワインコンテストでも数々の金賞や銀賞などを受賞するまでになりました。しかし、大躍進する日本ワインが増える一方で、日本国内での認知度はまだまだ低く、海外においては「よく知らないし、よく分からない。そもそも日本でワインを造っているの?」という状態。
「この状況をなんとかしたい、変えたい!」という想いから、この素晴らしい "日本ワイン" と "日本の魂(ソウル)" を、世界に発信するプロジェクト"Vin Japonais(ヴァン・ジャポネ)" 映画制作プロジェクトが立ち上がり、日本ワインの魅力を世界に発信することを目的として制作されました。
日本ワインの代表的な生産地である山梨、長野、北海道のワイナリーや葡萄生産者を訪ね、ワイン造りや葡萄栽培への想い、日本の自然や雨が多い風土に焦点を当て、日本独自のワイン用葡萄の開発なども語りつつ、欧米の品種を日本の風土で育てる工夫なども多く紹介され、世界に認められるワインを造る努力の数々が紹介される。
また、“日本ワインの父”とよばれる川上善兵衛ゆかりの新潟のワイナリー「岩の原葡萄園」を訪ね、1890年創業の話が語られる。地主の川上善兵衛は地元の農民が食べていける作物として葡萄栽培にたどりつき、ワイン造りを始めたという。勝海舟の薦めやサントリーの鳥井信治郎との出会いと山梨・サントリー登美の丘ワイナリーとの関係や、塩尻桔梗ケ原・五一わいん創業者林五一との出会いと、葡萄苗の話など、興味深い話が続き、日本ワインの現在までの歩みと未来を描く。
またソムリエやレストランも出てきて、ワインと食べ物との関係、和食とワインのマリアージュなども語られる。
日本でのワイン醸造の歴史が語られ、シャトー・メルシャン勝沼にある「ワイン資料館」で見たことがある、日本人で初めてフランスにワイン造りを学びに行った高野正誠と土屋龍憲の写真が出てきた。
また山梨県勝沼周辺のワイナリーをたくさん訪ね、1000年近い歴史を持つ「甲州」というこの地域の葡萄品種を大事に育て、ワインを造っているワイナリーの方たちや葡萄生産者の「甲州」への想い、こだわりについて多く語っていたのが印象的だった。
冒頭、11月4日から公開されている『シグナチャー〜日本を世界の銘醸地に〜』(シャトー・メルシャンの醸造家・安蔵光弘さんの半生を描いている)の、安蔵光弘さん本人がナビゲーターの二人と語るシーンが出て来て、英語で会話していたので、思わずニヤリとしてしまった。日本のワイン業界を牽引したメルシャン顧問の浅井昭吾(麻井宇介)さんが『シグナチャー~』の中で、安蔵さんに「語学の勉強をしろよ」と言うシーンがあったから。このドキュメンタリーは、海外に日本ワインを紹介するというコンセプトなのでそうなのだろうけど、その後も英語やフランス語でナビゲーターの二人と会話をする人が多く、勝沼でワインに関わる人たちは、結構海外でワイン造りを勉強した人がいるのかもしれない。外国語を話せる人が多いと思った。
ヨーロッパの葡萄生産地と比べて雨の多い日本の気候。これを克服する術として、水はけがいい斜面に植えたり、葡萄に袋をかけたり傘を作るとか、それぞれの生産地で工夫して葡萄を栽培している様が紹介される。また、北海道や桔梗ケ原などの寒冷地では、温暖化の影響で葡萄を育てやすくなったという。葡萄の幹を斜めに植え、雪のシーズンは幹が折れないように地面に寝かす工夫をしたり、各地のいろいろな苦労やアイデアが出てきた。葡萄のいろいろな品種を試したり、適切な栽培方法をみつけることがいいワインを造るための肝であることが繰り返し語られていたのが印象に残った。
品種のことはよくわからないけど、浅井昭吾さんが桔梗ケ原で欧州品種メルローという葡萄品種を植えるよう働きかけた時の話も出てきて、それが後の「桔梗ヶ原メルロー」につながった話にはなるほどと思った。『シグナチャー~』の中でも浅井さんが農家の人の反対意見が多い中、このメルロー種の葡萄を広げた話が出てきたけど、そういう冒険があって、新たなワインが生まれるということなのだと思った。
また「日本のワインぶどうの父」と呼ばれる川上善兵衛が、親交のあった勝海舟の勧めで、葡萄栽培とワイン醸造を決めた話はとても興味深かった。そして、葡萄の品種改良に取り組み、虫害や多湿に強い日本初のワイン用品種であるマスカット・ベーリーA を開発したという話は、これも今につながるワイン物語だ。
ワインツーリズムというのも語っていたけど、そういうのが増えたらぜひ参加したいけど、私はいつもウィナリーに行く時は個人で行くことが多いので困っている。ワイナリーはだいたいバスの便などがない郊外や山の上にあるので、車で行かざるを得ない。ワインを飲みたいのに車で行くしかない状態で、近くに泊まるところか、そこで宿泊するとか、運転する人も飲めることができるような方法がないものかと思う。最近はシーズンになると、ワイナリー巡りのバスの便を仕立てるところも出てきたけど、道の駅とか経由のバスの便とか作ってくれたらとか、ワイナリーの駐車場で酔いがさめるまで休むことができるとか、そういうのがあったら、もっといろいろな場所へ行けるのにと思っている。
ここに出てきたワイナリーでは、シャトー・メルシャン勝沼、五一わいん、ヴィラデストワイナリーなどに行ったことがある。ヴィラデストワイナリーのレストランでは、まさにこの撮影が行われたテーブルで食事をした(笑)。ここから日が暮れる時の周りの景色が素晴らしかった。南方向には八ヶ岳が見え、西方向には北アルプス方面が見える。
今回、30ヵ所以上のワイナリーが出てきたけど、いつか機会があったら行ってみたいと思ったのは、「サントリー登美の丘ワイナリー」と、ベトナムに5年いたことがある方がやっているという小諸の「ジオヒルズワイナリー(風吹く丘のワイナリー)」。ワイナリーでベトナム料理が食べられるなんて面白そう。今年5月にこのワイナリーのそばを通ったので、その時に知っていたら行ったのにと残念。たくさんのワイナリーや葡萄生育者が出てきたけど、女性の醸造家やワイナリー経営者は二人くらいだった気がする。女性の従事者は少ないのでしょうけど、もう少し登場させてほしかったです(暁)。
【本作品のホームページ】 https://vinjaponais.jp/
2022年/日本
製作会社(制作:CruX)
*五一ワイン・エコノミーの話とウルグアイのワイナリーに行った時の話が下記スタッフ日記にあります。
一升瓶に入ったワイン「五一ワイン エコノミー」を買ってみました(暁)
http://cinemajournal.seesaa.net/article/472972369.html
【関連する記事】