2022年10月30日

シグナチャー 〜日本を世界の銘醸地に〜

2022年11月4日(金)より新宿武蔵野館ほか全国公開 劇場情報

sign_b1_nyk-01_R_R.jpg
(C)2021 Kart Entertainment Co., Ltd.

日本ワインにかけた夢

監督・脚本・エグゼクティブプロデューサー:柿崎ゆうじ
プロデューサー:古谷謙一/前田茂司
音楽:西村真吾 ラインプロデューサー:善田真也 
キャスティングプロデューサー:山口正志
撮影:松本貴之 照明:佐藤俊介 録音:小林圭一 
美術:泉 人士 編集:神谷 朗 音響効果:西村洋一 
記録:西岡智子 スタイリスト:前田勇弥 助監督:長尾 楽
主題歌:辰巳真理恵「大地のしずく」(テイチクエンタテインメント)
出演
平山浩行:安蔵光弘役 メルシャン ワイン醸造家
竹島由夏:安蔵(水上)正子役〜光弘の妻・栽培醸造家 
榎木孝明:浅井昭吾(麻井宇介)役〜メルシャン顧問
辰巳琢郎:大村春夫役(丸藤葡萄酒専務)
徳重 聡 山崎裕太 篠山輝信 榎木薗郁也 堀井新太
渡辺 大 出合正幸 伊藤つかさ 
和泉元彌 田邉公一 黒沢かずこ(森三中) 板尾創路
大鶴義丹 長谷川初範 宮崎美子

シグナチャー:特別なワインに醸造責任者がサインを入れること

日本のワイン業界を世界と伍する位置に牽引した麻井宇介(浅井昭吾)の想いを受け継ぎ、「日本を世界の銘醸地」にするため奮闘する醸造家・安蔵光弘の半生を描いた作品。
1995年、ワイン造りを志す安蔵光弘は東京大学大学院(応用微生物学専攻)を卒業後、山梨県勝沼町にあるシャトーメルシャンに入社。入社してからは畑の草刈りや、醸造用の機械の洗浄など、ワインに触れる機会の無い仕事が続いていた。そういう仕事ばかりの日々に、早くワインを作りたいという思いが募る。そんな中、会社の顧問である浅井昭吾が、安蔵が暮らす寮に訪ねてきた。そして安蔵が現在している仕事が、天候や気温、湿度、菌の発酵条件など、後のワイン造りに役立つという話をし、それを聞いた安蔵は浅井の見識の高さと人柄に傾倒していく。そして「文章を書く練習や、英語、フランス語など語学の勉強をしろよ」と言って帰っていった。
浅井昭吾(麻井宇介)役の榎木孝明さん
re_DSC1835_R_R.jpg
(C)2021 Kart Entertainment Co., Ltd.

浅井昭吾は麻井宇介というペンネームでワインに関するエッセイや本を出していて、日本のワイン造りを啓蒙する先頭に立っていた。柿崎ゆうじ監督の前作『ウスケボーイズ』は、この麻井宇介に影響を受けワイン造りに情熱を注ぐ若者たちを描いた作品だったが、今作はメルシャンの後輩である実在の人物安蔵光弘をモデルにして、彼と一緒にワイン造りに取り組む仲間たちを描いた。
仲間たちとワイン造りに携わる中で、妻となる正子とも出会い、理想のワイン造りのため試行錯誤し続ける。山梨のワイナリーから、本社部門での渉外、営業などの経験も積み、フランス・ボルドーへの赴任を経て、日本に戻ってからは1998年にワイナリーへ復帰。山梨県勝沼のワイナリーや長野県塩尻市の桔梗ヶ原にあるメルシャンワイナリーへ赴任。それまで積み重ねた経験をワイン造りに生かしてゆく。
そして桔梗ヶ原で植えていた欧州品種メルローを醸造家自ら収穫・選果するという大胆な提案をし、渋る葡萄農家の説得を経て実施。悪戦苦闘しながらも2樽の特別なメルローを仕込むことに成功した。安蔵が仕込んだこの特別なメルローのリリースが決定し、ラベルに自らシリアルナンバーを手書きする。このワインは【桔梗ヶ原メルロー シグナチャー1998】と命名され、国際的なワインの大会で賞を得た。
しかし、尊敬する浅井が病魔に襲われ余命宣告を受けてしまう。病院に見舞に行った安蔵は浅井から「君が日本のワインを背負って行ってくれよ」と託される。安蔵は浅井の想いを受け継ぎ「日本のワインを世界の銘醸地」にするため奮闘してゆく。
安蔵光弘役には、本作で映画初主演を務める平山浩行。妻となる安蔵正子役は、パリ国際映画祭にて最優秀女優賞を受賞した竹島由夏、麻井宇介役に榎木孝明、安蔵光弘の上司役に徳重 聡、山崎裕太、大鶴義丹。丸藤葡萄酒の専務(現:社長)大村春夫役に辰巳琢郎。そして長谷川初範、宮崎美子、黒沢かずこ、板尾創路、篠山輝信、堀井新太、ソムリエの田邉公一など豪華な顔ぶれが出演している。

安蔵光弘役の平山浩行さん
re_DSC1310_R_R.jpg
(C)2021 Kart Entertainment Co., Ltd.

私は酒好きというわけではないけど、ウイスキー、ビール、ワイン、日本酒を時々飲む。でも日本酒が一番好き。旅に出ると、その地域の日本酒かワインを買ってくる。そんな程度だけど、ワインに関しては、高級なワインを飲んでないせいか、あまりおいしいという印象を持っていなかった。特に赤ワインは渋いだけでどうも好きになれない。だから私が買うのは白ワイン。何十年と日本のワインを買ってきたけど、10数年前から日本のワインも味がよくなってきたと感じる。そんな私だけどワイナリー巡りはけっこう好き。日本では7か所くらいは行っているかもしれない。海外もウルグアイのワイナリーに行ったことがある。一番最初に行ったのは北海道池田町の十勝のワイナリーで35年くらい前だった。大きなワイン城の中でワインを作っていた。その後は10年位前から行き始めた。
この映画の舞台である勝沼には10年くらい前から2,3回行っている。勝沼にあるぶどうの丘には、地下にワインカーブ(ワイン貯蔵庫)があり、約180種類のワインがある。タートヴァンと言う専用の金属製の皿のようなカップを1520円で買い、全てのワインを試飲できる。試飲後、もちろん購入も可能。こんなにたくさんのワインをこの値段で試飲できるところは、他にはないのでは。やはり多くのワイナリーがある勝沼だからこそ。
映画の冒頭に出てきた、ワイン発祥の寺と言われている大善寺にも泊まったことがある。このお寺ではワインを造っていて、お土産に買って帰った。また、勝沼にあるシャトー・メルシャンのビジターセンターでもワインをたくさん扱っているし、「ワイン資料館」が併設されていて、ワインの歴史を知ることができる。そんなわけで、最近は日本のワインに思い入れがあり、「日本ワインがんばって」という思いで、買うのはほとんど日本のワイン。ほんとは外国産のワインのほうが安いのが多いけど、やはり日本ワインにがんばってもらいたいので、応援の意味もこめて買っている。でもここに出てきた【桔梗ヶ原メルロー シグナチャー】は、高くてとても手がでないかな。
この作品の主人公安蔵光弘を演じた平山浩行さんは初主演とのこと。長いキャリアがあるようだけど、私が平山さんのことを知ったのは、2017年にTV朝日で放送された帯ドラマ「やすらぎの郷」(倉本 聰脚本)の続編、「やすらぎの刻〜道」(やすらぎのとき みち)で山に住む鉄平という炭焼きの役。渋くてかっこ良かった。フィルモグラフィを見ると、他にも見た作品はあるようだけど、印象に残ったのはこの鉄平役だった。それから気にはなっていたのだけど、その後の活躍はすばらしく、時々TVで出演しているのをみかけるようになり、この作品で主役を射止めたのが嬉しい。10月28日に公開された『天間荘の三姉妹』にも水族館の館長役で出演している。これからもどんどん主役級で頑張ってほしい(暁)。

公式HP http://www.signature-wine.jp 
製作協力:ビーテックインターナショナル エーチームアカデミー
制作プロダクション:楽映舎 
企画・製作・配給:カートエンターテイメント
宣伝プロデューサー:廿樂未果 配給協力:REGENTS
2021年/120分/シネスコ/5.1ch/日本

*参照記事 
塩尻桔梗ヶ原の五一ワインを訪ねた旅とウルグアイのワイナリーを訪ねたレポートが2020年のスタッフ日記にあります。
シネマジャーナル スタッフ日記
一升瓶に入ったワイン 「五一ワイン エコノミー」を買ってみました
http://cinemajournal.seesaa.net/article/472972369.html

*ワインイベント
「やまなしワイン×LUMINE AGRI MARCHE」
期間:2022年11月3日(木・祝)~11月7日(月)場所:新宿東口駅前広場
ワイン生産量日本一の山梨県から、65ワイナリー・約200銘柄のワインが大集合! 
今年解禁の新酒ワイン「山梨ヌーボー」や人気ワインが試飲可能!
映画「シグナチャー~日本を世界の銘醸地に~」の特別イベントも
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000097.000003279.html
posted by akemi at 21:58| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください