2022年08月28日

紅花の守人 いのちを染める

9月3日(土)より、ポレポレ東中野ほか全国順次ロードショー 劇場情報 

benibana_flyer_top_OL_sai_R_R.jpg
(C)映画「紅花の守人」製作委員会


監督:佐藤広一(『世界一と言われた映画館』『丸八やたら漬 Komian』)
プロデューサー:髙橋卓也(『よみがえりのレシピ』『無音の叫び声』)
撮影:佐藤広一 須貝孝
録音・整音:半田和巳 比留川純夫
音楽:小関佳宏
ナレーション:今井美樹  
唄:朝倉さや 
出演者
片桐 いさ(山形市出羽地区七浦で紅花栽培60年。素手による手摘みを続けている)
長瀬 正美・長瀬 ひろこ(米・野菜・紅花等を息子夫婦と家族4人で営む。23年前から地元小学校で食育学習の手伝いをしている)
新田 克比古・新田 翠(80年より天然染料研究の第一人者吉岡常雄氏に師事。83年「新田」にて紅花染と草木染に着手)
青木 正明(天然色工房 tezomeya 店主。古代染色研究家である前田雨城氏の作品に感銘を受け、古代染色研究のため独立)
大山 るり子(紅花染め・紅花料理インストラクター)
中西 喜久(梅古庵 烏梅職人9代目 国選定保存技術『烏梅製造』保持者)
中西 謙介(梅古庵 烏梅職人10代目)

室町時代に中近東からシルクロードを経て日本に伝わってきた紅花。悠久の旅の末、山形の地にたどりつき、今もその花を育てる人たちがいます。皇室や公家などに珍重され、庶民には手の届かなかった時代もあった。第二次世界大戦中は国によって栽培を禁止され、戦後は安価な化学染料の台頭で、継承の危機に瀕していた。しかし、山形の農村の片隅で密かに守り継がれていたことによって、今では世界的な農業遺産として注目され始めている。手間暇惜しまず栽培され、育てられた紅花からは、極くわずかな紅色しかとれない。それなのに、紅花はなぜ愛され続けているのか。
はるか昔、長い旅をして辿り着いた紅花の物語。人々がなぜ紅色に魅了され、あの美しい紅色の虜になるのか。紅花を守り、その歴史を紡ぎ続ける方々の紅色にかける姿がそれを教えてくれる。伝統に引き継がれた美しい紅に秘められた物語。

利便性から遠く離れた紅花文化を、栽培から染めに至るまで、慈しみながら守り継ぐ人々の姿を4年の歳月をかけて記録した紅花を巡る長編ドキュメンタリー。
ナレーションは『おもひでぽろぽろ』でタエ子役の声を担当した歌手・女優の今井美樹。監督は『世界一と言われた映画館』『丸八やたら漬 Komian』など、山形を舞台にした作品を発表している佐藤広一。プロデューサーは髙橋卓也。1989年の立ち上げから関わった山形国際ドキュメンタリー映画祭では2007年から事務局長。18年から理事兼プロジェクト・マネージャーを務める。これまでに『よみがえりのレシピ』『無音の叫び声』『世界一と言われた映画館』『丸八 やたら漬 』などをプロデュース。
『おもひでぽろぽろ』
https://www.ghibli.jp/works/omoide/

紅花から作られる紅色の鮮やかさ。製作過程の様々な調整で、紅色と言っても、いろいろな色ができる。でもやはり、一番濃い紅色がなんといっても好き。そんな紅色を作るための紅花栽培。紅花にはトゲがあるというのを知った。映画冒頭で、素手で紅花を採取する片桐 いささんが出てくる。紅花栽培60年のベテラン。トゲがあるのに素手で花びらを採取する技術は長年の経験からでしょう。それにしても紅花というのに、ほとんどが黄色の成分で、紅色の成分は1%というのに驚いた。昔の人は、よく、そのたった1%の紅色をみつけたと思う。そして、紅花の栽培から、紅花団子(せんべい?)をつくり、それを元に鳥梅(うばい)を使って紅色を発色させるという技術も映し出される。鳥梅は、もう1軒の梅農家しか作っていないという。そこを、紅花農家、染に携わる人たちが訪ねる。さらに紅花は料理にも使われている。この料理食べてみたい。どこに行ったら食べられるのだろう。山形で食べたいけど、ドキュメンタリー映画祭の時期には食べられるのだろうか。それに冒頭に出てきた紅花の書かれた緞帳。すごい迫力だった。映画祭の時に使われる会場かと思ったら、山形駅の反対側にある県民ホールのようだった。見てみたいけど、機会はないかな。あるいは来年はそこで映画祭のオープニングとかやらないかな。霞町公園にある美術館にも屏風絵があると出ていたけど、ここは映画祭会場でいつも行っていた所。来年の映画祭の時にぜひ、その屏風絵を見てみたい。あるいは、知らずに今までも見ていたのかもしれない。この作品では、紅花から染まで、いろいろな過程に関わる人たちがたくさん登場し、この伝統の紅色が守られてきた様子が描かれる。
佐藤広一監督の『丸八 やたら漬 Komian』もとても興味深い作品で、両作品は去年(2021)の山形国際ドキュメンタリー映画祭でオンライン上映があった。『丸八 やたら漬 Komian』も公開してほしい作品。シネマジャーナル105号にて、スタッフ二人が『丸八 やたら漬 Komian』を紹介しています(暁)。


KIMG0406_R補正_R.jpg
朝採った紅花を持って試写室に来場した佐藤広一監督

企画・製作 映画「紅花の守人」製作委員会  
配給:株式会社UTNエンタテインメント
2022年/日本/85分/カラー/DCP/16:9 
公式HP: https://beni-moribito.com/  Twitter:@beni_moribito

『紅花の守人 いのちを染める』佐藤広一監督インタビューはこちら
posted by akemi at 20:20| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください