2022年08月18日

新章パリ・オペラ座 特別なシーズンの始まり  原題:Une saison (tres) particulière

paris operaza.jpg
© Ex Nihilo – Opéra national de Paris – Fondation Rudolf Noureev – 2021 

監督:プリシラ・ピザート 
出演:パリ・オペラ座バレエ、アマンディーヌ・アルビッソン、レオノール・ボラック、ヴァランティーヌ・コラサント、ドロテ・ジルベール、リュドミラ・パリエロ、パク・セウン、マチュー・ガニオ、マチアス・エイマン、ジェルマン・ルーヴェ、ユーゴ・マルシャン、ポール・マルク、アレクサンダー・ネーフ(パリ・オペラ座総裁)、オレリー・デュポン(バレエ団芸術監督)

350余年前、ルイ14世によって設立されたパリ・オペラ座。フランス文化の象徴でもあるパリ・オペラ座では、世界中の観客に向けて180回以上の公演が毎年開催されてきた。
世界中に蔓延したコロナにより、2020年3月12日、パリ・オペラ座はいち早く閉鎖される。ダンサーたちは3か月の自宅待機を余儀なくされる。6月15日、ようやくクラスレッスンが再開。復帰公演として、年末に“オペラ座の宝”といわれる演目、ヌレエフ振付の超大作「ラ・バヤデール」が決まる。マスクを着け、ソーシャルディスタンスを保ちながら練習に励む154人のダンサーたち。11月末、ようやく舞台リハーサル。広いところで踊るのは久しぶりだ。開幕目前に再び感染が拡大し、無観客配信が決まる。初日が千秋楽となり、観客の拍手のないまま舞台の幕が下りる・・・

これまで多くのドキュメンタリーを手掛けてきたプリシラ・ピザート監督は、バレエ団芸術監督のオレリー・デュポンより、クラスとリハーサル、初日とその舞台裏に至るまでの撮影の許可を得て、ダンサーたちの葛藤の日々を追いました。
「1日休めば自分が気づき、2日休めば教師が気づく。3日休めば観客が気づく―」と言われるダンサーたち。しかも、42歳でバレエ団との契約が終了する彼らにとって、3か月の自宅待機はいかに過酷な試練だったことでしょう。思い起こせば、私自身、2020年春の2か月、自宅に籠っていたら、足がむくんでしまいました。ダンサーの方たちが家で何もしなかったはずはありませんが・・・
そして、復帰公演が開催目前に無観客配信になったことは、観客からの反応が大きな原動力のダンサーたちにとって、どれほどつらいことだったでしょう。
私はバレエの世界には疎いのですが、本作は、コロナ禍を過ごした世界中の人にとって共感できるものだと思いました。
ヌレエフ振付の「ラ・バヤデール」についても、まったくなにも知らなかったのですが、ペルシア風のモスクのような華麗な舞台装置に惹きつけられました。第一幕 インド人役と乙女役が出てきて、どんな物語なのか興味津々。
舞台は古代インド。戦士ソロルと寺院の舞姫(バヤデール)であるニキヤはひそかに愛し合っていて、結婚の誓いも立てていたのですが、ラジャが若き英雄ソロルを気に入り娘ガムザッティと結婚させようとし、やがてソロルもニキヤを裏切りガムザッティと婚約する・・・ (物語の顛末は公式サイトでどうぞ)
古代インドが舞台なのに、インドのイスラーム王朝ムガル風というよりペルシア風のイスラーム建築が舞台の背景いっぱいに描かれていて、違和感。(ムガル建築はペルシア建築の影響を受けているのですが微妙に違う)
「古代インドを舞台にした西欧人好みのエキゾティシズムが人気を博した」と、本作の公式サイトに書かれていて、こうした時代考証の間違いも、さもありなんと思った次第です。(咲)



2021年/フランス/カラー/ビスタ/ステレオ/73分
提供:dbi.inc. EX NIHILO
配給:ギャガ 
公式サイト:https://www.gaga.ne.jp/parisopera_unusual
★2022年8月19日(金)より、Bunkamuraル・シネマ他にて全国順次公開



posted by sakiko at 18:06| Comment(0) | フランス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください