2022年08月14日

時代革命  原題:時代革命 Revolution of Our Times

2022年8月13日 渋谷ユーロスペースほか全国順次公開
劇場情報
時代革命_B5flyer_omote_R補正_R.jpg
(C) Haven Productions Ltd.

牙をむき出した権力に、自由は傷だらけになって立ち向かう

監督:周冠威(キウイ・チョウ)

2019年の「逃亡犯条例」改正案は、香港を中国の権威主義的支配下に置き、香港人の自由を制約するものだった。香港の人々はこの逃亡犯条例改正案に反対して立ち上がり、大規模デモが起きた。法案が提出されて以降の香港市民の抵抗運動を、その歴史的背景を入れながら、最前線で戦う若者たちの姿を描いた。
10代~30代の男女を中心に多くの人がデモに参加。それに70代と思われる陳爺さんも、若者に負けないくらい元気に参加。飛び交う催涙弾、ゴム弾、火炎瓶。壮絶な運動の約180日間を多面的に描いた本作。
デモの参加者たちは「逃亡犯条例改正案の完全撤回」「普通選挙の導入」など五大要求を掲げ、6月16日には約200万人(主催側発表)に膨れ上がった。これは香港の人口の約3割という人数。警察との衝突は徐々に激しさを増す。それどころか元朗駅では黒社会の人たちがデモ参加者を襲うという場面も出てきた。まるで香港映画さながら。青年が警官に銃撃されるショッキングな場面も映し出される。
あの時、香港で何があったのか、市民は何と戦っていたのか、香港の事情に詳しくない人へも整理してわかりやすく組み立てている。そして2020年、政府はより厳しい「国家安全法」を立ち上げ、これまでのようにデモをすることすらできなくなった。
監督は『十年』の中で、『焼身自殺者』を監督した周冠威(キウィ・チョウ)で、他のスタッフ名は安全上の理由で明かされていない。
2022年5月8日に行われた香港行政長官選挙に警察出身の李家超氏一人だけが中国政府の後押しで立候補。当選した。ますます香港市民への締め付けが厳しくなるだろう。香港返還時の一国二制度の約束はないに等しい。

●P1160204_R補正_R.jpg
キウィ・チョウ監督 上映後のリモートトークで

香港の民主化運動を追うドキュメンタリー。去年(2021)のフィルメックスでは妨害を避けるため、直前まで題名を伏せて特別上映され、満席だった。
リーダー不在だが、SNSを駆使してデモ隊は、集合、離散を繰り返す。立法会、地下鉄駅、香港中文大学、香港理工大学など、運動は大きなうねりを巻き起こし、「光復香港、時代革命(香港を取り戻せ、時代の革命だ)」「香港人、加油(がんばれ)」と声を上げて抗議した。しかし、増える逮捕者。「ささやかな我が命を200万人に捧ぐ」という遺書を残し自殺する者も。
これまで、こういうデモの映像は、細々とでも自主上映できたが、今は上映することができなくなってしまった。日本で公開されることで、香港の実情が忘れられないように、映像が残り、応援になっていくことを願う。
この映画と共に、香港の人たちの抵抗の歴史を描いた『Blue Island 憂鬱之島』(チャン・ジーウン監督)という作品も公開されている。まだ観ていない方はぜひ両作品を観て、目に焼き付けてください(暁)。


公式HP
2021年製作/158分/G/香港
配給:太秦

Kiwi Chow_1 320.jpg
シネマジャーナルHP 特別記事
『時代革命』 キウィ・チョウ監督インタビュー



posted by akemi at 16:57| Comment(0) | 香港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください