2022年7月29日 ヒューマントラストシネマ渋谷、アップリンク吉祥寺ほか全国にて順次公開 上映情報
2011年豪雨被災の只見線。全線開通を目指し行動する一人の写真家と仲間たち
監督:安孫子亘
プロデューサー:ナオミ
ナレーション:山本東
音楽:山形由美
音楽プロデューサー:DAIJI
出演:星 賢孝
2022年10月、全線運転再開される「只見線」。復活に懸け写真を撮り続けた星賢孝(ほしけんこう)さんと仲間たちを追ったドキュメンタリー。
只見線は福島県会津若松駅から新潟県小出駅までの135㎞あまりの奥会津の山間を走る路線。2011年7月、東日本大震災3.11から4か月後。原発事故に追い撃ちをかけるように福島県と新潟県を襲った集中豪雨はJR只見線の鉄橋を押し流し、会津川口駅~只見駅間が不通となり沿線に甚大な被害を与えた。復旧工事にかかる膨大な費用、その後の赤字解消を考えるとローカル線にとって致命傷となる決定的な損害である。
廃線か存続か? 廃線の危機にもさらされたが、只見線を愛する地元の応援団が、地域活性化の生命線を絶やさぬよう声を上げた。鉄道会社、市町村、地域住民などの長い協議の末、応援団の熱い想いが実り全線復旧することになった。しかし、復旧後の赤字を解消できるのかなど問題は残る。
応援団の中心は、年間300日、只見線と奥会津の絶景を数十年撮り続けてきた郷土写真家の星賢孝さん。故郷の存続危機を感じ、地域活性化のため、地元の景色の魅力を伝えようと、撮った写真をSNSで世界に発信してきた。その努力が実り、日本を越え、次第に海外のファンも増え、台湾などからの只見線を撮る観光客が増えて行った。また、自身が生まれ育った金山町三更(みふけ)集落の廃村で、50年前に消滅した「渡し船」も復活させ、霧の立ち込める幻想的な秘境スポットを観光地化した。
この映画は郷土写真家 星賢孝と、只見線を復活させるため協力する応援団の人たちにスポットをあてた作品で、3.11の影で、あまり報道されてこなかった福島の大きな被災を知らせ、復興を願い活動を続ける人々の姿を伝えている。気候変動のあらわれである異常気象と被災鉄道の再建を通して「美しい自然」と「恐ろしい自然」が隣り合わせにある日本各地に警鐘を鳴らす作品である。
監督は2011東日本大震災以降、会津に拠点を置き『檜枝岐歌舞伎 やるべぇや』(2011)。会津のマタギ(猟師)を描いた『春よこい』(2015)、『「知事抹殺」の真実 』などの安孫子亘。
1971年(昭和46年)に只見線が開通したというニュースを知り、いつか行ってみたいと思っていたのに、結局1回も只見線には乗ったことがない。この映画を見て、これまで只見線に乗ったことがなかったことを後悔した。素晴らしい四季の移ろいと景色。星さんが撮ってきた写真のすばらしさは、やはり長年ここに暮らし、いつどこで撮ると素晴らしい写真が撮れるという蓄積があって写真を撮っているからだろうと思った。景色というのはただ美しいというのではなく、朝や夕方、撮る時間の光線状態によって全然違う。朝の光線がいいのか、夕方の光線がいいのか、あるいは新緑や深緑、紅葉など四季による色の違い。冬の雪景色や、雲や霧、雨降りの具合など、いろいろな自然条件によって変わってくる。星さんの写真は景色の中に只見線を入れて撮るということで只見線の魅力を伝える写真を撮ってきた。素晴らしい写真の数々を撮ることで、只見線の魅力を外に伝え、それによって人々を寄せ、それが、他の人へも伝わり応援団を形成したのでしょう。
私自身は北アルプスが好きで、50年も前から登山に通って山岳写真を撮っていた。なので、この北アルプスをずっと見ながら走る大糸線(松本⇔糸魚川)が大好きだった。でも、山の写真や山里の景色などは撮っていたけど、大糸線は好きでも列車の写真は撮ってこなかった。今年春、大糸線が利用者が少なくて廃線になるかもしれないというニュースに接して、なにかできることがないかと思っていた時に観たのがこの作品だった。大糸線でも同じようにできるかもと思ったけど、私自身は山が見える景色の中に列車を入れた写真というのは全然撮ってはこなかった。山にしか目が向いていなかったことをこの映画を観て後悔。星さんたちがやってきたことは、日本全国のローカル線が抱えている高齢化、過疎化、廃線危機に大いに参考になることだと思った(暁)。
自分の故郷を走る電車に特化して撮影し続けている星賢孝さん。若いときは東京に憧れ、就職試験も受けたのに、合格の電話を受け取ったのが家族だったために、将来が変わってしまいました。それも親が亡くなる前にやっと打ち明けられたとは。しかしながら、だからこそ今があり、それは運命では?と納得したくもなります。人生って不思議なめぐり合わせです。
撮り鉄でもマニアでもないけれど、星さんの写真の風景は「ここに行ってみたい」と旅心を誘います。車で効率よく回るより、バスや電車で知らないところを走るのが好きなので、一度は訪ねてみたいところです。みんなに愛される只見線が、無事復活しますように。紅葉の中を走る雄姿が見られるのが楽しみです。(白)
只見線には、1972年の夏に一度だけ乗ったことがあります。ちょうど50年前、大学2年の夏休みのことです。学生時代から20代後半にかけて、大きな時刻表と周遊券、そしてユースホステルハンドブックを抱えて、日本各地を乗り歩きました。その中でも只見線からの眺めの美しさは忘れられない景色の一つですが、もう一度乗る機会を作らなかったのは、あまりに辺鄙な路線だからかもしれません。その只見線に鉄道ファンだけじゃなく、海外からも人を呼ぼうと奔走する星さん。撮影の邪魔になる木を切ってまで、インスタ映えする素晴らしい景色を演出する涙ぐましい努力に脱帽です。せっかく台湾や東南アジアの観光客誘致に成功したのに、このコロナ禍。10月の只見線全線運転再開のころには、また海外からのお客様にいらしていただけることを願うばかりです。
また、安孫子監督の「気候変動の走りでもある異常気象と被災鉄道の再建を通して「美しい自然」と「恐ろしい自然」が隣り合わせにある尊い自然環境。それを生み出す我々人類の暮らしを見つめ直す原点回帰を想う作品」という言葉が、とても響きました。只見線を題材に、もっと大きな地球規模の問題を提起されているのだと思いました。(咲)
公式サイト
配給 きろくびと
日本(2021)80分
*安孫子亘監督と星賢孝さんにインタビューしています
『霧幻鉄道 -只見線を300日撮る男-』 安孫子亘監督、星賢孝さんインタビュー
2022年07月24日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください