[大阪]シネマート心斎橋、第七藝術劇場ほか全国公開
そのほかの劇場情報
国家の残酷さと運命に抗う母の生き様を通して愛の力を唯一無二の筆致で描き出す
監督・脚本・ナレーション:ヤン ヨンヒ
撮影監督:加藤孝信
編集・プロデューサー:ベクホ・ジェイジェイ
音楽監督:チョ・ヨンウク『お嬢さん』『タクシー運転手 約束は海を越えて』など
アニメーション原画:こしだミカ
アニメーション 衣装デザイン:美馬佐安子
エグゼクティブ・プロデューサー:荒井カオル
『ディア・ピョンヤン』『愛しきソナ』『かぞくのくに』などで、朝鮮半島と日本の歴史に翻弄され生きる在日朝鮮人である家族を描いてきたヤン ヨンヒ監督が、韓国現代史最大のタブーである「済州島 4・3虐殺事件」を体験した母を主役に撮ったのがこの作品。
朝鮮総連の熱心な活動家だったヤン監督の両親は、1970年代に「帰国事業」で3人の兄たちを北朝鮮へ送り出した。そして何度も北朝鮮へも渡航している。父の他界後も借金をしてまで息子たちへの仕送りを続ける母をヤン監督は理解できないでいた。ある日、年老いた母は心に秘めていた1948年の済州島での壮絶な体験について娘に語り始める。突然打ち明けた「済州島4・3虐殺事件」の壮絶な悲劇。アルツハイマーを患い始めた母。しだいに記憶を失なっていく母の消えゆく記憶をすくいとるべく、ヤン監督は70年ぶりに春の済州島へ母を連れていく。それは母の生きてきた歴史を知る旅だった。なぜ父と母は頑なに“北”を信じ続けてきたのか? 明かされる母の秘密。あたらしい家族の存在。そして、これまで母だけのレシピだったスープのレシピを伝え始める。
監督のお母さんは日本生まれだけど、空襲を避けるため親の故郷である済州島に避難していて終戦になり、日本に帰ることができなくなってしまった。そんな時、起こったのが「済州島 4・3虐殺事件」(1948年)。監督のお母さんが18歳の時で、幼い弟や妹を連れ、日本に密航でやっと戻ったという。父親も済州島出身と語っていたので、父親もこの事件を経験していたのでしょう。ということで、韓国政府を信じられず、北朝鮮支持になり朝鮮総連に参加していたということが語られる。北朝鮮出身でないのになぜ朝鮮総連?とずっと思ってきたけど、この作品で、そういう人たちがたくさんいるのだということを知った。韓国で1945年から敷かれていた夜間通行禁止令が全面解除されたのは全斗煥政権最末期の1988年。韓国では、この「済州島 4・3虐殺事件」のことを語るのはそれまでタブーだった。
私がこの「済州島 4・3虐殺事件」のことを知ったのは『海女のリャンさん』(2004年原村政樹監督)というドキュメンタリー作品。主人公のリャンさんも済州島出身で、この事件で済州島から命からがら日本にやってきた人だった。そして『焼肉ドラゴン』(2018年鄭義信監督)では、焼き肉屋をやっているお父さんがやはりこの済州島4・3事件で日本に逃れてきた人として描かれていた。韓国の作品では『チスル』(2012年オ・ミヨル監督)が「済州島 4・3虐殺事件」を描いていて日本公開されている。
*シネマジャーナル62号(2004年)に『海女のリャンさん』原村政樹監督インタビュー記事掲載。
映画の中で、お父さんがかつて「誰とでも結婚すればいい。でもアメリカ人や日本人はだめ。朝鮮人がいい」と言い、それに対して監督は「それじゃ誰でもいいといういうことじゃない」というような返答をするシーンがあり、これがこの映画の伏線というのがあとでわかってくる。そして荒井カオルさんの登場。監督より10数歳年下の日本人。この映画のプロデューサーでもある。荒井さんが結婚の挨拶に来る時にお母さんが鶏一羽を使ったスープを作るシーンがある。これは参鶏湯(サムゲタン)でしょう。その後、このスープの作り方を教えるシーンも出てきて、それでこのタイトルになったのかなと思ったけど、ストレートなタイトル(笑)。ちなみに私は参鶏湯が好きで、この数年は参鶏湯のスープの素を買ってきて自分で作っている。でも私は一人暮らしなので、鶏1羽というわけにはいかないので、手羽元を買ってきて、このスープで煮て、さらに白米ともち米を加えて雑炊のようにして作る。そして、この数日前にもそれを作り始めて、これから食べるところ(笑)。これを書くにあたって参鶏湯のことを調べてみたら、韓国では主に夏に食べるものらしい。でも、これを食べると身体がほかほかしてくるので日本では冬場に食べるというイメージ。スーパーでも冬場にこのスープを置いているけど、夏場には置いていない。今日も暑くなる前に作ってしまおうと思って作っていた。
日本人の伴侶を得て、監督はこれから二人三脚で映画を作っていくのでしょう。お母さんも安心ですね(暁)。
ヤン ヨンヒ監督の作品をずっと観てきました。自分の家族を撮る、またはモデルにした映画を撮るというのは、きっと身を削るようなものだったでしょう。残すこと、発表することで家族や周りへ及ぼす影響を、毎回考えに考えて来られたはずです。私は映画を通じて韓国や北朝鮮の歴史や日本との関わりを少しずつ知りました。離れたところから観るだけですが、今回もお母さんが話せなかった過去、娘としてお母さんを見守る姿に胸がつまりました。
そんな中でホッとした場面が、背広姿でご挨拶に見えた荒井さん。緊張して大汗をかき、着替えたTシャツが可愛くて思わず笑ってしまいました。お母さんにそっと手をそえたり、失礼千万な葬儀会社に凄んだり、直伝の参鶏湯を作ったり…。監督、ほんとに素敵な方に巡り合われました。
「済州島 4・3事件」が戦争時ではなく、政治思想の違いから起きた事件だと詳細を初めて知りました。住民を守るはずの国や警察から手を下されるとはどれだけ恐ろしかったことか。深く胸に沈んでお母さんを苦しめてきたのでしょう。重い荷物をようやく取り出して、楽になられたんですね。(白)
製作:PLACE TO BE 共同制作:navi on air
公式サイト
韓国・日本/2021/カラー/DCP/118分
配給:東風
*参照
「済州島 4・3事件」
1948年4月3日に在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁支配下にある南朝鮮の済州島で起こった島民の蜂起に伴い、南朝鮮国防警備隊、韓国軍、韓国警察、朝鮮半島の李承晩支持者などが1954年9月21日までの期間に引き起こした一連の島民虐殺事件を指す。南朝鮮当局側は事件に南朝鮮労働党が関与しているとして、政府軍・警察及びその支援を受けた反共団体による大弾圧をおこない、少なくとも約1万4200人、武装蜂起と関係のない市民も多く巻き込まれ、2万5千人から3万人超、定義を広くとれば8万人が虐殺されたともいわれる。また、済州島の村々の70%(山の麓の村々に限れば95%とも)が焼き尽くされたという。その後も恐怖から島民の脱出が続き、一時、島の人口は数分の一に激減したともいわれる。
ほんとに見たとおりの良い方ですわ~
https://note.com/monomono117/n/n92d757f6658c