2022年02月26日

あしやのきゅうしょく

asiyanokyusyoku.jpg

監督:白羽弥仁
脚本:白羽弥仁、岡本博文
撮影:吉沢和晃
音楽:妹尾武
主題歌:「ドラセナ」大塚愛
出演:松田るか(野々村菜々)、石田卓也(今村達也)、仁科貴、宮地真緒、藤本泉、栗田倫太郎、小笠原拓己、 芹沢 凜
堀内正美/桂文珍/赤井英和(高杉公一)、秋野暢子(立山蓮子)

野々村菜々は新任の栄養士として芦屋の小学校に赴任した。退任するベテラン栄養士の立山蓮子は、これまで給食の全てを込めたファイルを菜々に贈り、困ったことがあったら相談してと電話番号を渡す。引き継いだ菜々は張り切るが、給食の味が変わった、味が落ちたという子どもの声を聞いて落ち込んでしまう。調理のベテランたちは「栄養士が変わったと知ったからそんな気がするだけ。よくあること」と、慰める。予算内で、美味しく子どもが喜び、どの子も食べることができるものと、菜々はメニューに頭を悩ませる。

芦屋市制施行80周年記念映画として、学校給食にフォーカスを当てて制作された作品。「温かいものは温かく、冷たいものは冷たく」食べられる自校式給食に加え、各校に1名専属で配置された栄養士がオリジナルの独立メニューを展開しています。映画には仕入れから調理まで、給食に携わるいろいろな人たちが登場し、給食が作られる過程も見られます。何百人分の給食を作るための大きなお釜や鍋、煮物の味は出来立ては薄く感じても、配膳までにだんだん浸みてちょうど良くなる、というのも発見でした。アレルギーや宗教上の理由で食べられないものがある子どもへの配慮も欠かせません。ハラルフードを研究する菜々と調理員の達也、動物の肉の代わりに何を使うのか?卵アレルギーの子どもにオムライスを食べさせてあげるには?そんな工夫が随所に見られて、ママたちにも参考になるはず。
離婚を考える母親と芦屋の実家に移り、転校してきた祐樹がクラスに馴染んでいく様子も描かれます。子どもたちが楽しみにしている「My給食」をどう実現していくのかお楽しみに。阪神大震災の体験を語る人にもぐっときます。自分が子どもだった頃の給食を思い出しながら、作ってくれる人にも思いをはせられる作品です。(白)


2022年/日本/カラー/96分
配給:アークエンタテイメント
(C)2022「あしやのきゅうしょく」製作委員会
http://ashiyanokyushoku.com/
★2022年2月 4 日(金)より関西先行公開、3月4日(金)より新宿武蔵野館ほかロードショー

公開記念舞台挨拶 3月5日
0305オフィシャル_R.jpg
秋野暢子、松田るか、白羽弥仁監督

―それぞれの給食
松田(沖縄出身)「当時は気付かなかったんですが、沖縄ナイズされていた給食だったなと。イナムドゥチ(汁物)や、クーブイリチー(昆布の炒め煮)が出ていました」
秋野(大阪出身)「私たちの時代は戦後12年後で、黒歴史だと思います。脱脂粉乳だったんです。豚の肥料となっていた昔の牛乳です。あのおかげで未だに牛乳が飲めません。あと、関西ではくじらの竜田揚げが出てました。それに揚げパンに脱脂粉乳。今の子は良いものを食べてるなと思います」
白羽監督(芦屋市出身)「くじらのノルウェー煮がありました。今でもくじらは芦屋市の人気ベスト3には入りますね。私は昭和39年生まれですが、脱脂粉乳はなく瓶の牛乳でした」
―栄養士の仕事
松田「食べさせたいものと子供たちが食べたいものが違うので栄養士さんの永遠の課題だと思います」
秋野「食べることは生きること。この作品のテーマです。みんな食に対してないがしろにしている所はあると思います。栄養士はいっぱい考えてます。子供たちが健やかに育つ手助けになるためにも、子供の口に入れるのは何がいいのか、この作品がご家庭でも考え直すきっかけになって頂ければ」
―ひとこと
松田「食べることは体をつくることだけではなく、メンタルを作る栄養にも関わってきます。当たり前だけど大切なことを芦屋市は取り入れているのだと思います。この作品を日本のみならず世界に届けたいと思います」
白羽監督「タイトルに“あしや”とついていますが、食育は全世界の問題です。子供たちの未来のために、真っすぐ作った作品です。是非SNSで拡散してください」



posted by shiraishi at 23:57| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください