(C)21 UNO FILM / STEMAL ENTERTAINMENT / LES FILMS D’ICI / ARTE FRANCE CINEMA / Notturno NATION FILMS GMBH / MIZZI STOCK ENTERTAINMENT GBR
監督・撮影・音響:ジャンフランコ・ロージ (『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』『海は燃えている~イタリア最南端の小さな島~』)
それでも、そこで暮らす人々・・・
夜明け、整列し掛け声を発しながら走る兵士たち。
荒涼とした地に建つキャラバンサライのような建物。スカーフ姿の女性たちが嘆く。ここに投獄され拷問を受け亡くなった息子たち。「神がお前のいない人生を生きることをお決めになった」と言いつつ、トルコ政府を恨む母親。
暗い中、バイクに乗る男。油田のやぐらに火が見える。
湿地帯。ボートで湖に漕ぎだす。遠くから銃声が聞こえる。
夕闇の町を見下ろす屋上にたたずむカップル。水煙草をふかす女性。遠くからアザーンが聴こえてくる。男は正装して、白い帽子を被り、太鼓を叩きながら歌い、古い町並みを行く。
荒野を装甲車が行く。
女性兵士たちが兵舎に入り、ストーブを囲む。
外では銃を構え荒野を見張る女性兵士。
精神病院。選ばれた患者たちが舞台で政治風刺劇の練習に勤しむ。(アラビア語)
軍事クーデター、アルカーイダ、ISIS・・・すべてを入れ込んだ台本。
スクリーンに映し出される映像。町をいく戦車。爆破されるモスク。博物館で叩き壊される古代の遺物・・・
夜明け前から家族のために、海で魚を釣り、草原で猟をする少年。時には猟師のガイドをして日銭も稼ぐ。父親はいない。幼い5人の兄弟たちと朝食を済ませると、少年はやっとソファで眠りにつく。
幼いヤズィーディー教の子どもたち。描いた絵の説明をする。ISISが家を爆発。拷問して人々を殺した・・・ 子どもたちのおぞましい記憶。
オレンジ色の囚人服の男たち。
刑務所の中庭から、前の人の肩に手を乗せ、連なって中に入っていく。
大きな川。橋が途中で途切れている。筏のような“渡し”で車もミニバスも運ぶ。
水の溜まった道を行く車。
破壊し尽された町。娘からのVOICEメールを聴く母親。「500ドル送って」という娘。そばで男が監視しているようだ。シリアにいる。連絡が取れなくなっても心配しないでという娘。
再び、演劇。「尊厳のある国で暮らしたい」
冒頭、「オスマン帝国の没落と第二次世界大戦後、あらたな宗主国が国境線を引いた」と掲げられます。
かつては、メソポタミア文明の発祥した地。
民族や宗教の異なる人たちが、お互いに切磋琢磨して豊かな文化を育んできた地。
今は残念ながら紛争地域のイメージが植え付けられてしまったイラク、シリア、レバノン、クルディスタンの国境地帯。
監督が捉えるのは、その地で、自分の運命を受け入れ、懸命に生きる人たちの姿。
そこがどこで、なぜそのような境遇にあっているのかなど、一切の解説を廃した映像。
だからこそ、ちょっとしたヒントから、そこはどこと詮索してしまいますが、それは監督の意図するところではないでしょう。
あるがままを観て、感じて、想像を掻き立てて、そこで暮らす人たちの気持ちに寄りそうことができれば、それだけでいいのだと。
それでもヒントを得たい方は、公式サイト
『国境の夜想曲』を読み解くためのキーワードをどうぞ!
https://bitters.co.jp/yasokyoku/background.php
ジャンフランコ・ロージ監督は、1964年、エリトリア国アスマラ生まれ。エリトリア独立戦争中、13歳の時に家族と離れてイタリアへ避難。このご経歴が紛争地区で暮らす人々への静かな眼差しに繋がっているのだと感じました。 そして、私たちもまた、いつ歴史に翻弄されるかもしれないことを心しなければと感じさせてくれました。(咲)
受賞ノミネート
第77回ヴェネチア国際映画祭 ユニセフ賞/ヤング・シネマ賞
最優秀イタリア映画賞/ソッリーゾ・ディベルソ賞 最優秀イタリア映画賞 受賞
第33回東京国際映画祭 正式出品
山形国際ドキュメンタリー映画祭2021 コンペティション部門 正式出品
2020年/イタリア・フランス・ドイツ/アラビア語・クルド語/104分
配給:ビターズ・エンド
公式サイト:https://www.bitters.co.jp/yasokyoku/
★2022年2月11日(金・祝)Bunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次ロードショー