2022年01月16日

クライ・マッチョ 原題:Cry Macho

公開日 2022年1月14日
上映劇場情報


スタッフ
監督:クリント・イーストウッド
製作:クリント・イーストウッド アルバート・S・ラディ ティム・ムーア ジェシカ・マイヤー
製作総指揮:デビッド・M・バーンスタイン
原作:N・リチャード・ナッシュ
脚本:ニック・シェンク N・リチャード・ナッシュ
撮影:ベン・デイビス
美術:ロン・リース
衣装:デボラ・ホッパー
編集:ジョエル・コックス
音楽:マーク・マンシーナ
出演
クリント・イーストウッド:マイク・マイロ
エドゥアルド・ミネット:ラフォ
ナタリア・トラベン
ドワイト・ヨーカム
フェルナンダ・ウレホラ

ほんとうの強さの意味を問う

誘拐から始まった少年との出会いが、二人の人生を変える。
テキサス。ロデオ界のスターだったマイク・ミロ(クリント・イーストウッド)は落馬事故の後、家族と別れ、今は競走馬の種付けの仕事をしながら一人で暮らしている。そんなある日、恩義がある元雇い主から詳しい理由は告げられぬまま、別れた妻に引き取られている息子のラフォ(エドゥアルド・ミネット)をメキシコから連れ戻してほしいと頼まれる。誘拐まがいの犯罪スレスレの仕事。最初は断ったが、結局、元雇い主に恩義があるマイクは引き受け、メキシコに向かう。
ラフォは、自分の思い通りにしようとがんじがらめの母に見切りをつけ、自分で生きていこうと闘鶏用のニワトリとストリートで生きていた。マイクは街でラフォをみつけ父親の元に行こうと説得。二人で米国境への旅を始める。そんな二人に迫るメキシコ警察やラフォの母が放った追手をくぐりぬけ、国境に向かう。そして国境で決断した二人の選択は…。人生の岐路は緊張感の連続。二人にとってそれぞれの居場所とは。
そして「マッチョ」を目指す少年に、「マッチョ」とは強がりであってほんとの強さではないこと。ほんとの強さとは何かということを、マイクはこのロードムービーの中で少年に伝えていく。


クリント・イーストウッド監督デビュー50周年。監督40作目の記念作品。
本作の舞台は、1979年。実は企画を持ち込まれたのは40年程前。主人公のマイクは落馬事故以来落ちぶれた元ロデオ界のスター。家族も亡くし孤独に暮らす老人をクリント・イーストウッドが演じるには、まだ若すぎてお蔵入り。それでも物語が頭の片隅に残っていて、2019年、クリントは映画製作者のアルバート・S・ラディに「まだ脚本が手元にあるか」と電話。そうして機が熟して完成したのが本作。
身も心もぼろぼろの90を過ぎたマイクが、元雇い主に最後の恩返しをしようとする物語。枯れたとはいえ、ダンディなマイク。途中で知り合った酒場のメキシコ人の女主人との素敵な関係に、人生、捨てたもんじゃないと勇気が貰えました。

ところで、試写で本作を観た前日に、やはり試写で観たリーアム・ニーソン主演の『マークスマン』(2021年、ロバート・ローレンツ監督、1月8日公開)の物語の設定がとてもよく似ていました。
愛妻に先立たれ、メキシコ国境付近の人里離れた地で細々と牧場を営みながら愛犬と暮らす元海兵隊の腕利き狙撃兵のジム。ある日、メキシコの麻薬カルテルに追われ、国境を越えて逃げて来た母子に出会います。母親は追手に撃たれ、ジムに11歳の息子ミゲルをシカゴの親戚のところに送り届けてほしいと言って絶命。行きがかり上、ミゲルをシカゴまで送るのですが、メキシコの麻薬カルテルは執拗に二人を追ってくるという物語。
2作とも少年役がとても光っていました。アメリカとメキシコの国境を越えての母と引き裂かれた少年の物語に、事情は全く違うのですが、思い起こしたのが、トランプ大統領の時代に移民流入阻止の政策のために親と引き裂かれたメキシコの子どもたちのことでした。地続きの国境を挟んで、さまざまな物語がありそうです。(咲)



2121年/アメリカ/104分/スコープサイズ/2D/5.1chリニアPCM+ドルビーダラウンド7.1(一部劇場にて)
字幕:松浦美奈
配給:ワーナー・ブラザース映画
公式サイト:https://wwws.warnerbros.co.jp/crymacho-movie/


posted by akemi at 20:31| Comment(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください