2020年06月20日

ハニーランド 永遠の谷   原題:Honeyland

honeyland.jpg

監督:リューボ・ステファノフ、タマラ・コテフスカ
プロデューサー/編集:アナタス・ゲオルギエフ
撮影:フェルミ・ダウト、サミル・リュマ
サウンドデザイナー:ラナ・エイド
字幕:林かんな

バルカン半島、北マケドニアの首都スコピエから20キロほど離れた、道路も電気も水道も通じていない山間の村。ハティツェ・ムラトヴァは、盲目で麻痺のある年老いた母親と暮らしている。彼女はヨーロッパ最後の自然養蜂家。時折、20キロ離れた町の市場に蜂蜜を売りにいくのが、唯一他者と接する機会だ。
静寂な暮らしは、ある日突然壊される。音を立てトレーラーでやって来たのはトルコ人一家。7人の子供に牛や羊たち。やがて蜜蜂が全滅してしまう・・・
 
北マケドニアから届いた珠玉のドキュメンタリー。タマラ・コテフスカ(左)がリューボ・ステファノフと共に作った長編デビュー作。
ハニーランド監督 320.JPG
ギリシャの北に位置するこの国は、かつてはユーゴスラビア、その前にはオスマン帝国に属し、多様な民族が共に暮らしてきたところ。ハティツェの住む村にも、かつてアルバニア人やトルコ人が住んでいたことが語られていました。
ハティツェは古代トルコ語を話しています。越して来たムスリムのトルコ人一家の言葉とはちょっと違うようです。
Honeyland08 320.jpg
隣人となったトルコ人の少年を眺めながら、自分にも子供がいたならとつぶやくハティツェ。母親に「求婚に来た人を父はなぜ断ったの?」と尋ねる場面には、じ~んとさせられました。決して、結婚が幸せだとは思わないけれど!

「半分はわたしに、半分はあなたに」という信条が、持続可能な生活と自然を守ってきたことに、私たちも学びたいと思いました。(咲)


この作品はハティツェが自然養蜂家として生活している様子を映し出したドキュメンタリー作品です。しかし、隣にトルコ人一家が引っ越してきて、ハティツェの真似をして蜂蜜の販売を始め、欲をかいたばかりに蜜蜂を全滅させてしまう展開は起承転結が見事で、しっかり練られた脚本があるよう。いえ、見ているうちにドキュメンタリー作品であることをすっかり忘れていました。まさに「事実は小説より奇なり」です。
蜜蜂は全滅してしまいましたが、ハティツェはまだまだそこで生きていかねばなりません。ラストに希望が見えたような気がしましたが、果たして今、ハティツェはどこでどんな生活をしているのでしょうか。幸せであってほしいです。(堀)


自然と共存しながら生きていくこと。そこに住んでいる人にとっては昔から引き継いできた人たちからの知恵であり教え。あとに続く人たちへの贈り物でもある。この蜂蜜もそれで保たれてきたのに、一時の自分たちの欲のために採りきってしまったら後が続かない。それは動物でも植物でも、全部採りきらず、後の人のために残しておくということがそこで生きていく人たちの暗黙のルールで人々の営みは続いてきた。
それなのにあとから引っ越してきた一家は、そのルールを無視して、そこの地の蜂蜜を根こそぎ採ってしまって、蜜蜂がいなくなったら別の地を目指して出ていった。そういうことの繰り返しで生きていくのだろうか。撮っていた監督たちもこういう展開になるとは思わず3年近くカメラをまわしていたのでしょうけど、これがドキュメンタリーであるというのがすごい。それにしても、こんなに周りに住む人がいない緑が少ない土地でハティツェは生きていけるのか。これまでは母がいたからここにいたけど、一人になってしまってここでは一人でやってはいけないだろうな(暁)。


2019年/北マケドニア/トルコ語・マケドニア語・セルビアクロアチア語/86分/1.85:1
配給:オンリー・ハーツ
(C)2019, Trice Films & Apollo Media
公式サイト:http://honeyland.onlyhearts.co.jp/
★2020年6月26 日(金)よりアップリンク渋谷、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開




posted by sakiko at 21:37| Comment(0) | 北マケドニア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください