2020年06月14日
はちどり(英語題:House of Hummingbird)
監督:脚本:キム・ボラ
出演:パク・ジフ(ウニ)、キム・セビョク(ヨンジ)、イ・スンヨン(ウニの母)
1994年のソウル。中学2年生のウニは、両親、姉と兄の5人家族。両親は餅屋の仕事に忙しく、末っ子のウニの話を聞く余裕もない。志望高校に落ちた姉は遊び歩いて両親の顰蹙をかい、成績優秀な兄は両親の期待を一身に背負っている。外では良い顔の兄はたまったストレスを妹にぶつけてくる。学校も家もウニにとって安らぐ場所ではない。親友と通う漢文塾に、新しく女性のヨンジ先生が入った。一風変わった彼女だけがウニの話に耳を傾け、答えてくれる大人だった。
ハチドリは虫と見紛うほど小さな鳥で、1秒間に最高80回も羽ばたき、空中でホバリングして花の蜜を吸います。小さいながら誰よりも速く羽ばたくハチドリに、思春期を必死に生きていくウニの姿を重ねたタイトルなのでしょう。当時のヒット曲やニュース場面を挿入して雰囲気を伝えています。キム・ボラ監督の自伝ではないようですが、揺れ動くウニの感情や周りの人物を繊細に表現して、自国のみならず世界の映画祭でも高い評価を受けました。
家族の愛情を求めているウニの姿が幾度となく現れます。親にしてみれば毎日の生活でいっぱいで「元気でいることが当たり前」と、子どもたちを顧みないことがあります。いまさらですが反省。娘を失いそうになって初めて涙したり、しみじみ見つめたりするシーンに胸がつまりました。愛情がないわけではありません。そんなウンジにとってヨンジ先生からもらった多くの言葉は、何よりの宝になりました。観客の心にも深く刻まれます。
儒教の影響が大きく、家父長の権限が強かった韓国。この映画でも父親や長男の言動に驚きます。女性が虐げられるのを理不尽と思う人たちの女性運動が90年代から盛んになり、今や日本は追い越されているようです。(白)
キム・ボラ監督自身の少女時代の体験をベースにした作品だそうですが、監督の視点は主人公のウニではなく、ウニが通う漢文塾で先生として知り合うヨンジのような気がします。
親は仕事が忙しくて構ってくれないし、兄は親に隠れて暴力を振るう。姉は受験に失敗してから塾をさぼって恋人との時間に現を抜かす。学校には何となく馴染めない。そんなやり切れない日々を淡々と生きる主人公。大人になった監督が14歳だった自分を優しく包み込むように見守っています。切なさと懐かしさが相まって心に沁みいってきました。(堀)
私が初めて韓国・ソウルを訪れたのは、1995年の冬のことでした。
1995年6月にソウルの三豊百貨店が突然崩壊するという事故がありました。その前の年には、漢江にかかるソンス大橋の橋桁が落下するという事故もあって、1988年のソウルオリンピックを機に急成長を遂げている韓国だけど、手抜き工事も多いのでは?と、街歩きしながら心配したのを思い出します。
『はちどり』では、そのソンス大橋の事故がクライマックスで登場します。中学生だったキム・ボラ監督にとっても忘れられない1994年の出来事です。
ウニの両親は、餅屋を営んでいるのですが、ソウルを訪れた時に、朝6時ごろに餅屋が数件並んでいる地区を訪れたら、どこのお店もお餅が湯気を立ててうず高く積み上げてありました。朝早くから女性たちの働く姿が印象的でした。
思えば、1995年のソウルは、地下鉄も路線バスもニンニクの匂いが立ち込めていました。それから数年後に訪れたソウルでは、ほとんどニンニクの匂いを感じなくなりました。それも韓国の変化かと思います。
ウニは漢文塾に通っていますが、生徒は少ない様子。ヨンジ先生のように大学などで専門に学ぶ人以外は、自分の名前以外の漢字を読めないとも聞きます。今の韓国で、漢文塾はどんな状況なのかも、この映画を見ていて、ふっと気になりました。(咲)
2018年/韓国・アメリカ合作/138分/PG12
配給:アニモプロデュース
(C)2018 EPIPHANY FILMS. All Rights Reserved.
https://animoproduce.co.jp/hachidori/
★2020年6月20日(土)よりユーロスペースほかにて公開
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください