2020年01月11日

ブラ!ブラ!ブラ! 胸いっぱいの愛を   原題:Vom Lokfuhrer, der die Liebe suchte...

bra bra bra.jpg

監督:ファイト・ヘルマー(『世界でいちばんのイチゴミルクのつくり方』『ツバルTSUVALU』)
出演:
ミキ・マノイロヴィッチ(旧ユーゴスラヴィア<現セルビア共和国>)
ドニ・ラヴァン(フランス)(『ポンヌフの恋人』)
チュルパン・ハマートヴァ(ロシア)
イスマイル・クルザデ(フランス)
マヤ・モルゲンステルン(ルーマニア)
パス・ヴェガ(スペイン)
フランキー・ウォラック(フランス)
ボリアナ・マノイロワ(ブルガリア)
サヨラ・サファーロワ(ドイツ)
マナル・イッサ(フランス)
イルメナ・チチコヴァ(ブルガリア)
ラ・シュリアシュビリ(グルジア)

定年を迎える鉄道運転士ヌルラン。最後の乗車となるバクー行きの列車が、草原を抜け、両脇に住宅が迫る地区に入っていく。お茶を運ぶ少年が列車の通過を告げる笛を鳴らすと、お茶を飲んだり、ゲームに興じたりしていた人たちが大急ぎで線路から退散する。ロープを渡して干していた洗濯物を大急ぎで取り込む女性もいる。終点に着き、ヌルランは青いブラジャーが列車の正面に引っかかっているのを見つける。翌日、ヌルランは可愛い青いブラの持ち主を探して、線路脇にある家々を訪ねて歩く・・・

ブラをつけて踊ってみせる女性、サイズが合わないのを示す女性、夫が怒り出す家も。言葉を廃し、動作と音楽だけで、しっかり物語を綴っています。
ドイツ人のヘルマー監督が、この映画を撮りたいと思ったのは、2014年にアゼルバイジャンの首都バクー近くの上海と呼ばれている線路の脇に住宅が迫る地区に取り壊しの予算が割り当てられたと聞いたことから。2017年までに何とか製作資金を集め、町が消失する前に撮影することが出来たそうです。
列車の走る先には、バクー名物の炎が揺れるような3つの高層ビル「フレイムタワー」も見えていて、開発の波がすぐそこに押し寄せているのを感じさせてくれました。
列車が通るたびに、線路でくつろぐ人たちがあわてて避けるようなのどかな暮らしもいつかなくなってしまうのでしょうか。


2018年、第31回東京国際映画祭コンペティション部門で『ブラ物語』のタイトルで上映され、ヘルマー監督と鉄道運転士役のドニ・ラバンはじめ5人の女優さんたちパス・ベガ、フランキー・ウォラック、サヨラ・サファーロワ、ボリアナ・マノイロワ、イルメナ・チチコバが世界各地から駆けつけました。
DSCF6332 bra.JPG


Q&Aで印象に残ったことをここにお届けします。
DSCF6318 bra.JPG

監督:あの地区では、20分ごとに列車が走っていて、それを狙って撮影したのですが、とにかく大変でストレスもありました。運転士が定年後に帰る設定の山の上の家は、標高2600m位のところにあって、9月には雪が降るのでその前に大急ぎで撮影。機材や食糧を運ぶのも大変でした。

ドニ・ラヴァン:監督とは、『ツバルTSUVALU』でも組みましたが、その時よりもさらにクレイジーでした。美人ばかりの現場で、3ヶ国語を駆使しながらの撮影でした。どこにそんなエネルギーがあるのかと感心しました。

女優さんたちからは、
「半裸で踊るという噂が広まって人が集まり、警察が来て、緊迫感の中で撮影しました」
「言葉に頼らないスリリングで濃縮した時間でした」
「まだ完成した映画を観ていないので楽しみ」といった話が語られました。

DSCF9152 ichigo top.JPG

ファイト・ヘルマー監督には、『世界でいちばんのイチゴミルクのつくり方』が公開された折にインタビューしています。
これまでの作品をみると、初の長編『ツバル』はブルガリアで撮影。2003年『ゲート・トゥ・ヘヴン』はフランクフルト空港を舞台にした国際色豊かな恋愛コメディ。2008年『Absurdistan』は、アゼルバイジャンで撮った民族色豊かな全編ロシア語のラブ・コメディ。
2011年『Baikonur』は、カザフスタンを舞台にした、カザフスタンの少年とフランス人女性宇宙飛行士の恋。これまでも様々な文化や音楽、人種や民族を融合させたユニークでアーティステックな作品を発表し続けています。
インタビューの最後に、またアゼルバイジャンで撮る予定とおっしゃっていたのが、本作という次第でした。アゼルバイジャンの風光明媚な山上の村と、住宅が線路に迫る郷愁溢れる光景をたっぷり楽しませてくれる1作です。(咲)


2018年/ドイツ・アゼルバイジャン/90分
配給:キュリオスコープ
公式サイト:http://www.curiouscope.jp/thebra/
★2020年1月18日(土)新宿K’s cinema他にて公開




posted by sakiko at 21:34| Comment(0) | ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください