2019年12月19日

「アニエス・ヴァルダをもっと知るための3本の映画」『アニエスによるヴァルダ』『ラ・ポワント・クールト』『ダゲール街の人々』

agnes.jpg

2019年3月29日、フランスが誇る女性監督アニエス・ヴァルダがパリの自宅で息を引き取った。享年90歳と10ヶ月。2月にベルリン国際映画祭で最新作『アニエスによるヴァルダ』がプレミア上映され、舞台挨拶で元気な姿を見せた直後の訃報だった。
遺作となった『アニエスによるヴァルダ』と併せ、1954年に製作された長編劇映画デビュー作『ラ・ポワント・クールト』、事務所兼自宅を構えるパリ14区の商店街の人々の暮らしを点描した1975年の傑作ドキュメンタリー『ダゲール街の人々』の2作品も、この度、劇場初公開されます。

「アニエス・ヴァルダをもっと知るための3本の映画」
公式サイト:http://www.zaziefilms.com/agnesvarda/
配給:ザジフィルムズ
★2019年12月21日(土)シアターイメージフォーラム他全国順次公開


◆『アニエスによるヴァルダ』 原題:Varda par Agnès  英題:Varda by Agnes
Varda by Agnes.jpg

監督:アニエス・ヴァルダ
製作:ロザリー・ヴァルダ
アソシエイト・プロデューサー:ダニー・ブーン

1955年製作の長編劇映画デビュー作「ラ・ポワント・クールト」から、数々の映画賞に輝いた前作「顔たち、ところどころ」まで、バルダ監督が自身の半世紀以上にわたる創作活動を情熱とユーモアあふれる口調で語り尽くし、貴重な映像とともに振り返った集大成的セルフポートレイト。

ヴァルダは冒頭で「マスタークラスのようだ」と言っていたが、舞台の上から聴衆に向かって自身の映画作りの基本を語った後に個々の作品を通して具体的に手法を解説するなどする。ワンカットで長回しにする意味には「なるほど!」と納得した。ほかの監督の作品を見ていてもワンカットの長回しがあるとヴァルダの言葉を思い出す。
身近な題材を取り上げてきた理由も家族との生活を大事にしていたからと知り、女性が仕事と家庭を両立させることの難しさを改めて感じるとともに、それを逆手にとって映画を撮っていた発想の柔軟さに驚いた。
また、カメラなどの技術は進化するが、怖じ気づかずに使いこなしていく。片手で持てる小型カメラで人懐っこく被写体の懐に入り込めるのもヴァルダの人徳のなせる業。これからも、もっともっとヴァルダの作品が見たかった。(堀)


2019年/フランス/フランス語/119分/カラー/5.1ch/1:1.85


◆『ラ・ポワント・クールト』原題:La pointe courte
AGNES VARDA ET ENFANTS.jpg

監督・脚本:アニエス・ヴァルダ
編集:アラン・レネ
出演:フィリップ・ノワレ、シルヴィア・モンフォール

ゴダールの『勝手にしやがれ』よりも5年、トリュフォーの『大人は判ってくれない』よりも4年も早く製作された、「ヌーヴェルヴァーグはここから始まった」と言っても過言ではない伝説的作品。
ラ・ポワント・クールト南仏の小さな海辺の村を舞台に、生まれ故郷に戻ってきた夫と、彼を追ってパリからやってきた妻。終止符を打とうとしている一組の夫婦の姿を描く。

描かれているのは結婚4年目を迎え、ちょっと倦怠期になっている若い夫婦の非日常と、ポワント・クルートの人々の日常。まったく関係ない2つを交互に映し出し、縦糸と横糸がポワント・クルートという布を織りあげていく。
この作品はぜひ、『アニエスによるヴァルダ』鑑賞後に見てほしい。編集によって通常とは違う音声の聞こえ方にしている箇所の説明や本作ならではのエピソードが語られているのだ。(堀)


1954年/フランス/フランス語/80分/モノクロ/モノラル/スタンダード


◆『ダゲール街の人々』 原題:Daguerréotypes
agnès varda et enfants.jpg

監督:アニエス・ヴァルダ
撮影:ウィリアム・ルプシャンスキー、ヌーリス・アヴィヴ

自身が50年以上居を構えていたパリ14区、モンパルナスの一角にあるダゲール通り。“銀板写真”を発明した19世紀の発明家の名を冠した通りには肉屋、香水屋…、様々な商店が立ち並ぶ。その下町の風景をこよなく愛したヴァルダがダゲール街の人々75年に完成させたドキュメンタリー作家としての代表作。人間に対する温かな眼差しと冷徹な観察眼を併せ持ったヴァルダの真骨頂。

2歳の息子を抱えたヴァルダが自宅から遠くに行けない状況を作品に反映させ、ご近所を捉えたドキュメンタリー。
肉屋、パン屋、美容院などにカメラを持ち込み、客とのやりとりを映し出す合間に、店の主人夫婦のなれそめなどを聞きだす。見ているうちにすっかりその町の事情通に。自分もそこで生活しているかのような気持ちになる。
多くの店が夫婦で営業しているようだが、香水屋の夫婦が印象に残る。妻は恐らく認知症なのだろう。商売に関わることはなく、顔の表情は乏しいが、夫を強く信頼している気持ちは伝わってきた。最近でこそ老々介護生活は描いた作品はいくつもあるが、この作品が撮られた1975年当時は珍しかったのではないだろうか。(堀)


1975年/フランス/フランス語/79分/カラー/モノラル/スタンダード




posted by sakiko at 22:24| Comment(0) | フランス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください