2019年11月28日
私のちいさなお葬式(原題:Karp otmorozhennyy)
監督:ウラジーミル・コット
脚本:ドミトリー・ランチヒン
出演:マリーナ・ネヨーロワ(エレーナ)、アリーサ・フレインドリフ(リューダ)、エヴゲーニー・ミローノフ(オレク)、ナタリア・スルコワ(役所の女性)、セルゲイ・プスケパリス(検死医)
ロシアの小さな村に住む73才のエレーナ。夫に先立たれて息子を育て、教職を定年まで務めあげた。今は年金でつつましくも充実した毎日を送っている。自慢の息子は都会で暮らし、5年に1度しか帰ってこない。エレーナは病院の検査で、もと教え子の医師に心電図を見せられ「いつ心臓が止まってもおかしくない」と言われてしまう。余命はわずか。
あまりに突然で現実味がないエレーナだったが、ある日自宅で倒れてしまった。見舞いに来た息子は忙しそうで、ほんとのことなど言えない。今から自分の葬式の準備をしておこうと心に決める。忙しい息子の手を煩わさないように、死ぬまでにしなければならないことを書き出していく。気に入りのドレスを着て自分で選んだ棺桶に入る。仲の良い友達がお葬式に来たら、大好きな曲をかけ、思い出話をしながら美味しい料理を食べてもらう。それがエレーナの望み。
ロシア発、ベテラン俳優たちがおりなす人情コメディ。主演のマリーナ・ネヨーロワは本作で初めて観ました。日本公開作が全然ないのですが、ロシアでは知らない人がいない名女優だそうです。シミひとつない美しい元先生役。エレーナは完璧かとおもいきや、一人息子を愛するあまり恋路の邪魔をした過去があります。この黒歴史で、エレーナの印象が膨らみました。
隣人のリューダを演じるアリーサ・フレインドリフは『ボリショイ・バレエ 2人のスワン』(2017)での厳しい講師役でした。エレーナの親友で一人住まいの彼女を支えます。リューダの孫パーシャはいまどきの若者ですが、自分の祖母には悪態をついてもエレーナの買い物を手伝う優しい一面もあります。まさに「遠い親戚より近くの他人です。
エレーナのお気に入り曲は、日本の双子デュオ、ザ・ピーナッツが歌った「恋のバカンス」(1963)でした。ロシアでもヒットしたそうです。誰にもやってくる老いと死を、前向きに受け入れるエレーナと周りの人々を描いて第39回モスクワ国際映画祭観客賞に輝きました。凍らせたのに生き返って泳ぐ鯉が、息子の行動に影響を及ぼします。台詞などなくともグッジョブ!(白)
2017年/ロシア/カラー/シネスコ/100分
配給:エスパース・サロウ
(C)000≪KinoKlaster≫,2017r.
http://osoushiki.espace-sarou.com/
★2019年12月6日(金)シネスイッチ銀座ほか全国順次公開
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください