2019年11月24日

「東京ドキュメンタリー映画祭」コンペ3作品

11月30日(土)~12月6日(金)新宿ケイズシネマにて「東京ドキュメンタリー映画祭」が開催されます。
シネジャブログでの告知はこちら
公式HP http://tdff-neoneo.com/

先に観ることのできた3本をご紹介します。各作品1回のみの上映です。(白)

◆長編
『空と、木の実と。』 常井美幸 2019年/84分
11月30日(土)14:00〜上映

sora.jpg

小林空雅(たかまさ)さんは女性の身体に違和感があり、思春期には嫌悪するまでになった。20才の誕生日を迎えてすぐ、国内では最年少で性別適合手術を受けた。女性から男性になって、名前も変えた。
世界最高齢で、男性から女性へ性別変更した90歳のチェリストの八代みゆきさんは、元妻と養子縁組をして、今も仲良く暮らしている。
小林さんは手術後、無性のXジェンダーの人と出会い、男性か女性か選ばなくてもいいのだと気付く。

これまでいろいろな立場の方々の映画を観てきましたが、この映画を観て性別というのは思っていたより、ずっとあいまいなものだと知りました。身体と心が一致していないことがとても苦しいこと、手術をしても揺らぐものだということも。手術後、はればれとして将来の夢を語っていた小林さんが、さまざまな出会いを通して迷いながら、ほんとの自分と向き合い続ける姿にうるうるしました。タイトルは小林さんの名前から。(白)

『戦後中国残留婦人考 問縁・愛縁』王乃真 /2019年/135分
12月3日(火)10:00〜上映

zanryu.jpg

1930年代から国策として満州(現在の中国東北部)に多くの開拓民が送られた。広大な満州へ夢を求めて日本各地から約27万人が渡っていく。しかし、終戦後引き揚げもかなわず、中国に残って生き続けた人々がいた。「中国残留婦人」(13歳以上で自分の意志で中国に残ったとされる)と呼ばれる女性たちを、北京電影学院の留学生小林知恵さんが訪ねていく。長い交流のうち「おばあちゃん」と孫のような間柄になる。制作に6年以上を費やし、国策に翻弄された彼女たちの記憶と思いを丁寧に綴る。

高齢の残留婦人たちの元気な姿を映像に残して下さったことに、まず感謝しました。自分の意志で残ったとされていますが、関東軍は開拓民を見捨てて帰国、ソ連軍が侵攻して逃げ惑った人たちです。親とはぐれたり、死別したり、帰国の手立ても費用もなかった人たちです。幼い子はもらわれて行き、ある程度大きい女子は結婚するより生きるすべがありませんでした。
どの方も辛い時代を乗り越えてきましたが、現地の男性の第2夫人として嫁ぎ「中国の人は優しかった、恩人です」と懐かしみ、子どもや孫に囲まれているきみさんが印象に残りました。
中国との国交が回復したのは1972年、日本に帰国する目途がなくても日本語を忘れなかった方々。その心持ちを想像すると切ないです。
今戦後74年、日本が戦争していたことも知らない若い人や子どもたちがいるそうです。古代の歴史より近代・現代史を教えるのをぜひ先に。歴史の生き証人だった私の親たちの世代は少しずつ彼岸へ行き、もっと話を聞いておくのだったと後悔しきりです。(白)


◆短編4 21世紀の難民たち
12月2日(月)16:00〜上映
『ビニールハウスは家じゃない(This is not a house)』
セ・アル・マムン、ジョン・ソヒ/2018年/53分

biniru (2).jpg

2018年現在、韓国で働く外国からの移住労働者は約100万人。若者が嫌う3K職業を担い、今や韓国の基幹産業を支えている彼ら。にもかかわらず、家賃を給与から天引きされたうえ、その居住空間は劣悪。コンテナやビニールハウス、倉庫など、冬は寒く夏は暑い。移住労働者の声を聞き、彼らを支援する移住労働者支援センターの活動家、弁護士のインタビューなどを通して、社会がどうやって彼らを搾取し、人間以下の扱いをしているのか、実態を探る。

これは日本に先んじて外国人労働者を積極的に受け入れ、今社会問題となっている韓国の実態です。韓国語を勉強し、渡航費用を工面してやっと仕事にありついた人たちを待っていたのは、家などと呼べないビニールハウスや倉庫の寮でした。トイレは外、浴室はなく、お湯の出ないシャワーだけ。バケツの水にヒーターを入れて感電におびえながら温めています。
セクハラ、パワハラも横行して、写真の女性たちは支援センターに「転職したい」と助けを求め、”社長に見つからないように”荷物を取りに来たところです。不払いの給料を請求してものらりくらりとかわされ、泣き寝入りしている人はどれほどいることか。
なぜか改悪されてしまった法律に憤懣やる方ない弁護士、「力になれなくてできるのは慰めることだけ」と涙ぐむ支援センターの係員。唖然としつつ、日本は果たしてどうなっているのか、すでに同じ轍を踏んでいないか、答えられない自分に気づきました。(白)


併映『かぞくの証明』岩崎祐/2019年/34分
posted by shiraishi at 18:51| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください