監督・撮影・編集・製作:ルーシァン・キャステーヌ=テイラー、ヴェレナ・パラヴェル(『リヴァイアサン』)
出演:佐川一政、佐川純(弟)、里見瑶子
1981年6月、パリ第3大学の博士課程に在籍していた当時32歳の佐川一政が、同級生のオランダ女性を殺害し、屍姦し、さらにその肉を食べたというニュースが世界を駆け巡った。
本作は、その佐川一政に2015年6月から約1ヵ月間密着したドキュメンタリー。
ハーバード大学感覚民族誌研究所のディレクターでもある人類学者で映像作家のルーシァン・キャステーヌ=テイラーと同研究所所属の映像作家ヴェレナ・パラヴェルの二人が、「カニバリズム」の意味を問う意図で製作したものだ。
カニバリズムとは、人間が人間の肉を食べる行動、あるいは習慣。
このおぞましい事件のことは、今でも鮮明に覚えている。あれからもう38年も経ったのかと思うほどだ。テレビで生い立ちや家庭環境なども詳細に報道された。父親は大手企業の社長。それなりに育ちのいい青年。両親はどんな思いだろうとも心配した。
そして、時を経て、このドキュメンタリー。その後の彼を知り、事件を知った当時よりもさらに驚愕した。あれだけ世界を震撼させた男が、罪に問われることなく、自由人としてのうのうと暮らしてきたというのだ。それも、自身の犯罪をネタに漫画や随筆など数多くの執筆をし、アダルトビデオ出演作の中では犯罪の状況を再演をしているものもあるのだ。佐川が人の肉を食べたいという欲求は、病床にある今も健在のようで、さらに驚かされた。
密着取材した映像のほかに、神戸で暮らした幼い頃の8ミリのホームムービーも織り込まれている。弟と二人、まるで双子のように仲良くはしゃぐ姿が映されているのだが、私の眼は後ろの山にくぎ付けに。私の住んでいた神戸の家の裏山にそっくりだった。もしかして近所に住んでいたのだろうか・・・ (咲)
留学先のパリで恋する人を殺して食べてしまった佐川一政は2013年に脳梗塞で倒れ、以来、弟の介護を受けて生きている。カメラは本人と弟を超至近距離で捉え、暑苦しいくらいにスクリーンから迫ってきた。見えてくる事件の本質。弟は「相談してくれれば回避する方法もあったのに」という。しかし、弟が語る方法は本当に回避したことになるのか。事件について本人が描いたコミックやかつて出演したAVなども映し出す。とんでもないと驚いたが、後半にはそれを超えると感じる事実が判明。その辺りから主人公は佐川一政本人ではなく、弟になってくる。世の中、いろいろな人がいるのは分かっているが、自分との違いに恐ろしくなった。(堀)
ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門審査員特別賞
シネマ・アイ・オナーズ賞で佐川一政がアンフォゲッタブルズ賞受賞
2017年/フランス・アメリカ/90分
配給:TOCANA
公式サイト:http://caniba-movie.com/
★2019年7月12日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開
2019年07月07日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください