2025年03月09日

そして、アイヌ 

2025年3月15日(土)ポレポレ東中野ほか全国順次公開
劇場情報

東京・大久保にあるアイヌ料理店「ハルコㇿ」。
ともに紡ぐ未来の手がかりが照らし出されていく

監督・企画・撮影:大宮浩一
撮影:常田高志 辻井潔 遠山慎二 田中圭 伊藤寛 伊東尚輝 北川帯寛 岩爪勝
編集:田中圭
編集協力:遠山慎二
整音:石垣哲
カラーコレクション:福井崇志
出演:宇佐照代、宇井眞紀子、黄秀彦、太田昌国、平田篤史、奈良美智

想いを引き継ぎ、人びとが繋がる—この場所で見つけた、これからの私たち

大久保に「ハルコㇿ(HaruKor)」というアイヌ料理店があります。アイヌのことばで「食べ物(穀物)・持つ」を指し、「食べ物に困らないように」という願いがこめられています。店主はアイヌ文化アドバイザーとして若い世代へ舞踊や楽器演奏などの伝承活動も行う宇佐照代さん。生まれ育った釧路を小学生のころに離れ、母と5人兄弟で東京にやってきました。2011年にオープンしたお店には多様なルーツをもつ人びとが国内外から訪れ、味わい、繋がる場となっています。

「ハルコㇿ」の成り立ちには、長いあいだ関東在住アイヌの居場所づくりに奔走していた照代さんの祖母や母の想いがあります。2019年にようやく先住民族としてアイヌが法律に明記されたものの、取りまく偏見や差別がなくなったとは言い難い現実があります。映画は、照代さんの曾祖母から子に至るまでの家族のライフヒストリーを紐解きながら、アイヌと出会った人びと――美術作家・奈良美智さん、評論家・太田昌国さん、写真家・宇井眞紀子さん、朝鮮/韓国民謡奏者・黄秀彦さん、カムイノミ祭司/縄文造形作家・平田篤史さんたちの活動を道しるべに、文化の継承とアイデンティティ、開発と多様性、植民地主義と人権といった問いに向き合っていきます。

監督は日本社会の多様なコミュニティのあり方に眼差しを向け続ける大宮浩一。「出会い、知り、気づき、伝えること」を実践している人びとの姿。照代さんの奏でるムックリ〈口琴〉の音色に導かれるように、互いをいがみ合うことに慣れてしまった現代の先を照らす旅がはじまります。

公式HPはこちら
2024年製作/96分/G/日本
配給:東風

特報 予告編
予告編

*公開 ゲスト情報
東京都中野区|ポレポレ東中野
3月15日(土) 12:00の回上映後、宇佐照代さん、大宮浩一監督による舞台挨拶&宇佐照代さんによるミニライブ
3月15日(土) 18:10の回上映前、大宮浩一監督による舞台挨拶

京都府京都市|京都シネマ
3月16日(日) 10:00の回上映後、宇佐照代さん、大宮浩一監督による舞台挨拶

大阪府大阪市|第七藝術劇場
3月16日(日) 14:40の回上映後、宇佐照代さん、大宮浩一監督による舞台挨拶&宇佐照代さんによるミニライブ

北海道札幌市|シアターキノ
3月29日(土) 時間調整中、宇佐照代さん、大宮浩一監督による舞台挨拶

北海道釧路町|イオンシネマ釧路
3月30日(日) 時間調整中、宇佐照代さん、大宮浩一監督による舞台挨拶

北海道函館市|シネマアイリス
4月12日(土) 時間調整中、宇佐照代さんによる舞台挨拶
posted by akemi at 21:05| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

逃走 英題:ESCAPE

2025年3月15日(土)よりユーロスペースほか全国順次公開
劇場情報
c22401075853c235_R.jpg
©「逃走」制作プロジェクト2025

わたしが桐島聡です— 偽名で生きた49年間

監督・脚本:足立正生
エグゼクティブプロデューサー:平野悠 統括プロデュ―サー:小林三四郎
アソシエイトプロデュ―サー:加藤梅造 ラインプロデューサー:藤原恵美子
音楽:大友良英
挿入曲:「DANCING古事記」(山下洋輔トリオ)
撮影監督:山崎裕 録音:大竹修二 美術:黒川通利
制作:渡辺美穂 編集:蛭田智子  
助監督:鎌田義孝 山嵜晋平 スチール:西垣内牧子
題字:赤松陽構造 キャスティング:新井康太
企画協力:寺脇研
出演:古舘寛治
杉田雷麟 タモト清嵐 吉岡睦雄 松浦祐也 川瀬陽太 足立智充 中村映里子

半世紀に及ぶ逃亡の末に、末期がんで亡くなった、東アジア反日武装戦線「さそり」の元メンバー・桐島聡

1970年代の日本、社会運動が高揚していた。新左翼過激派集団「東アジア反日武装戦線“さそり”」のメンバーだった桐島聡。1974年、東京・丸の内で死者8人、負傷者約380人を出した三菱重工ビル爆破事件を口火に、社会を震撼させた連続企業爆破事件で重要指名手配された。事件に関わったのは東アジア反日武装戦線の「狼」「大地の牙」「さそり」の3グループとされ、その後リーダーなどメンバーが逮捕された中、桐島聡はいつ逮捕されるかわからない緊張感の中、名前をかえ、別人として逃げ続けた。数十年前から“内田洋”という偽名を使い、神奈川県藤沢市の土木工事会社に住み込みで働いていた。日雇い仕事を転々としながらも、1960〜1970年代のブルースやロックを好み、音楽好きが集まる藤沢市内のライブバーにも足を運んでいた。
しかし、かつての仲間たちの存在が常に脳裏にあった。メンバーの獄中闘争、超法規措置により国外に出る仲間たち、自ら命を絶った者。桐島はそうした仲間たちを思いながら、日本社会の欺瞞や凋落を孤独に見つめ続けていた。
そして、逃亡から約49年後の2024年1月25日、病院に担ぎ込まれ末期がんと診断され4日後に死亡。死の間際、担当医師に本名「桐島聡」として死にたいと語った。
病院のベッドで生死の狭間を彷徨い、薄れる意識の中、浮かんでくるのは、東アジア反日武装戦線としての活動、仲間と逃亡を続けていた記憶。彼が生涯を賭けて追い求めたものは何だったのか。半世紀にわたる逃亡生活の果てに、彼は何を得ようとしたのか。足立正生監督が自らの半生と重ね合わせながら、桐島の苦悩と決意を描き出す。

監督の足立は若松孝二監督作品の脚本を量産、大島渚作品にも参加。異色の世界観を多数書き上げてきた。1966年に『堕胎』で監督デビュー。
1974年、パレスチナの前線へ。パレスチナ解放人民戦線のゲリラ隊に加わり、重信房子とともに日本赤軍を創設。27年間、日本を離れ。帰国後、2007年、35年ぶりにメガホンを取り、再び映画監督として活動を再開した。「偽名で生きた内田洋から桐島聡への回帰、そこには多くの謎があり、逃亡生活の終焉と自らの死を予感した“革命への確信”その証は、映画でしか描けない」と始まった本作のプロジェクトは、足立監督が自ら脚本も担当し、すぐにクランクイン、そして超スピードで劇場公開。

主演の桐島聡役には、足立監督が出演を熱望した古舘寛治。名バイプレイヤーとして数々の映画・ドラマに出演し、国内外の監督からの信頼も厚い。本作品では謎の多い桐島を、さまざまな感情を想起させるような奥行きのある演技で魅せる。そして、『半世界』(2019)など話題作への出演が続く杉田雷麟が若い頃の桐島を演じた。また、桐島と恋仲になる女性に中村映里子、桐島と共に逃走する宇賀神寿一にはタモト清嵐、そのほか吉岡睦雄、松浦祐也、川瀬陽太、足立智充など個性的な面々が脇を固める。撮影監督を務めたのは、足立監督と日本大学芸術学部映画学科からの学友であり、是枝裕和監督、五十嵐久美子監督作品や多くのテレビドキュメンタリー、記録映画などのカメラマンとして知られる山崎裕。足立監督とは『断食芸人』以来9年ぶり。
エグゼクティブプロデューサーには、「ライブハウスを創った男」といわれ、1970年代以降の日本ロック史を語るうえで忘れてはならない、ロフトグループの創業者・平野悠。音楽はノイズ的な作品からポップスに至るまで数々の映画・ドラマ音楽を手掛け、海外の映画音楽も手掛ける大友良英。挿入曲には、1969年にバリケード封鎖された早稲田大学構内で行なわれた山下洋輔トリオによる壮絶なフリージャズライブ音源「DANCING古事記」が使われている。
足立正生85歳。時代と向き合い、映画を通して発せられるメッセージ。集まったキャスト・スタッフともに、超・硬派な面々が、一人の男が迎えた最期に対峙する。

企画:足立組
宣伝デザイン:100KG 字幕制作:スタンスカンパニー 英語字幕:桜本有三
【2025年|日本|DCP|5.1ch|114分】 ©「逃走」制作プロジェクト2025
配給・制作:太秦 製作:LOFT CINEMA 太秦 足立組
公式:kirishima-tousou.com
https://kirishima-tousou.com/

★3月15日(土)
池袋シネマ・ロサ
10:15回上映終了後
登壇者:古舘寛治、杉田雷麟、足立正生監督

ユーロスペース
①12:15回上映終了後 ②14:50回上映前
登壇者:古舘寛治、杉田雷麟、足立正生監督

★3月16日(日)
ユーロスペース
10:00回上映終了後
登壇者:タモト清嵐、足立正生監督

横浜シネマリン
14:30回上映終了後
登壇者:タモト清嵐、足立正生監督



posted by akemi at 19:17| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Four Daughtersフォー・ドーターズ   原題:Les Filles d'Olfa

four daughters.jpg
(C)2023, TANIT FILMS, CINETELEFILMS, TWENTY TWENTY VISION, RED SEA FILM FESTIVAL FOUNDATION, ZDF, JOUR2FETE

監督・脚本:カウテール・ベン・ハニア (『皮膚を売った男』
撮影:ファルーク・ラリード 
美術:ベッサム・マルズーク 
編集:ジャン=クリストフ・ハイム、クタイバ・バルハムジ、カウテール・ベン・ハニア 
音楽:アミン・ブハファ 
出演:ヘンド・サブリ(『ヤコビアン・ビルディング』『ある歌い女(うたいめ)の思い出』『ヌーラの夢』)、オルファ・ハムルーニ、エヤ・シカウイ、テイシール・シカウ
イ、ヌール・カルイ、イシュラク・マタル、マージ・マストゥーラ

4姉妹の長女と次女は、なぜ15歳と16歳という若さで過激派組織IS(イスラム国)に参加する決断をしたのか?

チュニジアに住む母オルファと4人の娘たちの衝撃的な実話。
かつて仲の良かった家族は、長女ゴフランと次女ラフマがリビアでイスラム過激派組織に加わり、突如として引き裂かれてしまう。
監督のカウテール・ベン・ハニアは、行方知れずとなった2人の娘たちの姿を、プロの女優たちを起用して再現。彼女たちが過激思想に傾倒していった経緯を、丁寧に掘り下げていく。母オルファも撮影に参加するが、あまりにも辛い場面では、代わりにベテラン女優のヘンド・サブリが演じている。現在も母と暮らす3女エヤと4女テイシールは、自ら撮影に参加。カメラの前で家族の重要な出来事を再現することで、自分たちの物語を自分たちの言葉で語り直していく・・・。

いなくなった娘二人を演じる女優たちを前に涙するオルファ。そのオルファの初夜が再現されるのですが、夫を寄せつけず、夫を殴って出した血をシーツにつけて、それを処女の印としてオルファの姉が皆に見せたというのです。その後も夫と寝たのはお金が欲しい時と、子を授かりたい時だけ。そうして4人の娘を産み、さらにベン・アリ大統領が去って、自分も革命を起こし夫に別れを告げたというのですから、実にあっぱれ。そんな豪傑なオルファも、やはり母親。娘たちがイスラム過激派組織の男と結婚し、一緒にテロを起こしたことで、リビアで禁固16年の刑を受けていることに対し、チュニジアへの送還を求め続けています。

それにしても、ラフマとゴフランは、なぜイスラム過激派組織に惹かれたのでしょう?
ラフマは高校生の時、悪魔崇拝をしていて、日記には男子とキスしたことも書かれていました。ゴフランは男の子のバイクに乗る為に髪の毛を短くしていたのです。オルファがリビアに出稼ぎに行って留守の時のことでした。
そして、2013年、説教師たちが女性にヒジャーブを薦めるのを聞いて、二人はヒジャーブを気に入って、顔も隠すようになりました。
実は、ベン・アリ大統領の時代は、顔を隠すニカブどころか、スカーフも禁じられていて、スカーフを被ることが反体制の印だったと、本作を見て知りました。イラン・イスラム共和国政府が、ヘジャーブ(ペルシア語発音)を強制しているのと逆。何事も強制するのでなく、スカーフを被るのも被らないのも、個人の自由意志に任せてほしいというのが、皆の思いでしょう。
と言ってしまえば、自らヒジャーブ姿になり、イスラム過激派組織に参加した女性のことをとやかく言うことはできませんが、ヨーロッパ各国にもイスラム過激派組織の妻となった女性は多くいて、帰国したくても帰れない状況もあると思うと複雑です。親の気持ちを考えると悲しくもなります。

カウテール・ベン・ハニア監督が、再現も交えて作り上げたドキュメンタリーから、思春期の繊細な感情を持つ娘たちが、親からの軋轢や、社会の影響を受けながら、自分なりに大人になっていく姿を感じました。それが残念な結果を招いているとしても。

2023年のイスラーム映画祭8で上映されたハニア監督の『マリアムと犬ども』は、“アラブの春”と呼ばれたチュニジア革命後の2012年に実際に起きた警察官による性暴行事件をモチーフにした作品でした。イスラム主義政党はじめ様々な政治勢力が乱立する民衆革命後の混乱期に起きた事件ですが、監督は日本を含む世界に共通の問題として描いたとのこと。それは、『Four Daughtersフォー・ドーターズ』も同様だと感じます。(咲)


DSCF418720hifuwo-thumbnail2.jpg
東京国際映画祭『皮膚を売った男』TIFFトークサロン カウテール・ベン・ハニア監督Q&A



第76回カンヌ国際映画祭 最優秀ドキュメンタリー賞 受賞
第96回アカデミー賞 最優秀ドキュメンタリー賞 ノミネート
第39回インディペンデント・スピリット賞 最優秀ドキュメンタリー賞 受賞
第49回 セザール賞 最優秀ドキュメンタリー賞 受賞

2023年/フランス、チュニジア、ドイツ、サウジアラビア /アラビア語/ 107分/1.85 : 1 /カラー
日本語字幕:橋本裕充 字幕監修:鷹木恵子 
配給:イーニッド・フィルム
公式サイト:https://enidfilms.jp/fourdaughters
★2025年3月14日(金) 新宿シネマカリテ 他 全国順次公開





posted by sakiko at 03:19| Comment(0) | チュニジア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドマーニ! 愛のことづて   原題:C'è ancora domani

domani.jpg
©2023 WILDSIDE S.r.l - VISION DISTRIBUTION S.p.A

監督:パオラ・コルテッレージ
出演:パオラ・コルテッレージ、ヴァレリオ・マスタンドレア、ジョルジョ・コランジェリ、ヴィニーチオ・マルキオーニ

戦後で荒廃したローマで逞しく生きる市民たちと権利を渇望する女性たち

1946年5月、戦後まもないローマ。デリア(パオラ・コルテッレージ)は家族と一緒に半地下の家で暮らしている。夫イヴァーノはことあるごとにデリアに手を上げ、意地悪な義父オットリーノは寝たきりで介護しなければならない。夫の暴力に悩みながらも家事をこなし、いくつもの仕事を掛け持ちして家計を助けている。多忙で過酷な生活ではあるが、市場で青果店を営む友人のマリーザや、デリアに好意を寄せる自動車工のニーノと過ごす時間が唯一の心休まるとき。母の生き方に不満を感じている長女マルチェッラは裕福な家の息子ジュリオからプロポーズされ、彼の家族を貧しい我が家に招いて昼食会を開くことになる。そんなデリアのもとに1通の謎めいた手紙が届き、彼女は「まだ明日がある」と新たな旅立ちを決意する・・・

『ジョルダーニ家の人々』 (10)や『これが私の人生設計』 (14)などシリアスドラマから大衆的なコメディまで幅広いジャンルの映画に出演し、イタリアの国民的コメディエンヌ兼女優として活躍するパオラ・コルテッレージが、本作でついに映画監督デビュー。 愛する娘の将来と夫の暴力に悩む主婦・デリアをパオラ・コルテッレージ自身が演じています。

夫イヴァーノが朝起きるなり妻デリアを殴る姿に、まずびっくり。美しい長女のマルチェッラは、中学に行きたかったのに、「専門学校で手に職つけさせた」と父親。裕福な家の息子ジュリオからプロポーズされ、幸せいっぱいだったのですが、結婚したら働くのを許さないという本音を聞いて、ちょっとがっかりします。戦後間もない1946年といえば、日本も同じような家父長的な社会でしたね。
そして、敗戦したイタリアには、米軍が進駐しているのも日本と同じ。黒人兵の家族の写真をデリアが拾ってあげたお礼にチョコレートを2枚貰います。(私の母も、戦後、神戸の居留地近くで働いていて、お使いに行った先のアメリカ人からチョコレートを2枚貰ったと言っていたのを思い出しました)
デリアは、帰り道に自動車工のニーノのところに寄って、二人でチョコレートを食べます。「一瞬の隙にヤツに君を奪われた」とニノは語っていて、今もデリアに気がありそう。そんなニノも、もうすぐ町を離れると言います。そんな時に届いた1通の手紙・・・  いつもツギハギのブラウスを着ているデリアが、新しいブラウスを縫って、手紙と一緒にバッグにしまいます。そして、日曜日・・・  
このあと、驚きのラスト!
もう、ほんとに驚きました。 ぜひ劇場で確かめてください。
男性優位の社会の中で、女性たちが自分の権利を求めようとする姿をユーモアも交えて見事に描いた1作です。(咲)


2023年/イタリア/118分
日本語字幕:岡本太郎
特別協力:イタリア文化会館
配給:スモモ
公式サイト:https://www.sumomo-inc.com/domani/
★2025年3月14日(金)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下ほか全国順次公開



posted by sakiko at 00:36| Comment(0) | イタリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする