2024年9月27日から TOHOシネマズシャンテ、kino cinema新宿、kino cinema立川髙島屋S.C.館ほか全国公開 劇場情報
児童人身売買の闇に挑む捜査官。実体験を基にした衝撃の社会派サスペンス
監督・共同脚本:アレハンドロ・モンテベルデ
共同脚本:ロッド・バール、アレハンドロ・モンテベルデ
製作:エドゥアルド・ベラステーギ
製作総指揮:デイヴ・アダムス、カルロス・アルヴァレス・ベルメヒヨ
メル・ギブソン
撮影:ゴルカ・ゴメス・アンドリュー
音楽:ハビエル・ナバレテ
編集:ブライアン・スコフィールド
プロダクション・デザイン:カルロス・ラグナス
CAST
ティム・バラード:ジム・カヴィーゼル
バンピロ:ビル・キャンプ
パブロ:エドゥアルド・ベラステーギ
キャサリン:ミラ・ソルヴィノ
ロシオ:クリスタル・アパリチ
ホルヘ:ハビエル・ゴディーノ
ロベルト:ホセ・ズニーガ
児童誘拐、人身売買、性的虐待といった国際的犯罪の数々。その規模は年間約1,500億ドルと言われている。それらの犠牲となった少年少女を救い出すために過酷なミッションに挑んだ実在の人物、ティム・バラードの闘いを基に製作された衝撃の作品。
性犯罪組織に誘拐された少年少女を追跡捜査していたアメリカ安全保障省の捜査官ティムは、上司から特別な捜査許可を得、事件の温床となっている南米コロンビアに単身潜入。ワケアリの前科者、資金提供を申し出た資産家、さらに地元警察と手を組み大規模なおとり作戦を計画。
犯罪者に連れ去られた少女、姉の救出を求める弟の無垢な瞳と家族の願いを聞き、「子どもは売り物じゃない」と死を覚悟で闇の組織に近付いていく。医師団を名乗り、危険区域に潜入。マフィアの巣窟へと乗り込んでゆく。
一人の人間として尊い命を救うため、ティムが自らの命をかけ壮絶な闘いに挑んでいくさまが、緊張感たっぷりに映し出される。子供を売買する犯罪組織vs連邦捜査官の手に汗握る壮絶な闘いが描かれる。
『モンテ・クリスト伯』や『パッション』で知られるジム・カヴィーゼルがティム・バラードを演じ、ティムの職務に同行して役作りに励み、肉体的トレーニングも重ねて完璧な格闘アクションを披露。
監督と共同脚本を務めるアレハンドロ・モンテベルデが児童人身売買の底知れぬ非道さに真正面から斬り込み、心に突き刺さるハイグレードな映画として完成させた。アメリカでの公開時には賛否両論が巻き起こる中、異例の大ヒットを記録し、「23年全米映画興収トップ10」に堂々のランクイン。
今の時代に、こんなにも多くの人身売買が行われているとはびっくりしました。それにしても、事件解決のために捜査していた人物の実際の行動を映画にしてしまうとは。過酷な現実があることを知らせてくれた映画だった(暁)
公式HP https://www.hark3.com/freedom/
2023年/アメリカ/英語・スペイン語/131分/カラー/5.1chデジタル/スコープサイズ
字幕翻訳:石田泰子 配給:ハーク 配給協力:FLICKK
一人でも多くの方に見ていただきたいという思いから、現在本作では、日本初となる新しい形のチケットプレゼントシステム《ペイ・イット・フォワードキャンペーン》を実施しています。このキャンペーンは、映画の趣旨に共感する人たちによる寄付金から、誰もが無料で映画のチケットを購入できるシステムです。全世界での取り組みに倣い、日本でも映画の世界配給権を持つAngel Studios主導のもとキャンペーンを導入しています。
下記リンク先のサイトに詳細がのっています。
*公式特設サイト: https://hark3.com/freedom/payitforward.html
2024年09月22日
西湖畔(せいこはん)に生きる 原題:草木人間 英題:Dwelling by the West Lake
2024年9月27日(金)より新宿シネマカリテ、Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次公開 劇場情報
『春江水暖~しゅんこうすいだん』のグー・シャオガン監督の山水映画第二弾
監督・脚本:顧暁剛(グー・シャオガン)
撮影監督:郭達明(グオ・ダーミン)
音楽:梅林茂
出演:
目蓮/ムーリエン役:呉磊(ウー・レイ)
苔花/タイホア役:蒋勤勤(ジアン・チンチン)
老銭/チェンさん役:陳建斌(チェン・ジエンビン)
万晴/ワン・チン役:王佳佳(ワン・ジアジア)
浙江省杭州の西湖畔。最高峰の中国茶・龍井(ロンジン)茶の生産地として有名な西湖の沿岸に暮らす母と息子の関係を軸に、マルチ商法など経済環境の変化の中で揺れる家族の姿を美しい風景の中に描いた。10年前に父が行方不明になり、母の苔花と生きて来た青年目蓮。父を探すためにこの地で進学。卒業を控えて、今は求職活動をしている。
息子と生活するため、杭州にやって来た母の苔花は茶摘みで生計を立てていたが、茶商の錢と恋仲に。しかし、家族や仲間に知られてしまい、茶摘みの仕事ができなくなり、苔花は同郷の友人 金蘭に誘われ、彼女の弟が取り仕切るイベントに参加。マルチ商法に取り込まれ、詐欺まがいの仕事に参加するようになってしまった。
この仕事にのめりこみ、お金を稼ぐようになった母は自信を持つようになり、活発に。息子の目蓮は母に、だまされていると言うが、苔花は聞く耳持たず。
2019年の東京フィルメックスで、審査員特別賞を受賞した顧暁剛監督のデビュー作『春江水暖〜しゅんこうすいだん』を観て感動。まだ若いのに熟練の監督作のような映画を作った監督に感心した。フィルメックスでの上映の時、引き続き第二弾を作ると言っていたので新作に期待していたが、これがその新作。1作目の『春江水暖〜しゅんこうすいだん』の表現方法とは違う方法で2作目を描いたが「様々な変化を迎える中国社会の中で精いっぱいに生きる家族の変遷」という、最初の作品への思いはこの作品の中でも生きている。
監督は東京国際映画祭の時のトークの中で原題について、「原題の『草木人間』は「茶」という字を分解したもの(草と木の間に人が入ると茶という字になる)、この映画では、お茶は作品の重要な要素です」と語っている。そして「この作品を作っている時、人というのは天と地の間の草木のようだと感じました。路傍にはえている草、自分が育つところも選べない小さな草木のよう。そんな草木でも太陽の方を向き生命の意義を見出す。草木は生きとし生けるものの象徴。庶民にとっての生活や努力に対する希望の象徴です。山水画の雰囲気を残しつつ、マルチ商法のような社会の問題をどう描くかは挑戦でした」と語っていた。
中国には「目連救母」という言葉があります。地獄に落ちた母を息子目連が救い出そうとする話です。その「目連救母」を題材に、地獄をマルチ商法に変え、人の世とどう結びつけるかを描いたそうです。昨年の東京国際映画祭映画祭で黒澤明賞を受賞しています(暁)。
公式HPはこちら https://moviola.jp/seikohan/
配給:ムヴィオラ、面白映画
2023年|中国映画|118分
*シネマジャーナル 黒澤明賞受賞対談記事
山田洋次&グー・シャオガン(黒澤明賞受賞)対談
http://cineja3filmfestival.seesaa.net/article/501430459.html
『春江水暖~しゅんこうすいだん』のグー・シャオガン監督の山水映画第二弾
監督・脚本:顧暁剛(グー・シャオガン)
撮影監督:郭達明(グオ・ダーミン)
音楽:梅林茂
出演:
目蓮/ムーリエン役:呉磊(ウー・レイ)
苔花/タイホア役:蒋勤勤(ジアン・チンチン)
老銭/チェンさん役:陳建斌(チェン・ジエンビン)
万晴/ワン・チン役:王佳佳(ワン・ジアジア)
浙江省杭州の西湖畔。最高峰の中国茶・龍井(ロンジン)茶の生産地として有名な西湖の沿岸に暮らす母と息子の関係を軸に、マルチ商法など経済環境の変化の中で揺れる家族の姿を美しい風景の中に描いた。10年前に父が行方不明になり、母の苔花と生きて来た青年目蓮。父を探すためにこの地で進学。卒業を控えて、今は求職活動をしている。
息子と生活するため、杭州にやって来た母の苔花は茶摘みで生計を立てていたが、茶商の錢と恋仲に。しかし、家族や仲間に知られてしまい、茶摘みの仕事ができなくなり、苔花は同郷の友人 金蘭に誘われ、彼女の弟が取り仕切るイベントに参加。マルチ商法に取り込まれ、詐欺まがいの仕事に参加するようになってしまった。
この仕事にのめりこみ、お金を稼ぐようになった母は自信を持つようになり、活発に。息子の目蓮は母に、だまされていると言うが、苔花は聞く耳持たず。
2019年の東京フィルメックスで、審査員特別賞を受賞した顧暁剛監督のデビュー作『春江水暖〜しゅんこうすいだん』を観て感動。まだ若いのに熟練の監督作のような映画を作った監督に感心した。フィルメックスでの上映の時、引き続き第二弾を作ると言っていたので新作に期待していたが、これがその新作。1作目の『春江水暖〜しゅんこうすいだん』の表現方法とは違う方法で2作目を描いたが「様々な変化を迎える中国社会の中で精いっぱいに生きる家族の変遷」という、最初の作品への思いはこの作品の中でも生きている。
監督は東京国際映画祭の時のトークの中で原題について、「原題の『草木人間』は「茶」という字を分解したもの(草と木の間に人が入ると茶という字になる)、この映画では、お茶は作品の重要な要素です」と語っている。そして「この作品を作っている時、人というのは天と地の間の草木のようだと感じました。路傍にはえている草、自分が育つところも選べない小さな草木のよう。そんな草木でも太陽の方を向き生命の意義を見出す。草木は生きとし生けるものの象徴。庶民にとっての生活や努力に対する希望の象徴です。山水画の雰囲気を残しつつ、マルチ商法のような社会の問題をどう描くかは挑戦でした」と語っていた。
中国には「目連救母」という言葉があります。地獄に落ちた母を息子目連が救い出そうとする話です。その「目連救母」を題材に、地獄をマルチ商法に変え、人の世とどう結びつけるかを描いたそうです。昨年の東京国際映画祭映画祭で黒澤明賞を受賞しています(暁)。
公式HPはこちら https://moviola.jp/seikohan/
配給:ムヴィオラ、面白映画
2023年|中国映画|118分
*シネマジャーナル 黒澤明賞受賞対談記事
山田洋次&グー・シャオガン(黒澤明賞受賞)対談
http://cineja3filmfestival.seesaa.net/article/501430459.html
Viva Niki タロット・ガーデンへの道
2024年9月25日より東京写真美術館ホール、9月27日よりシネスイッチ銀座ほか
全国順次公開 劇場情報
彫刻庭園「タロット・ガーデン」を巡るドキュメンタリー
監督・撮影・脚本:松本路子
ナレーション:小泉今日子
編集:池田剛 音楽監修:青柳いづみこ
オリジナルエンディング曲:黒猫同盟(上田ケンジと小泉今日子)
「ナナ」シリーズなど、カラフルでエスプリあふれる女性像で知られるフランス生まれのアーティスト、ニキ・ド・サンファル(1930-2002)。
70年代に女性解放運動の女性たちや第一線で活動する石岡瑛子、オノ・ヨーコ、草間彌生をはじめ女性アーティストの肖像も撮り、「のびやかな女たち」(1978)という写真集を出版した写真家の松本路子さん。世界で活躍する女性アーティストに目を向け、80年代、スウェーデンで制作された巨大な女性像「ホーン」のことを知り、ニキ・ド・サンファルに出会ったのは1981年。
既成の価値観と闘い続けた20世紀最初のフェミニスト・アーティストとも呼ばれるニキ・ド・サンファルに魅了された松本さんは、ニキの大胆にして繊細、何よりも自由な発想と遊び心に魅せられ写真撮影を続け、1986年には写真集「ニキ・ド・サンファール」(パルコ出版)を出版。以来10数年にわたり、ヨーロッパ各地で作家と作品を撮影しつづけていた。
そんな松本さんが、「人生でやり残したことは何だろう?」と考えたとき、「ニキが構想を語ってくれたタロット・ガーデンの完成した姿を観ていない」ということを思い出し、本作品を製作した。2018年から始め、途中、コロナ禍で中断したが、今年完成。二人のたどってきた道が交差し、過去から現代、そして未来に向けての歴史をつなぎ、ニキ・ド・サンファルの軌跡を伝える作品ができた。
下記公式HPより
ニキ・ド・サンファルはフランス貴族の娘として誕生。女性としての様々な困難を怒りと共にアートに反映させてきた時代を経て、開放感に包まれた女性像「ナナ」シリーズを創作。20世紀のヴィーナスとも呼べるカラフルで陽気なナナは徐々に巨大化していく。さらに遊び心あふれる数々の野外彫刻や建造物を創り、その集大成として生まれたのが「タロット・ガーデン」である。イタリアはトスカーナのオリーブの森にあるこの彫刻庭園には、大アルカナのタロットカード22枚の寓意画が彫刻や建物として作られている。奇想天外で愉快なマジカルワールドは、だれもがワクワクする空間となっており、現在も多くのファンが訪れている。
私も1975年頃から女性解放運動の写真を撮り始め、運動に参加していました。松本さんは写真家として参加していたのでしょうが、私は運動に参加しながら記録として撮っていました。松本さんにも数回、出会いました。松本さんは1978年に「のびやかな女たち」を出しているので、私とはすれ違いだったと思います。私は1975年から1989年頃まで彼女たちのことを撮っていました。
「のびやかな女たち」のあと、何度か松本さんの写真展にも行き、ニキ・ド・サンファルのことを知りました。なんだか不思議な創造物を創る人だなと最初は思ったのですが、色彩の美さ、形、表現のユニークさにとても惹かれていきました。松本路子さんが、集大成であるこの映画を作ったと知り、これはどうしても観なくてはと思いました。ニキ・ド・サンファルのタロット・ガーデンについては、他にもドキュメンタリーで観たことはあるけど、20年かかって創ったニキ・ド・サンファルの仕事を、このタロット・ガーデンの構想から聞いていた松本さんの視点で描いたのは、また興味深い。それにニキだけでなく、娘さん、お孫さん、その他、ここの制作に関わった人達にも取材している。よりいっそうタロット・ガーデンの成り立ちについて知ることができる(暁)。
【公式サイト】https://nikifilm-project.com/
製作:ニキの映画を創る会
助成:ポーラ美術振興財団、クラウドファンディングPLAN GO、藤田晴子の会、上野千鶴子基金
後援:ニキアート財団 グラフィックデザイン:辛嶋陽子
配給・宣伝:ミモザフィルムズ 宣伝協力:クレスト
2024年/日本/日本語/76分/カラー&モノクロ/1.78:1/ステレオ
全国順次公開 劇場情報
彫刻庭園「タロット・ガーデン」を巡るドキュメンタリー
監督・撮影・脚本:松本路子
ナレーション:小泉今日子
編集:池田剛 音楽監修:青柳いづみこ
オリジナルエンディング曲:黒猫同盟(上田ケンジと小泉今日子)
「ナナ」シリーズなど、カラフルでエスプリあふれる女性像で知られるフランス生まれのアーティスト、ニキ・ド・サンファル(1930-2002)。
70年代に女性解放運動の女性たちや第一線で活動する石岡瑛子、オノ・ヨーコ、草間彌生をはじめ女性アーティストの肖像も撮り、「のびやかな女たち」(1978)という写真集を出版した写真家の松本路子さん。世界で活躍する女性アーティストに目を向け、80年代、スウェーデンで制作された巨大な女性像「ホーン」のことを知り、ニキ・ド・サンファルに出会ったのは1981年。
既成の価値観と闘い続けた20世紀最初のフェミニスト・アーティストとも呼ばれるニキ・ド・サンファルに魅了された松本さんは、ニキの大胆にして繊細、何よりも自由な発想と遊び心に魅せられ写真撮影を続け、1986年には写真集「ニキ・ド・サンファール」(パルコ出版)を出版。以来10数年にわたり、ヨーロッパ各地で作家と作品を撮影しつづけていた。
そんな松本さんが、「人生でやり残したことは何だろう?」と考えたとき、「ニキが構想を語ってくれたタロット・ガーデンの完成した姿を観ていない」ということを思い出し、本作品を製作した。2018年から始め、途中、コロナ禍で中断したが、今年完成。二人のたどってきた道が交差し、過去から現代、そして未来に向けての歴史をつなぎ、ニキ・ド・サンファルの軌跡を伝える作品ができた。
下記公式HPより
ニキ・ド・サンファルはフランス貴族の娘として誕生。女性としての様々な困難を怒りと共にアートに反映させてきた時代を経て、開放感に包まれた女性像「ナナ」シリーズを創作。20世紀のヴィーナスとも呼べるカラフルで陽気なナナは徐々に巨大化していく。さらに遊び心あふれる数々の野外彫刻や建造物を創り、その集大成として生まれたのが「タロット・ガーデン」である。イタリアはトスカーナのオリーブの森にあるこの彫刻庭園には、大アルカナのタロットカード22枚の寓意画が彫刻や建物として作られている。奇想天外で愉快なマジカルワールドは、だれもがワクワクする空間となっており、現在も多くのファンが訪れている。
私も1975年頃から女性解放運動の写真を撮り始め、運動に参加していました。松本さんは写真家として参加していたのでしょうが、私は運動に参加しながら記録として撮っていました。松本さんにも数回、出会いました。松本さんは1978年に「のびやかな女たち」を出しているので、私とはすれ違いだったと思います。私は1975年から1989年頃まで彼女たちのことを撮っていました。
「のびやかな女たち」のあと、何度か松本さんの写真展にも行き、ニキ・ド・サンファルのことを知りました。なんだか不思議な創造物を創る人だなと最初は思ったのですが、色彩の美さ、形、表現のユニークさにとても惹かれていきました。松本路子さんが、集大成であるこの映画を作ったと知り、これはどうしても観なくてはと思いました。ニキ・ド・サンファルのタロット・ガーデンについては、他にもドキュメンタリーで観たことはあるけど、20年かかって創ったニキ・ド・サンファルの仕事を、このタロット・ガーデンの構想から聞いていた松本さんの視点で描いたのは、また興味深い。それにニキだけでなく、娘さん、お孫さん、その他、ここの制作に関わった人達にも取材している。よりいっそうタロット・ガーデンの成り立ちについて知ることができる(暁)。
【公式サイト】https://nikifilm-project.com/
製作:ニキの映画を創る会
助成:ポーラ美術振興財団、クラウドファンディングPLAN GO、藤田晴子の会、上野千鶴子基金
後援:ニキアート財団 グラフィックデザイン:辛嶋陽子
配給・宣伝:ミモザフィルムズ 宣伝協力:クレスト
2024年/日本/日本語/76分/カラー&モノクロ/1.78:1/ステレオ