2024年07月07日

メイ・ディセンバー ゆれる真実(原題:May December)

MayDec.jpg

監督:トッド・ヘインズ
脚本:サミー・バーチ
撮影:クリストファー・ブロベルト
出演:ナタリー・ポートマン(エリザベス)、ジュリアン・ムーア(グレイシー)、チャールズ・メルトン(ジョー)

1996年、36歳の女性教師・グレイシーが13歳の少年ジョーと関係を持ったというスキャンダルが全米を驚かせた。逮捕されて7年の実刑を受けたグレイシーは、ジョーの子供を獄中出産した。出所後結婚した2人は、3人の子どもに恵まれ、穏やかな家庭を築いている。このスキャンダルを映画化したい女優のエリザベスは、役作りのために彼らの家を訪れた。初めは友好的にエリザベスを受け入れたグレイシーだったが、踏み込んでくるエリザベスに次第に苛立ちが募ってくる。

”メイ・ディセンバー”とは5月と12月ほど(年齢が)離れたカップルのことを言う慣用句。親子ほど離れたカップルはよく聞くけれど、男性が上というのが多い気がします。このカップルのモデルは先生と生徒というのにちょっと驚きました。映画がフォーカスしているのはその発端や過去ではなく、女優が家庭に入ってきたことで波風がたっていくところ。さざ波どころではありません。
初めはエリザベスのように過去の真実が知りたいと思うのですが、進むにつれてバチバチと火花を散らす女性2人にたじたじとなります。あぶりだされるのは、誰の真実かそれとも悪意か。わざと合わなく作っているような音楽もあいまって、興味本位な自分が恥ずかしいしもてあまします。なんだか居心地が悪くなってくる映画なのですが、がっつり競演しているベテラン女優の決着はどうなるのか、2人に負けることなく、ジョーを演じているチャールズ・メルトンも気になりました。彼の別の作品が観たくなりました。(白)


2023年/アメリカ/カラー/117分/R15
配給:ハピネットファントム・スタジオ
(C)2023. May December 2022 Investors LLC, ALL Rights Reserved.
https://happinet-phantom.com/maydecember/
★2024年7月12日(金)ほか全国ロードショー

posted by shiraishi at 13:54| Comment(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お母さんが一緒

okaasan.jpg

監督・脚色:橋口亮輔
原作・脚本:ペヤンヌマキ
撮影:上野彰吾
音楽:平井真美子
出演:江口のりこ(長女・弥生)、内田慈(次女・愛美)、古川琴音(三女・清美)、青山フォール勝ち〈ネルソンズ〉(清美の彼氏・タカヒロ)

親孝行のつもりで母親を温泉旅行に連れてきた三姉妹。長女の弥生は妹たちのように可愛いといわれなかったコンプレックスがある。母の期待に応えて成績を上げ、いい大学にいい会社に入った。次女の愛美は優等生の長女といつも比べられて、頑張っても認めてもらえず姉とは犬猿の仲だ。三女の清美は、姉二人を見て育ち今は母と二人で暮らしている。母親の口から出るのはいつも欠点をあげつらう否定の言葉ばかり。三人は父親の悪口もさんざん聞かされてきた。
三人に共通しているのは「母親みたいな人生を送りたくない」ということ。それでも誕生日を迎える母のために温泉宿を予約してきたのだった。迎えの車が上り坂でエンストし、汗だくで押すという始まりがすでに不穏だ。母親の愚痴は止まらず、姉妹喧嘩もエスカレートしていく。

舞台劇を映画化するにあたって、橋口亮輔監督が脚色。舞台版で次女役だった内田慈さんが続投です。姉妹あるあるなセリフに、共感の連続でした。当人たちは真剣なのですが、はたから見ると滑稽なことがよくわかります。三人いると、2:1に分かれてしまいがちで、同じ三姉妹で育った私(次女)もいろいろと思い出しました。
末娘の清美がめんどくさい母親と同居しているので、お姉ちゃんたちは感謝とともに妹を気遣っています。弥生と愛美は未婚ですが、清美は結婚したい相手・タカヒロをサプライズで家族に紹介するつもりでした。タカヒロはせっかく温泉に来たのに、姉妹喧嘩のとばっちりで温泉にも入れず、ご馳走もお預けなのに同情してしまいます。気のいいタカヒロが、三姉妹の潤滑油になる役回り。外から人が入ることでこの「家族」もうまく回っていく気がしました。笑っているうちに、心がじんわり温まる温泉のような作品。(白)


2024年/日本/カラー/106分/G
配給:クロックワークス
(C)2024 松竹ブロードキャスティング
https://www.okaasan-movie.com/#modal
★2024年7月12日(金)新宿ピカデリーほか全国公開

posted by shiraishi at 13:02| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クレオの夏休み  原題:Àma Gloria

creo.jpg
(C)2023 LILIES FILMS

監督:マリー・アマシュケリ
出演:ルイーズ・モーロワ=パンザニ、イルサ・モレノ・ゼーゴ

乳母を訪ねて、幼いクレオはパリからアフリカの島国カーボベルデに一人旅

父親とパリで暮らす6歳のクレオ。いつもそばにいてくれるナニー(乳母)のグロリアが大好き。ある日、グロリアから「お母さんが亡くなって、お葬式で故郷に帰ることになったの」と聞かされる。しかも、もうパリには戻らないという。突然の別れに戸惑うクレオ。グロリアはクレオの父に、「遊びに来させて」と言い残す。そして夏休み、クレオは一人で飛行機に乗って彼女のもとへ行く・・・

マリー・アマシュケリ監督は、1979年7月16日生まれのジョージア系フランス人。幼い頃にナニーの女性に育てられた経験を、彼女への感謝の気持ちを込めて物語にしようと思い立ったのが本作のきっかけ。映画の最後に、ナニーのLaurinda Pereira Coareiaさんのお名前が記されてました。
ナニーの故郷をアフリカの島国カーボベルデにしたのは、本作のリサーチでナニーの女性たちと会って話をしていた中で出会い、グロリア役として出演を依頼することになったイルサ・モレノ・ゼーゴさんが、カーボベルデ出身だったことから。西アフリカの沿岸にある火山のある島国です。
昨年の山形国際ドキュメンタリー映画祭と東京フィルメックスで上映された『火の娘たち』(監督:ペドロ・コスタ、ポルトガル/2023年)の舞台になっているのがカーボベルデです、

グロリアには、年頃を迎えた娘(妊娠している!)と、まだ10歳位の息子がいて、出稼ぎ中は自分の母親に子供たちの面倒をみてもらっていました。息子は、グロリアのことを母親と認めず、我が子のように接するクレオを妬ましく思うのです。
クレオの母親はなぜいないの?の疑問は、グロリアとの会話の中で出てきました。
幼くして母を亡くしたクレオにとって、ずっと一緒にいてくれたグロリアは母のような存在。グロリアが我が子に少しでも良い生活をさせようと、出稼ぎに出なくてはならなかったことを思うと複雑な気持ちになりました。
クレオを演じたルイーズ・モーロワ=パンザニは、撮影当時5歳半。パリの公園で遊んでいたところを見出され、本作が演技初挑戦。可愛いだけじゃない、なかなかの少女です。
時折アニメーションが挟み込まれるのですが、その時々のクレオの気持ちを表すような色使いで、とても素敵です。(咲)



2023年カンヌ国際映画祭 批評家週間 オープニング作品

2023年/フランス/フランス語、カーボベルデ・クレオール語/83分/カラー/1.42:1/5.1ch
日本語字幕:星加久実
配給:トランスフォーマー
公式サイト:https://transformer.co.jp/m/cleo/
★2024年7月12日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下ほかにて全国公開




posted by sakiko at 04:38| Comment(0) | フランス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大いなる不在   Great Absence

ooinarufuzai.jpg
(C)2023 CREATPS

監督:近浦啓
出演:森山未來、真木よう子、原日出子、藤竜也

俳優の遠山卓(たかし)は、ある日、劇団のワークショップを終えると父・暘二が警察に捕まったと連絡を受ける。小さい頃に自分と母を捨てた父は、再婚して北九州で暮らしていた。かつて大学教授だった父は認知症を患っており、施設で保護されているという。
妻の夕希と共に北九州に降り立ち、施設に向かうが、今は会えないといわれる。父の家に行くと、中は荒れ放題で、一緒に暮らしていたはずの義理の母は携帯電話を置いたままいなくなっていた・・・

冒頭、閑静な住宅街に潜む機動隊員たち。「遠山」の表札の一軒家に踏み込もうとした時、玄関のドアが開き、藤竜也さん演じる男が現れます。一体、何の事件? 
最後に事の真相が明かされるのですが、グッと引き付けられる幕開け。

施設の職員から、「お父さんの食べ物のアレルギーは?」と聞かれるのですが、もう30年も前に家を出た父のことを卓はわかりません。5年前に、25年ぶりに父に会いに行ったことがあって、卓は再婚相手にも会っています。ぞの彼女は行方不明。
卓は、手がかりはないかと家の中を探します。施設の職員からは、父が大事に持っていた鞄を手渡されます。その中には父の人生を示す重要な手がかりが・・・ 
両親のことを子は知っているようで、知らないことの方が多いのではないでしょうか。
離婚して長い間離れて暮らしていてはなおさらです。
卓が父の再婚相手がいる場所はあそこに違いない!と、電車で向かいます。窓の外の風景はどうやら有明海のよう。降り立った駅は、熊本県の網田(おうだ)駅。とても雰囲気のある駅です。監督が海辺のシーンを撮るのに適した絶景スポットをグーグルマップで探し出したのが、この近くの宇土市住吉町の長部田海床路。ぜひ行ってみたい素敵なところです。
藤竜也さんは、認知症を患った老人役でも、やっぱり渋くて素敵。第71回サン・セバスティアン国際映画祭で日本人初となる最優秀俳優賞を受賞されました。(咲)



第67回サンフランシスコ国際映画祭
“最高賞”【グローバル・ビジョンアワード】受賞

2023年/日本/カラー/アメリカンビスタ/5.1chデジタル/133分/G
製作・制作プロダクション:クレイテプス
配給:ギャガ
公式サイト:https://gaga.ne.jp/greatabsence/
★2024年7月12日(金)テアトル新宿、TOHOシネマズシャンテ他 全国順次公開.



posted by sakiko at 03:18| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

密輸1970   原題:密輸 밀수 英題:Smugglers

mitsuyu.jpg
(C)2023 NEXT ENTERTAINMENT WORLD & FILMMAKERS R&K. All Rights Reserved.

監督:リュ・スンワン
出演:キム・ヘス、ヨム・ジョンア、チョ・インソン、パク・ジョンミン、キム・ジョンス、コ・ミンシ

1970年代半ば、韓国西海岸の漁村クンチョン。海女さんたちが昔ながらの素潜り漁で生計を立てていたが、化学工場の廃棄物で海が汚され、アワビが死滅してしまう。海女さんチームのリーダーのジンスク(ヨム・ジョンア)は皆の生活を守るため、海底から密輸品を引き上げる仕事を請け負う。ところが作業中に税関の摘発に遭い、ジンスクは刑務所送りとなり、親友チュンジャ(キム・ヘス)だけが逃亡に成功する。
2年後、ソウル。チュンジャは派手な姿で密輸品の洋服を売りさばいていたが、密輸王クォン軍曹(チョ・インソン)から縄張りを荒らしたとして賠償金を要求される。咄嗟に、クンチョンの海女たちと組んで、一儲けすることをクォン軍曹に持ち掛ける。
クンチョンに舞い戻り、出所したばかりのジンスクに新たな密輸のもうけ話を持ちかける。ジンスクはチュンジャへの不信感を拭えないでいるが、一攫千金を得ることができる一世一代の機会に、再起を懸けた大勝負に身を投じていく・・・

冒頭の海女さんたちの水中シーンに、まず圧倒されます。本物の海女さんさながら、海に潜って自由自在に仕事をこなすヨム・ジョンアとキム・ヘス。3か月におよぶ水中訓練の賜物。素晴らしいです。
責任感が強く落ち着いた雰囲気のジンスクと、派手でやり手のチュンジャ。そこに、密輸王のクォン軍曹や、チンピラのドリ、そして彼らを取り締まろうとする税関係長ジャンチュンが絡み、海を舞台に繰り広げられる物語の行方に最後の最後まで目が離せませんでした。
監督がこだわった大衆歌謡や音楽でかもし出される1970年代の雰囲気も、どこか懐かしいです。(咲)



223年/韓国/韓国語/カラー/シネマスコープ/5.1ch
字幕翻訳:根本理恵
配給:KADOKAWA、KADOKAWA Kプラス
公式サイト:https://mitsuyu1970.jp/index.html
★2024年7月12日(金) 新宿ピカデリーほか全国公開



posted by sakiko at 01:50| Comment(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする