2024年06月29日

リッチランド  原題:Richland

richland.jpg
© 2023 KOMSOMOL FILMS LLC

監督:アイリーン・ルスティック

原爆を作ったアメリカの町の過去と現在を描くドキュメンタリー映画

ワシントン州南部にあるリッチランド。ここは、1942年からのマンハッタン計画における核燃料生産拠点「ハンフォード・サイト」で働く人々とその家族が生活するために作られたベッドタウン。1945年8月9日、長崎に落とされた「ファットマン」のプルトニウムはハンフォード・サイトで精製されたものだった。終戦後は冷戦時に数多く作られた核兵器の原料生産も担い、稼働終了した現在はマンハッタン計画に関連する研究施設群として国立歴史公園に指定され、アメリカの栄光の歴史を垣間見ようと多くの観光客が訪れている。
richland2.jpg
© 2023 KOMSOMOL FILMS LLC
地元高校のフットボールチームのトレードマークは“キノコ雲”と“B29爆撃機”、チーム名は「リッチランド・ボマーズ」。「原爆は戦争の早期終結を促した」と誇りに思っている人々がいる一方で、多くの人を殺戮した原爆に関わったことに胸を痛める人もいる。
様々な声が行き交う中で、被爆3世であるアーティスト・川野ゆきよがリッチランドを訪れ、町の人々との対話を試みるが...

核燃料生産拠点ハンフォード・サイトやリッチランドは、何もなかった草原にできたわけではなく、先住民が代々暮らしてきた土地でした。米軍がやってきて、「土地を使わせてもらう。長い間じゃない」と先住民は言われ、結局、汚染された土地に戻れずにいるのです。その地には、先住民の生活になくてはならない資源もあったのに。
ハンフォード・サイトで働く人たち自体、放射能汚染の危険をまったく知らされていませんでした。「あの雲は誇り」「この土地を誇れ」と偉業を成したことを教え込まれたのです。偉業の恐ろしさは隠して。 防護服も着ずに家族のために仕事にまい進していた人たちの多くが癌で命を落としています。終戦直後、乳児や新生児が亡くなることも相次ぎ、小さなお墓が並んでいることに言葉を失います。
リッチランドで育ち、ハンフォードで土木技師として働いたキャスリン・フレニケンの詩集「プルーム」より、いくつかの詩が引用されて詠まれます。プルトニウムは安全だとしてきたアメリカ政府の裏切りや、放射能に侵された人々への思いが静かに伝わってきました。(咲)


アイリーン・ルスティック
監督・製作・編集
リッチランドIL_headshot.JPG
フェミニスト映画作家、アーカイブ研究者、アマチュア裁縫家。英国生まれボストン育ちの米国人1世であり、両親はチャウシェスク政権下のルーマニアを政治亡命者として逃れてきた。『リッチランド』以前にも3作の長編を制作。カリフォルニア大学サンタクルーズ校で、映画およびデジタルメディア学教授として映画制作を教える。


2023年/アメリカ/93 分/カラー/5.1ch/DCP
字幕:佐藤まな
製作:コムソモール・フィルムズ
宣伝:テレザ/配給:ノンデライコ
公式サイト:https://richland-movie.com/
★2024年7月6日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開




posted by sakiko at 23:55| Comment(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SAALAR/サラール   原題:Salaar

salaar.jpg

監督・脚本;プラシャーント・ニール(『K.G.F』シリーズ)
出演:プラバース(『バーフバリ』シリーズ)、プリトヴィラージ・スクマーラン、シュルティ・ハーサン、ジャガパティ・バーブ

1985年、先祖代々盗賊を生業にする部族によって建てられた国カンサール。王ラージャ・マンナルの第二夫人の息子ヴァラダは、第一夫人の息子ルドラに名誉と権力の象徴である鼻輪を奪われてしまう。ヴァラダの親友デーヴァは、ヴァラダのために闘技場の試合に挑み、みごと鼻輪を取り戻す。
その後、国内で部族間の争いが発生し、デーヴァの母親が窮地に陥る。駆けつけたヴァラダは自分の持つ領地の中の一番大きい地を敵に与え、デーヴァの母親を救う。デーヴァは母親とカンサールを去ることになるが、デーヴァは別れ際に、ヴァラダに「名前を呼べば、必ず駆けつける」と言い残す。

2017年、デーヴァは母と北東インド、アッサム州で暮らしている。アメリカの実業家クリシュナカーントの娘アディヤが母の遺灰をガンジス河に流すためインドに帰って来る。父の宿敵の一団に襲われそうになったのを助けられ、アッサムにたどり着き、デーヴァの母のもとで教師として働くようになる。一方、カンサール王国は内乱状態に陥っていた。王子ヴァラダは自分を奉じようとする臣下のために立ち上がることを決意する。そして、デーヴァと長年の時を経て再会する・・・

デーヴァがカンサール王国を去る時に、ヴァラダに「名前を呼べば、必ず駆けつける」と告げたとき、ペルシア帝国で、王が呼べば必ず戻ると約束した将軍(サラール)がいたことに因んで、デーヴァに「サラール」のあだ名を付けたのがタイトルの由来。
インドが独立したあとも、地図に載らないまま都市国家として存続しているカンサール王国が本作の舞台。マンナール族、シャウリヤーンガ族、ガニヤール族という3つの部族が実効支配しています。抗争が続く中で、デーヴァがヴァラダの前に現れるのは本作の最後。実は、本作の原題は『Salaar: Part 1 – Ceasefire』。デーヴァの活躍は、Part2で描かれるということのようです。乞うご期待! (咲)


2023年/インド/テルグ語/174分/シネスコ/5.1ch
字幕:藤井美佳、字幕監修:山田桂子
配給:ツイン
公式サイト:https://salaar-movie.com/
★2024年月7月5日(金)より新宿ピカデリーほか全国ロードショー
posted by sakiko at 14:32| Comment(0) | インド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

先生の白い嘘

6104beeed9446783.jpg

監督:三木康一郎
原作:鳥飼茜 「先生の白い嘘」(講談社「月刊モーニング・ツー」所載)
脚本:安達奈緒子
音楽:コトリンゴ
主題歌:yama 「独白」 (ソニー・ミュージックレーベルズ)
出演:奈緒(原美鈴)、猪狩蒼弥(新妻祐希)、 三吉彩花(渕野美奈子)、風間俊介(早藤雅巳)

高校で国語の教師をしている原美鈴は騒がしく奔放な生徒たちを見ながら、地味だった自分の学生時代を思い出す。職員室に名指しでかかってきた業者だという電話は、早藤からだった。彼は美鈴の親友・美奈子の婚約者だったが、美鈴の初めての相手でもあった。無理矢理組み伏せられた美鈴は、壊れないように自分を納得させるしかなかった。以来、気まぐれで暴力的な早藤の誘いを断れずにいる。
美鈴のクラスの新妻祐希が年上の女性と交際していると噂が流れ、担任として真相を確認することになった。祐希は本当だと素直に認めるが、男女の格差を感じた美鈴は苛立ち、思わず本音をぶつけてしまう。

原作のコミックは’13〜’17年まで青年漫画誌に連載されました。ジェンダー格差とか、#MeToo運動がまだ広まる前のころ。女性の立場からの発信は当時の若い人たちにどんな風に届いたのか、今映画化されたことで伝わり方が違うでしょうか。
映画ではこれまでになかった顔を見せる奈緒さん、風間さんら俳優たちが、強く印象に残ります。それが仕事とはいえ、演じるのに大変だったのではと想像します。よその取材記事で奈緒さんが「インティマシー・コーディネイター」を要望したのに、監督が起用しなかったと知りました。細かに話し合って撮影したとのことで、映画は完成しました。プロの方がまだ数人しかいない、これまでいなくても撮れてきたこともあるのでしょうが、これは映画界全体が変わってもらいたいことです。
ポスターにアップになった美鈴の目は泣きはらしています。それぞれの気持ちも描いた本作をあなたはどう見るでしょうか。(白)


2024年/日本/カラー/117分/R15
配給:松竹ODS事業室 / イノベーション推進部
(C)2024「先生の白い嘘」製作委員会 
(C)鳥飼茜/講談社
https://senseino-shiroiuso.jp/
公式X & Instagram :@shirouso_movie
★2024年7月5日(金)全国劇場&3面ライブスクリーンにてロードショー

posted by shiraishi at 12:03| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

THE MOON(原題:더 문)

the moon.jpg

監督・脚本:キム・ヨンファ
撮影:キム・ヨンホ
音楽:イ・ジェハク
出演:ソル・ギョング(キム・ジェググ)、ド・ギョンス(ファン・ソヌ)、キム・ヒエ(ユン・ムニョン)、チョ·ハンチョル(キム・インシク科学技術情報通信部大臣)、パク・ビョンウン(チョン・ミンギュ:ナロ宇宙センターの現責任者 )、チェ・ビョンモ(オ・ギュソク:科学技術情報通信部第一次官)、イ・ソンミン(ファン・ギュテ)、ホン・スンヒ(ハンビョル:ソベク山天文台天体観測チームのインターン)、キム・レウォン (イ・サンウォン)、イ・イギョン(チョ・ユンジョン)

月面の有人探査を叶えるべく、イ・サンウォン、チョ・ユンジョン、ファン・ソヌの3人を乗せた韓国の有人ロケット「ウリ号」は宇宙へ旅立った。しかし月周回軌道への進入を目前に、太陽風の影響で通信トラブルが発生、地球との交信ができなくなる。船外で修理作業中のサンウォンとヨンジュンの2人が事故のため次々と亡くなってしまった。
一人残された新人宇宙飛行士ソヌを生還させるため、キム・ジェグクが宇宙センターへ呼び戻される。彼は5年前の有人ロケット「ナレ号」爆発事故の責任を取って組織を去った当時の責任者だった。一方、ソヌは仲間の遺志を継ぐ決断をする。

ただ一人宇宙船に残ったファン・ソヌを演じるド・ギョンスは男性アイドルグループEXOのメイン・ボーカルのD.O.(ディオ)。出演映画ではキム・ヨンファ監督の『神と共に 第一章 罪と罰』(2018)『神と共に 第二章 因と縁』(2019)『スウィング・キッズ』(2020)などが日本で公開されています。
ロケットの内部、壮大で美しい宇宙空間は観客の眼をとらえて離しません。これらがみな遠く離れた場所でそれぞれ作られた映像だ、などちらりとも浮かびません。長い時間をかけて詳細な部分まで調査して作り込んだ結果できあがったものです。
事故が起こってからのソヌと韓国の宇宙センターの交信、政治も絡むNASAの緊張した関係、気の抜けないやりとりが続きます。ソヌが無事切り抜けるのを願って、こちらとあちらが一つになります。どうぞ大きな画面でドキドキしてください。格別な没入感が味わえます。
ソル・ギョングが登場するからには安心だ、という考えは捨てましょう。紆余曲折ありあり、天文台インターンのハンビョルに注目してね。騒がしい政府高官と違って、実にいい仕事をします。(白)


主演のソル・ギョングには、もちろん期待していましたが、キム・レウォンとイ・ソンミンがどんな役で出てくるのかが、楽しみでした。見落とさないようにしなくては・・・と心配していましたが、キム・レウォンは、有人ロケット「ウリ号」のイ・サンウォン船長役として早々に出てきました。そしてあっけなく宇宙に消えてしまうのですが、その後も度々回想シーンで出てきて和ませてくれました。イ・ソンミンは、月に一人取り残されたファン・ソヌの父親ファン・ギュテ役。5年前、打ち上げに失敗した「ナレ号」の関係者でした。ファン・ソヌが父の思いも背負って「ウリ号」に乗り込んだことに涙です。
そして、知的で実にカッコよかったのが、キム・ヒエ演じるNASAの統括ディレクター、ユン・ムニョン。ソル・ギョング演じるキム・ジェググとはワケありの縁。キリッとしたユン・ムニョンと対照的にキム・ジェググが世捨て人のように覇気がないのですが、これまた癒されました。さすが演技派ソル・ギョングでした。(咲)



2023年/韓国/カラー/ビスタ/129分/韓国語・英語
配給:クロックワークス
(C)2023 CJ ENM Co., Ltd., CJ ENM STUDIOS, BLAAD STUDIOS ALL RIGHTS RESERVED
https://klockworx-v.com/moon/
【公式X】 @themoon_jp
★2024年7月5日(金)新宿バルト9ほか全国ロードショー
posted by shiraishi at 11:54| Comment(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

YOLO 百元の恋(原題:热辣滚烫)

3_本ポスター.jpg

監督:ジャー・リン『こんにちは、私のお母さん』
原作:『百円の恋』(2014/監督:武正晴 脚本:足立紳)
監修:足立紳、武正晴、佐藤現
出演:ジャー・リン(ドゥ・ローイン)、ライ・チァイン(ハオ・クン)、チャン・シャオフェイ(ローダン)、ヤン・ズー(ドゥドゥ)、

32歳のローインは無職で親と同居、仕事もせず親のすねかじりをしている。のべつ食べているので太る一方だ。彼氏を親友に寝取られ、意気消沈しているところ、子連れで出戻った妹と大喧嘩して勢いで実家を出て来てしまった。初めての一人暮らしでご飯を作ってくれる母はいない。生活のためにまかないつきの食堂に職を得た。たまたまボクシングジムのコーチのハオと出逢い、営業トークの苦手なハオは、しぶしぶローインをイベントに誘う。泥酔したハオを部屋に泊めたローインは・・・。

ジャー・リンが『百円の恋』(2014 )の主演・安藤サクラに感銘を受けたことがきっかけて、リメイクが実現しました。武正晴監督、脚本の足立紳、佐藤現プロデューサーを監修に迎えて、オリジナルを大切にしながらコメディエンヌである自身の持ち味もたっぷり加えています。何より驚いたのは、監督・主演を務めメーキャップや造形に頼らず、本当に100㎏から50㎏も減量して撮影に臨んだこと。同じ人?!と二度見してしまいました。
こんにちは、私のお母さん』(2021)で初監督・脚本・主演を果たしたジャー・リンは人気の俳優ですが、本作のために一年以上メディアの前に姿を見せず、増量と減量&ボクシングのトレーニングに励んだそうです。

あんなに怠け者だったローインがハオに心が動いてからというもの、すっかり可愛らしくなったうえ、こまめによく働きます。変わりようにびっくり。愛は強し。そしてボクシングに向かうローインを応援するように鳴り響くのは、あのテーマでした。ここから審査に通るまでの彼女の姿にくぎ付けになります。
この中国リメイク版は『热辣滚烫』(読み:ルーラーグンタン)のタイトルで2024年2月10日に公開され、春節映画のNO.1ヒット作となりました。世界累計興収は740億円超えというのにも驚愕。ダイエットしたい人が飛びついたのか、この映画の後、ボクシング熱も高まったとか。エンドロールには名シーンの後、1月4日(105㎏)から11月24日までの減量の記録が出ました。
「YOLO」とは「You Only Live Once(人生は一度きり)」の略。この映画を観た誰もが「私も!」と背中を押されるような、エンパワーメント作品です。オリジナルもまた見直したくなりますよ。(白)


2024年/中国/カラー/129分
配給:東映ビデオ
(C)New Classics Media Corporation
https://yolo100gennokoi.com/
★2024年7月5日(金)より全国公開中
posted by shiraishi at 11:53| Comment(0) | 中国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クワイエット・プレイス DAY 1(原題:A Quiet Place: Day One)

DAY 1.jpg

監督・脚本:マイケル・サルノスキ
キャラクター創造:ブライアン・ウッズ、スコット・ベック
ストーリー:ジョン・クラシンスキー、マイケル・サルノスキ
出演:ルピタ・ニョンゴ(サミラ)、ジョセフ・クイン(エリック)、アレックス・ウルフ()、ジャイモン・フンスー(アンリ)

喧騒の大都市・ニューヨーク。
詩人のサミラは観劇のためマンハッタンに来ていた。唯一の家族、猫のフロドも一緒。コンビニに寄って外の尋常ではない喧噪に気づく。隕石と一緒に”何か”が飛来している。逃げ惑う人々にそれが襲い掛かり、阿鼻叫喚の地獄となってしまった。どうすればいいのかわからないまま、フロドを抱いて走った。劇場で知った顔を見つけて安堵するが、声を出すことを制止された。”何か”は小さな音さえ聞き逃さず、ものすごいスピードで襲ってくることがわかる。“何か”の群れに支配された街に、生き残る術など存在するのか。

「音を立てたら即死」というキャッチを覚えていますか?大ヒットしたジョン・クラシンスキー監督の『クワイエット・プレイス』(2018)『クワイエット・プレイス 破られた沈黙』(2021)に続く第3弾ですが、時系列では最初になります。”何か”が地球にやってきたその一日目を描いています。人類を襲うそれが、「音に反応する」ということがわかるまでに、多くの人々が瞬殺!!
あのクリーチャーが迫ってくるのを見て、声を出さずにいられるでしょうか?
前日譚にあたるこの物語では、ヒロインのサミラ(サム)と猫のフロドが大活躍します。サムとフロドって、「指輪物語」のホビットのコンビですね。こちらの一人と一匹が旅するのは、捕食者が跋扈し、瓦礫の山と化したマンハッタン。猫は足音たてませんし、犬のように吠えたりしません。このフロドくん、ミャ~とも鳴かずとてもいい案内役でした。サムがどうしても行きたいところはパッツィというピザ屋さん、それは彼女の思い出の店で、そこで食べることが唯一の望みなのです。出会った法学生のエリックは、サムを助けて希望をつないでいきます。詳しく書けない中でのどんな説明よりも、自分の眼で見るのが一番。ぜひぜひ劇場へ。(白)


2024年/アメリカ/カラー/100分
配給:東和ピクチャーズ
(C)2024 PARAMOUNT PICTURES
https://quietplace.jp/
★2024年6月28日(金)全国ロードショー中
posted by shiraishi at 10:32| Comment(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする