2024年04月24日
革命する大地 原題:La Revolución Y La Tierra
監督:ゴンサロ・ベナべンテ・セコ
出演:フェデリコ・ガルシア(映画監督)、フランシスコ・モラレス・ベルムデス(元ペルー大統領)/ほか
1968年の「ペルー革命」を軸に、スペイン人による征服以来のペルーの歴史を記録したドキュメンタリー
1960年代の政治・経済・社会全般の危機を背景に、1968年10月3日、フアン・ベラスコ・アルバラード将軍率いる軍部がクーデターで実権を掌握。革命政府のベラスコ大統領は、米国資本の石油会社接収、農地改革による大土地所有の解体、重要産業の国有化、ケチュア語(先住民族の言語の一つ)の公用語化等、社会を一変させる施策を次々にとった。外交面では当時の社会主義諸国と国交を結び、非同盟運動に活発に加わった。しかし、農地改革後の農業生産性も期待されたほど向上しなかった。ベルムデスによる軍内部のクーデターでベラスコが失脚し、革命は道半ばで途絶えた・・・
「農民よ、もはや地主たちが諸君らの貧しさを食い物にすることはない」という言葉とともに農地改革を行ったベラスコ大統領。先住民や農民に寄り添った政策は、逆に既得権を持った人たちにとっては不都合なものでした。
立場によって、ベラスコ大統領を英雄とみる人と、独裁者とみる人と二分。半世紀以上経った今も、ペルー革命の功罪について議論が続いています。
『革命する大地』は、1982年生まれで、1968年のペルー革命の時代を知らないゴンサロ・ベナべンテ・セコ監督が、「歴史」を記録し検証するために製作したもの。
スペイン人がペルーを征服し、先住民支配を行った時代に遡り、農地改革の背景を丁寧に追います。数多くの映画の場面も取り入れて説明していて、ペルー映画史の一端を知ることもできました。
2019年にペルー本国で公開され、9万人以上を動員する大ヒット。2021年の大統領選挙の1週間前にテレビ放映が予定されていたところ、この映画が大衆に及ぼす影響を恐れた保守派の圧力で放送が中止されたとのこと。映画は放映されませんでしたが、無名の農民が初めて大統領選に勝利。結果を逆転させようとする寡頭支配層との戦いが始まりました。そんな社会だからこそ、志半ばでつぶされてしまった革命の時代を、ペルーの人たちは本作を通じて知ることが重要だと思いました。
私にとっても、ペルーでこんな革命があったことは知りませんでした。普遍的なこととして、知るべき歴史だと思いました。(咲)
2019年/ペルー/111分/スペイン語・英語
日本語字幕:比嘉世津子
後援:在日ペルー大使館 日本ペルー協会
配給:ブエナワイカ(『マタインディオス、聖なる村』、『アンデス、ふたりぼっち』、ペルー映画祭)
公式サイト:https://www.buenawayka.info/re-tierr
★2024年4月27日より新宿K's cinemaほか全国順次公開
エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命 原題:Rapito
監督:マルコ・ベロッキオ
脚本:マルコ・ベロッキオ、スザンナ・ニッキャレッリ
出演:パオロ・ピエロボン、ファウスト・ルッソ・アレジ、バルバラ・ロンキ、エネア・サラ、レオナルド・マルテーゼ
1858年、ボローニャ。ユダヤ人のモルターラ家に、教皇直属の兵士たちが押し入る。枢機卿の命で、もうすぐ7歳になる息子エドガルドを連れ去るのが目的だった。エドガルドは生後6か月のころ、キリスト教徒の使用人アンナから洗礼を授けられていたことから、異端審問所でカトリック教育を受けさせなければならないというのだ。
エドガルドの父モモロは、息子を奪還するべくユダヤ人組織の協力を仰ぐ。教会による非人道的なエドガルド・モルターラ誘拐の報は世界中に広がる。
だが、教皇ピウス9世は、洗礼を受けたエドガルドは永遠にカトリック教徒だとして親元への返還には応じない。そんな中、エドガルドは司祭からのカトリック教徒としての教育を受け入れていく・・・
わが子を取り戻そうと奔走する両親と、権力強化のため決して返還に応じようとしない教会側の争いは、イタリアをはじめ、時の皇帝ナポレオンやロスチャイルド家ら、全世界を巻き込んだ論争となりました。スティーヴン・スピルバーグが映画化に向けて書籍の原作権を押さえていましたが、映画化を実現したのはイタリアの巨匠マルコ・ベロッキオでした。これまでイタリアの史実をベースに描き続けてきたマルコ・ベロッキオ監督だからこそ描けたものと感じます。
1870年9月、イタリア王国軍がローマのピア門を破り入場した時、青年になったエドガルドを兄が迎えに来るという場面がありました。
中世以降、小国に分裂していたイタリアが、統一したイタリア王国として建国されたのは、1861年。ローマなどの教皇領が1870年に普仏戦争に乗じて併合され、イタリア半島はほぼ統一されたという歴史を今さらながら知りました。
本作からは、何より宗教が人間に及ぼす力を突き付けられました。キリスト教徒の使用人アンナは、赤ちゃんが瀕死の状態にあると思い込んで、リンボ(辺獄)に行かせない為にと洗礼を授けたのです。このことで思い出したのですが、私の知人が癌で余命数日の時に、家族が洗礼を受けさせました。本人はすでに意識不明だったそうで、よもやカトリック教徒として葬られることになるなどと思っていなかったと思います。家族の信仰を押し付けるのはいかがなものでしょう。
エドガルドの父モモロは、息子を返す条件は、家族が改宗することと言われますが、決して改宗することはありませんでした。信仰心のない私にも、宗教の力を感じさせてくれるエピソードでした。(咲)
東京国際映画祭2023年上映タイトル:KIDNAPPED(英題)
2023/イタリア、フランス、ドイツ/カラー/イタリア語/134分
後援:イタリア大使館、イタリア文化会館
配給:ファインフィルムズ
公式サイト:https://mortara-movie.com/
★2024年4月26日(金)よりYEBISU GARDEN CINEMA、新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国公開