2022年07月24日

アンデス、ふたりぼっち   原題:WIÑAYPACHA  英題:ETERNITY

andes.jpg
©2017 CINE AYMARA STUDIOS.

監督・脚本・撮影:オスカル・カタコラ
編集:イレーネ・カヒアス
出演:ローサ・ニーナ、ビセンテ・カタコラ

ペルー、アンデスの標高5000mを超える高地で暮らす老夫婦パクシ(ローサ・ニーナ)とウィルカ(ビセンテ・カタコラ)。 二人は、都会に出た息子がいつか帰ってくることを待ち望みながら、リャマと羊と共に暮らしている。寒い夜を温めてくれるポンチョを織り、コカの葉を噛み、日々の糧を母なる大地のパチャママに祈る。ある日、飼っていた羊がキツネに襲われてしまう。さらに、火をつけるためのマッチが底をついてしまい、夫ウィルカは町にマッチを買いに行くが、その途中で倒れてしまう・・・

本作は、ペルー映画史上初の全編アイマラ語長編映画で、ペルーのシネ・レヒオナル(地域映画)の傑作。
アンデスの大自然を舞台に、伝統文化を守りながら暮らす夫婦の姿を映像に収めたオスカル・カタコラ監督。2021年、プーノ県エル・コジャオ、山頂コントゥリリ地区で待望の2作目の長編映画『Yana-wara』を撮影中に34歳で亡くなられました。
ウィルカ役は監督の実の祖父ビセンテ・カタコラが、パクシ役は友人から推薦されたローサ・ニーナが演じています。
原題の『WIÑAYPACHA』は、アイマラ語で「永遠」を意味し、時間の経過と終わることのなく何度も戻ってくる循環を表現しているとのことです。
太陽の動きに従った暦で、新年を迎え、作物の植え付けをする太古から続く暮らし。南半球なので、私たちとは逆なのが見てとれて、なるほど!と思いました。
人里離れたアンデスの高地で、お互いを敬いながら寄り添って暮らす老夫婦の物語に、ほっこりさせられるに違いないと見始めたら、思いもかけない展開! 自然の厳しさを突き付けられた思いです。長年培ってきた伝統的なアイマラ文化が消えゆく運命であることも感じさせられました。それは、この地だけでなく、地球全体が抱えている問題でもあると、考えさせられました。 (咲)


★ペルーのシネ・レヒオナル(地域映画)
ペルーの首都リマ以外の地域で、その地域を拠点とする映画作家やプロダクションによって制作される映画を指す。娯楽的なジャンル映画から作家性の強いアート映画までタイプは様々だが、いずれの作品もその地域独自の文化や習慣を織り込んでおり、都市圏一極集中ではない多元的なペルー映画を構成している。

『マタインディオス、聖なる村』(監督:オスカル・サンチェス・サルダニャ、ロベルト・フルカ・モッタ)が、ペルーのシネ・レヒオナルとして初めて、2022年6月18日に日本公開されています。

アンデスの山の上で暮らす高齢者夫婦。2人とも饒舌ではないが、やってほしいことはしっかり伝える。夫は新しいポンチョがほしいといい、機織りのために毛玉を糸に精製するところから始める妻を手伝う。互いに慣れた手つきに夫婦が過ごしてきた時間を感じる。
言葉通り、自給自足の日々に都会に暮らす私たちは心を洗われるようだが、作品は自然のいい面だけでなく、過酷さも見せつける。それも若いときには難なく乗り越えられただろう。しかし老いて体力が衰えた身には辛い。息子が戻ってこないことを妻が何度も嘆く。妻の気持ちはよくわかるが、都会の便利な生活に慣れてしまった者には戻れない。孤立無援の状況でも山を下りることを考えない2人を更なる危機が襲う。辛いラストの中に夫婦の純愛が見えた気がした。(堀)


ペルー、アンデスの高地で暮らす老夫婦の物語。後ろに見える高山には残雪が残り、老夫婦が暮らす場所では草木が生え、緑の絨毯が広がる。そんな自然ではあるけど、草木萌える春でも天気が崩れれば雪が降るような厳しい高地。そして、湿気があるような天気は、もしかしたら5000mを越えるような高地では、下からの蒸気が雲になり湿ったような空気なのだろうか。そんな中、二人は毎朝祈りをささげ、食べていくための生活を続ける。ジャガイモを干すというシーンがあり、春先でジャガイモ?と思ったけど、もしかして、前の年に収穫したものを保存しておいたものだろうか。こんな高地では作れる農作物も限られているだろうし、貴重な食べ物。狐が、飼っていた7,8頭くらいの羊たちや犬まで全頭殺してしまったというシーンにもまたびっくり。狼ならわかるけど、集団で住む狐たちなのだろうか。この羊たちは食料でもあったと思うのに土に埋めていた。殺された羊たちはそのように扱うのかとも思った。それなのに食べるものがないと言ってリャマを殺してしまう。思ってもいないような行動だった。マッチがなくなり、村まで買いに行くとお爺さんは出かけたけど、村までたどりつかずに倒れてしまった。帰らぬ息子のことを思いながら、厳しい自然の中で生きるインディオの姿が描かれる。お爺さんがふいていたケーナの響きが物悲しい(暁)。

2017年/ペルー/アイマラ語/86分
日本語字幕:新谷和輝
アイマラ語監修:藤田護 マリオ・ホセ・アタパウカル 矢島千恵子
後援:在日ペルー大使館    協力:日本ペルー協会
公式サイト:https://www.buenawayka.info/andes-futari
★2022年7月30日(土)より、新宿 K's cinema ほか全国順次公開



posted by sakiko at 16:54| Comment(0) | ペルー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北のともしび ノイエンガンメ強制収容所とブレンフーザー・ダムの子どもたち

7月30日(土)より新宿K’s cinemaほか全国順次公開 上映情報 

★「北のともしび」チラシ表_R.jpg
©️S.Aプロダクション

過酷な運命に翻弄された20人の子どもたちを忘れないで

監督・撮影:東 志津
音楽:阿部 海太郎
音響デザイン:井上 久美子
日本語字幕:吉川 美奈子
語り:吉岡 秀隆

港湾都市として知られる第二の都市ドイツハンブルクに、かつてノイエンガンメ強制収容所があった。第二次世界大戦勃発前の1938年に設置された強制収容所の一つで、ナチスの迫害を受けたユダヤ人や捕虜、政治犯など、1945年の終戦までにおよそ10万人の人々が収容された。
ここに1944年11月28日、アウシュヴィッツ強制収容所から5歳から12歳の子供20人が送られてきた。男の子と女の子10人づつ。フランス、オランダ、イタリア、ポーランド、スロヴァキアなど、生まれた国は様々だったが、皆ユダヤ人で「結核の人体実験」のため集められた。過酷な実験で衰弱した子供たちはドイツの敗戦が迫る1945年4月20日、証拠隠滅のため、ブレンフーザー・ダムでナチ親衛隊に殺害された。
彼らの存在は戦後長い間、世間に知られることはなかったが、1970年代末、ドイツ人ジャーナリスト、ギュンター・シュヴァルベルクが調査し発表した。
ノイエンガンメ強制収容所とブレンフーザー・ダムは現在、記念館になり、多くの見学者や研究者を受け入れている。耐え難い運命の犠牲となった20人の子どもたちと、彼らの死を忘れまいと行動するドイツやヨーロッパの人々がいる。ノイエンガンメ記念館が中心になって、欧州各国の中高校生らが今も20人の調査・学習を続けている。また周辺の学校でも先生たちが自主的にプログラムを組み、学習活動をしている。
監督は、『花の夢 ある中国残留婦人』『美しいひと』の東志津。

20人子ども写真_R補正_R.jpg
©️S.Aプロダクション

ナチスが人体実験をしていたというのは、かなり知られた話だが、子供たちが結核の実験のためにアウシュヴィッツ強制収容所から連れてこられていたということを初めて知った。大人で実験したが、結果が出せなかったためとも言われている。そして5か月後には、証拠隠滅のため殺されてしまったという事実。東監督は文化庁新進芸術家海外研修のためフランスに行った時に持っていったヴィクトール・E・フランクルの「夜と霧」でこのことを知り、2010年にここを訪ね、その後、この話を映画にしようと思ったと語っていた。この子たちは無残に殺されてしまったけど、今はバラ園に祀られている。この町の路には亡くなった子供たち名前が名づけられ、この子たちのことを忘れまいとする人たちの思いを感じた。日本軍も731部隊などが人体実験をしたけれど、そのことを後の世代の人たちに伝えていかなくてはならない(暁)。

公式HP 
上映時間108分 / 製作:2022年(日本)
配給:S.Aプロダクション

*東志津監督にインタビューしています。
『北のともしび ノイエンガンメ強制収容所とブレンフーザー・ダムの子どもたち』
東志津監督インタビュー
posted by akemi at 12:54| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

霧幻鉄道 -只見線を300日撮る男-

2022年7月29日 ヒューマントラストシネマ渋谷、アップリンク吉祥寺ほか全国にて順次公開 上映情報 
●mugen_chirashi_omote0528RGB_R.jpg
(C)ミルフィルム

2011年豪雨被災の只見線。全線開通を目指し行動する一人の写真家と仲間たち

監督:安孫子亘
プロデューサー:ナオミ
ナレーション:山本東
音楽:山形由美
音楽プロデューサー:DAIJI
出演:星 賢孝

2022年10月、全線運転再開される「只見線」。復活に懸け写真を撮り続けた星賢孝(ほしけんこう)さんと仲間たちを追ったドキュメンタリー。
只見線は福島県会津若松駅から新潟県小出駅までの135㎞あまりの奥会津の山間を走る路線。2011年7月、東日本大震災3.11から4か月後。原発事故に追い撃ちをかけるように福島県と新潟県を襲った集中豪雨はJR只見線の鉄橋を押し流し、会津川口駅~只見駅間が不通となり沿線に甚大な被害を与えた。復旧工事にかかる膨大な費用、その後の赤字解消を考えるとローカル線にとって致命傷となる決定的な損害である。
廃線か存続か? 廃線の危機にもさらされたが、只見線を愛する地元の応援団が、地域活性化の生命線を絶やさぬよう声を上げた。鉄道会社、市町村、地域住民などの長い協議の末、応援団の熱い想いが実り全線復旧することになった。しかし、復旧後の赤字を解消できるのかなど問題は残る。

応援団の中心は、年間300日、只見線と奥会津の絶景を数十年撮り続けてきた郷土写真家の星賢孝さん。故郷の存続危機を感じ、地域活性化のため、地元の景色の魅力を伝えようと、撮った写真をSNSで世界に発信してきた。その努力が実り、日本を越え、次第に海外のファンも増え、台湾などからの只見線を撮る観光客が増えて行った。また、自身が生まれ育った金山町三更(みふけ)集落の廃村で、50年前に消滅した「渡し船」も復活させ、霧の立ち込める幻想的な秘境スポットを観光地化した。

●mugen_sub4_R.jpg
(C)星賢孝

この映画は郷土写真家 星賢孝と、只見線を復活させるため協力する応援団の人たちにスポットをあてた作品で、3.11の影で、あまり報道されてこなかった福島の大きな被災を知らせ、復興を願い活動を続ける人々の姿を伝えている。気候変動のあらわれである異常気象と被災鉄道の再建を通して「美しい自然」と「恐ろしい自然」が隣り合わせにある日本各地に警鐘を鳴らす作品である。
監督は2011東日本大震災以降、会津に拠点を置き『檜枝岐歌舞伎 やるべぇや』(2011)。会津のマタギ(猟師)を描いた『春よこい』(2015)、『「知事抹殺」の真実 』などの安孫子亘。

1971年(昭和46年)に只見線が開通したというニュースを知り、いつか行ってみたいと思っていたのに、結局1回も只見線には乗ったことがない。この映画を見て、これまで只見線に乗ったことがなかったことを後悔した。素晴らしい四季の移ろいと景色。星さんが撮ってきた写真のすばらしさは、やはり長年ここに暮らし、いつどこで撮ると素晴らしい写真が撮れるという蓄積があって写真を撮っているからだろうと思った。景色というのはただ美しいというのではなく、朝や夕方、撮る時間の光線状態によって全然違う。朝の光線がいいのか、夕方の光線がいいのか、あるいは新緑や深緑、紅葉など四季による色の違い。冬の雪景色や、雲や霧、雨降りの具合など、いろいろな自然条件によって変わってくる。星さんの写真は景色の中に只見線を入れて撮るということで只見線の魅力を伝える写真を撮ってきた。素晴らしい写真の数々を撮ることで、只見線の魅力を外に伝え、それによって人々を寄せ、それが、他の人へも伝わり応援団を形成したのでしょう。
私自身は北アルプスが好きで、50年も前から登山に通って山岳写真を撮っていた。なので、この北アルプスをずっと見ながら走る大糸線(松本⇔糸魚川)が大好きだった。でも、山の写真や山里の景色などは撮っていたけど、大糸線は好きでも列車の写真は撮ってこなかった。今年春、大糸線が利用者が少なくて廃線になるかもしれないというニュースに接して、なにかできることがないかと思っていた時に観たのがこの作品だった。大糸線でも同じようにできるかもと思ったけど、私自身は山が見える景色の中に列車を入れた写真というのは全然撮ってはこなかった。山にしか目が向いていなかったことをこの映画を観て後悔。星さんたちがやってきたことは、日本全国のローカル線が抱えている高齢化、過疎化、廃線危機に大いに参考になることだと思った(暁)。


●mugen_sub2_R.jpg
(C)星賢孝


自分の故郷を走る電車に特化して撮影し続けている星賢孝さん。若いときは東京に憧れ、就職試験も受けたのに、合格の電話を受け取ったのが家族だったために、将来が変わってしまいました。それも親が亡くなる前にやっと打ち明けられたとは。しかしながら、だからこそ今があり、それは運命では?と納得したくもなります。人生って不思議なめぐり合わせです。
撮り鉄でもマニアでもないけれど、星さんの写真の風景は「ここに行ってみたい」と旅心を誘います。車で効率よく回るより、バスや電車で知らないところを走るのが好きなので、一度は訪ねてみたいところです。みんなに愛される只見線が、無事復活しますように。紅葉の中を走る雄姿が見られるのが楽しみです。(白)


只見線には、1972年の夏に一度だけ乗ったことがあります。ちょうど50年前、大学2年の夏休みのことです。学生時代から20代後半にかけて、大きな時刻表と周遊券、そしてユースホステルハンドブックを抱えて、日本各地を乗り歩きました。その中でも只見線からの眺めの美しさは忘れられない景色の一つですが、もう一度乗る機会を作らなかったのは、あまりに辺鄙な路線だからかもしれません。その只見線に鉄道ファンだけじゃなく、海外からも人を呼ぼうと奔走する星さん。撮影の邪魔になる木を切ってまで、インスタ映えする素晴らしい景色を演出する涙ぐましい努力に脱帽です。せっかく台湾や東南アジアの観光客誘致に成功したのに、このコロナ禍。10月の只見線全線運転再開のころには、また海外からのお客様にいらしていただけることを願うばかりです。
また、安孫子監督の「気候変動の走りでもある異常気象と被災鉄道の再建を通して「美しい自然」と「恐ろしい自然」が隣り合わせにある尊い自然環境。それを生み出す我々人類の暮らしを見つめ直す原点回帰を想う作品」という言葉が、とても響きました。只見線を題材に、もっと大きな地球規模の問題を提起されているのだと思いました。(咲)


公式サイト
配給 きろくびと
日本(2021)80分

*安孫子亘監督と星賢孝さんにインタビューしています
『霧幻鉄道 -只見線を300日撮る男-』 安孫子亘監督、星賢孝さんインタビュー
posted by akemi at 12:02| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1640日の家族(原題:La vraie famille 英題: The Family)

family.jpg
 
監督・脚本:ファビアン・ゴルジュアール
出演:メラニー・ティエリー、リエ・サレム、フェリックス・モアティ、ガブリエル・パヴィ

生後18ヶ月のシモンを受け入れた里親のアンナと夫のドリス。2人の息子とは兄弟のように育ち、幸せな4年半が過ぎようとしていた。ところが、実父のエディからシモンを手元で育てたいと申し出が…。突然訪れた“家族”でいられるタイムリミットに、彼らが選んだ未来とはー。

複数の家族が一緒に休暇を楽しむ冒頭シーンから、3人の子どもに恵まれた幸せな家族の話と思いきや、里子を受け入れた女性の葛藤を描いた作品だった。本作はファビアン・ゴルジュアール監督の少年時代の体験がベースにある。映画と同じように、生後18ヶ月の里子を両親が迎え入れ、6歳まで一緒に暮らしたという。
フランスでは里親は職業の1つ。300時間の研修受講を受けると国家資格が与えられ、子どもの養育に必要な費用とは別に18万5000円の給与が支給され、有給休暇もある。子どもへの支援がとてもシステマティックに行われており、実子同様に育てていても、実親の養育が可能になれば返さなくてはならない。
本作でもアンナとシモンは実の親子同様の絆を結んでいたが、実父の申し出から別れのときが見えてくる。“プロの里親として、どう振る舞うべきか”はわかっているが、感情はそれに伴わない。「アンナをママと呼ばないように」という実父の気持ちは理解できる。彼にとってシモンのママは亡くなった妻なのだから。しかし、これまで実母同様の愛情を注ぎ、ママと呼ばれてきたアンナにとっては受け入れがたいことだろう。アンナは自分らしさを失っていく。子どもを育てたことがある身にはアンナの辛さが手に取るようにわかるに違いない。監督の母が初めて里親となったとき、ソーシャルワーカーから受けた「この子を愛しなさい、でも愛し過ぎないように」というアドバイスが胸に悲しく響く。
アンナとシモンの関係はどうなるのか。アンナの夫や実子たちはそれをどう見つめ、支えるのか。感涙必至のラストだが、家族の絆に希望が感じられる。(堀)


シモンがとても可愛くて、こんな子と別れなきゃならないなんて、アンナならずとも泣きの涙だわと、もらい泣きしつつ観ました。初めての映画出演だというガブリエル・パヴィ君、少しも演技臭いところがありません。演技体験などなく、遊んでいた公園で声をかけられて出演することになったそうです。監督は脇を固めて自然な表情待ちの演出?
里親が職業だというのに、ほ~。実父のエディが里親に対してなんだかよそよそしい感じがしたのは、報酬をもらっているプロだろうという意識があるせいなんでしょうか? アンナは我が子同様に愛してきたので、別れは身を切られるように辛いというのに。
日本にも里親制度はありますが、フランスとは大きく違います。子ども中心に多くの大人が関わるフランス、ソーシャルワーカーたちの声が上へと届くボトムアップ方式です。日本では親の権利が強くて、ソーシャルワーカーが圧倒的に少なく、現場からでなく上からのトップダウン。社会福祉制度があっても知らない人も多く、その周知も遅れています。何でも申請が先、実行まで時間もかかります。少子化を嘆くだけでなく、公的支援を厚くして、子どもを育てやすい環境をつくることが先です。里親についても経済的サポートも研修もあることを知れば、もっと里親になる人が増えて乳幼児が家庭で成長できるんじゃないかなあ。フランス映画を観ながら、日本の足りないところを考えさせられました。(白)


2021年/フランス/仏語/102分/1.85ビスタ/5.1ch
配給:ロングライド
©︎ 2021 Deuxième Ligne Films - Petit Film All rights reserved.
公式サイト:https://longride.jp/family/
★2022年7月29日(金)TOHOシネマズ シャンテほか全国公開
posted by ほりきみき at 02:08| Comment(0) | フランス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする