2022年01月08日

無聲 The Silent Forest   原題:無聲  英題:The Silent Forest

【確定】「無聲」ポスタービジュアル_1022修正版.jpg

監督:コー・チェンニエン(柯貞年)
エグゼクティブ・プロデューサー:ユー・ベイファ(於蓓華), チュウ・ヨウニン(瞿友寧)
出演:リウ・ツーチュアン(劉子銓)、チェン・イェンフェイ(陳妍霏)、キム・ヒョンビン(金玄彬)、リウ・グァンティン(劉冠廷) 他

普通学校から台湾南部のろう学校に転校してきたチャン (リウ・ツーチュアン)。折しも、創立記念パーティが開かれていて、愛らしい少女ベイベイ(チェン・イェンフェイ)が積極的に声をかけてくれて打ち解ける。普通学校で肩身の狭い思いをしていたチャンは、心地よい環境に期待を抱く。
NCZ_4322陳妍霏.jpg
ある日チャンは、ベイベイがスクールバスの中で男子生徒たちから性暴力を受けているのを目撃する。それでも、ベイベイは学校では彼らと何事もなかったように戯れている。先生に言うべきだとベイベイに言っても、「先生に嫌われて普通学校に行かされる。あなたも一緒にいじめてもいいのよ」と言われてしまう。スクールバスに乗ろうとしないチャンに、異変を感じたワン先生が声をかける。チャンは思い切ってバスの中での出来事を打ち明け、彼女を救ってほしいと嘆願する。 ベイベイは、友達を裏切りたくないと頑なに話をしたがらない。これまで何度も訴えたのに、周りの大人たちは何も解決してくれず諦めていたのだ。ワン先生とチャンは、何があっても彼女を守らなければと、校長にベイベイの被害を訴えるが、ことを荒げたくないと取り合ってくれない。過去にも同様の事件があったに違いないとワン先生は、生徒達から聞き取り調査をする。100件以上の性暴力・セクシャルハラスメント被害が明るみになるが、命令をしていた主犯格のユングァン(キム・ヒョンビン)は、見ていて楽しいと加害者であることを認めない。マスコミも学校の実態を取り上げるが、校長は事件の真相を隠蔽する。ユングァンが卒業するまでの辛抱というベイベイ。ワン先生とチャンにはなす術がないのか・・・
NCZ_0322劉子銓.jpg
冒頭、転校してきたチャンが、町で老人を殴って捕まります。財布を盗まれたから殴ったと訴えるのですが、手話が通じません。ろう学校のワン先生が通りがかって警官に通訳するのですが、事を大きくしない為に、「彼も反省しているので」と財布を盗まれたことは伝えません。真実や、自分の気持ちをちゃんと伝えられないろうの人たちの悔しさや辛さが、最初からずっしり伝わってきました。そんなワン先生ですが、チャンからベイベイへの生徒たちの性暴力を聞かされて、学校での実態を調べ始めます。性暴力を受けても声を立てて抵抗できないのをいいことに、先生までもが生徒に性暴力を繰り返していたことが明らかにされます。それでも校長は学校経営を優先して公にはしません。その校長はろう学校を経営しながら、手話を使うこともないのです。

本作は、台湾南部のろう学校で実際に起きた、性暴力・セクシャルハラスメント事件を題材にしていますが、メインの出演者たちがとても魅力的で、一気に物語に惹きつけられました。正義感溢れるチャンと愛くるしいベイベイは、まだあまり顔を知られていない新人。存在感たっぷりの性暴力の黒幕ユングァン役は、韓国で子役として活躍してきたキム・ヒョンビン。いずれも健常者ですが、ほんとうにろうあ者のようです。 ろう学校での出来事ですが、監督も述べているように、どこにでも起こり得る物語。声を出せても、その声が届かないことは多々あること。声が出せない人にとっては、さらに届かないことと思いました。(咲)


監督: コー・チェンニエン(柯貞年)
監督コー・チェンニエン.jpg
1982 年生まれの監督・脚本家。世新大学ラジオ・テレビ・映画総合大学院を卒業。学生時代から精力的に短編映画を制作しており、 『無名馬』(2011)が金馬奨の最優秀短編映画賞にノミネートされ、若くして才能を開花。その後、2015 年に短編映画『溺境』が第 57 回金穂奨優等賞を受賞。Netflix で配信中のドラマシリーズ『暗闇は目を閉じて』(2016)で監督を務めた他、リウ・ツーチュアンやリウ・グァンティンも出演したドラマシリーズ『你那邊怎樣,我這邊 OK』(2019)でも監督を務めた。 2020 年に本作で第 57 回金馬奨の新人監督賞とオリジナル脚本賞にノミネートされた。


2020年東京フィルメックス コンペティション部門選出
東京フィルメックス コー・チェンニエン監督とのリモートQ&A動画はこちらで!
*Q&Aでの監督の言葉より*
事件が報道されたとき、台湾の人たちは韓国映画『トガニ(邦題:トガニ 幼き瞳の告発)』を思い起こす人が多かったです。私にとっては、この事件がなぜ起きたかに興味がありました。事件後も被害者も学校に残って加害者と一緒にいることに疑問に思っていました。背後の問題にアプローチしたいと映画にすることにしました。

真実の事件が背景になっているので、いかに加害者や被害者の子どもたちのプライバシーを守るかに注意しました。リサーチの時も撮影の時も、実際の加害者や被害者とは誰とも会いませんでした。事件に関する記事をたくさん読んで脚本を作っていきました。見た目はろうあ学校で起きている話ですが、人のいるところではどこでも起こり得る事件だと思います。

メインの役者は健常者です。あまり演技経験のない新人を選びました。有名な役者に演じてもらうより、顔を知られてない役者の方が感情移入しやすいと思いました。演技指導は3か月くらいかけて行い信頼関係を築きました。エキストラで出演していただく役者にも手話の手ほどきをしました。
NCZ_2851金玄彬.jpg
ユン・グアンはキム・ヒョンビンにアテ書きしたわけではありません。適任者がなかなか見つからなかったのですが、ろうあ者なのでセリフが必要ないので、アジアの顔であればいいと範囲を広げました。韓国のドラマが好きなのでキム・ヒョンビンがいいのではと連絡を取ったところ受けてもらえました。現場では、言葉がわからないことから、健常者がいきなりろうあ者の世界に入ったのと同じ状況でした。

この映画はもともと公共放送が制作する予定の作品でした。企画を進めていくうちに映画にして広げたほうがいいとアドバイスを受けました。実際の事件を映画にしたものは台湾では少ないので、とても意義のあることだと応援してもらうことができました。製作費に関しては中くらいのバジェットで、商業エンターテインメントの規模ではありません。

*****
台湾では、教育者や政治家をはじめ多くの観客が事件の深刻さを問題視し、台北の週間興行収入1位を獲得。第57回金馬奨で8部門ノミネート、チェン・イェンフェイの最優秀新人俳優賞など2部門を受賞。2021年度の台北映画祭では最多7部門8ノミネートを記録し、チェン・イェンフェイの最優秀新人俳優賞など3部門の他、観客賞を受賞。

2020年/台湾/台湾語・中国語/5.1ch/104分/DCP
日本語字幕:島根磯美
配給:ライツキューブ
配給協力:渋谷プロダクション
©2020 Taiwan Public Television Service Foundation, Oxygen Film Co., Ltd., The Graduate Co., Ltd. and Man Man Er Co., Ltd. All Rights Reserved.
公式サイト:https://thesilentforest-jp.com/
★2022年1月14日(金)より、シネマート新宿・心斎橋他、全国順次公開




posted by sakiko at 15:13| Comment(0) | 台湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なん・なんだ

nannanda.jpg
(C)なん・なんだ製作運動体

監督:山嵜晋平
出演 下元史朗、烏丸せつこ、佐野和宏、和田光沙、吉岡睦雄、外波山文明、三島ゆり子

海が見える古い団地。三郎と美智子は、結婚してもうすぐ40年。三郎は大工を引退して、一日ぼぉ~っと過ごしている。ある朝、美智子が入念に化粧をして文学講座に行くと出かけていく。出がけに届け物を頼まれた三郎は、家を出たもののどこに届けるのか思い出せなくて戻ってきてしまう。ビールを飲みながら妻の帰りを待っていると、携帯が鳴り、京都府警から美智子がひき逃げに遭って意識不明だと言われる。なぜ、京都?と思いながら、娘の知美にも連絡し、大急ぎで京都の病院に向かう。美智子の意識はなかなか戻らない。荷物の中には古いアルバムとカメラがあった。若いころ写真家を目指していた美智子が愛用していたカメラ。三郎はフィルムの現像を頼む。写っていたのは知らない男。京都でこの男に会っていたのか? 三郎は娘を連れて、奈良にある美智子の実家に向かい、自分の知らない美智子の世界を探る旅に出る・・・

五木寛之原作の映画『四季・奈津子』(80/東陽一)での奈津子の挑発的な姿が忘れられない烏丸せつこさん。どんな風に年を重ねられたのかを楽しみに映画を拝見。『なん・なんだ』というタイトルも気になりました。ちょっと文学講座に出かけた妻が遠く離れた京都で交通事故に遭って、しかも自分の知らない男と会っていたとあっては、まさに、夫にとっては、「なん・なんだ!?」でしょう。40年連れ添った夫婦で、お互い、知らないことがあるのは当然のこと。それが、いかに愛し合っていた夫婦だとしても。

1980 年生まれの山嵜晋平監督は、10 年ほど前に自殺しようとしているおじいさんを止めたことがあって、年を重ねていったとき、どう人は生きていけばいいのだろうかということがずっと頭にあって、それが本作の原点になっているとのこと。
その自殺を止めたというのが、ロケハンで行った百草園辺りの団地の11 階建ての高層階。飛び降り自殺しようとしていた老人は、60歳で市役所を定年で辞め、離婚して一人暮らしの70代。住まいは同じ団地の低層階のアパート。私が今の百草園近くの一軒家に引っ越す前、百草団地の11階建ての2階で暮らしてました。もしや、そこ? 
話は脱線しましたが、確かに、若い時には、元気もあって、先のことも心配せずに飛び歩いて、仕事も旅も楽しんだものです。年を重ねた今、残りの人生がどれくらいあるのかはわかりませんが、やっぱり今を楽しんでいることだけは変わりません。

映画は、奈良生まれの監督らしく、高台から美しい風景の見える場所で撮影しています。母と一緒に訪れたことのある百毫寺が出てきたのも嬉しかったです。美智子の浮気相手を演じた佐野和宏さんは、2011年に咽頭癌で声帯を失われていて、それでも懸命に会話している姿に、やはり咽頭癌で声を失った祖母を思い出しました。
横須賀の海の見える団地から、京都まであんなに早く行けるか?という映画ならではのマジックもあって、まさに「なん・なんだ!?」の楽しみもある映画です。 (咲)


2021年/日本/107分/アメリカンビスタ/DCP
配給:太秦
(C)なん・なんだ製作運動体
公式サイト:https://nan-nanda.jp/
★2022年1月15日(土)より、新宿K's cinemaほか全国順次公開


posted by sakiko at 11:10| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こんにちは、私のお母さん  原題:你好,李煥英  英題:Hi, Mom

2022年1月7日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国ロードショー
劇場情報 
こんにちは、私のお母さん/ポスタービジュアル_R_R.jpg
© 2021 BEIJING JINGXI CULTURE & TOURISM CO., LTD. All rights reserved.

監督・脚本・主演:賈玲(ジア・リン)
脚本:スン・ジービン、ワン・ユー、ブー・ユー
製作:シー・シャオイエ
音楽:ポン・フェイ
字幕翻訳:本多由枝
出演
賈玲(ジア・リン):ジア・シャオリン
張小斐(チャン・シャオフェイ):若き日のリ・ホワンイン(李煥英)
沈騰(シェン・トン):シェン・グアンリン
陳赫(チェン・フー):ロン・ター
劉佳(リウ・ジア):リ・ホワンイン

舞台・テレビ・映画で活躍する人気喜劇女優ジア・リンが、母との実話を元に監督・脚本・主演に初挑戦した作品。元気と明るさが取り柄で、他は何をするにもまるでダメで母親に苦労ばかりかけていた娘が、母と巻き込まれた交通事故をきっかけに 20 年前の 1981 年にタイムスリップ!?
迷惑をかけてきた母の幸せのため、孤軍奮闘!「最愛の母にしてあげたかった親孝行や、話したかったこと」を描いた。
撮影当時ジア・リンは39歳にして高校生を演じ、喜劇王シェン・トンは劇中でジア・リンと楽しい漫才を披露。若き日の母を演じたチャン・シャオフェイは、中国版ツイッター微博(ウェイボー)で「2021年度実力俳優」に選出された。

こんにちは、私のお母さん/サブ1_R_R.jpg
©2021 BEIJING JINGXI CULTURE & TOURISM CO., LTD. All rights reserved.


この作品、去年(2020)の中国映画週間で上映された時、売り切れてしまい、観ることができなかったけど、日本公開が決まってよかった。
監督・脚本・主演と、大活躍の賈玲(ジア・リン)さん。中国の若手喜劇役者だそう。明るく元気な高校生役を演じている。それにしても、空から落ち葉の上に落ちてきてタイムスリップというのは面白かった。そして、若い日の母、自分と同じ年ごろの頃の時代にタイムスリップし、その時代で行動する。すでに起こったこと、わかっているので時代の流れを変えたりするのはできないはずなのだけど、変えようとするのがおかしい。もともと舞台で演じたものを映画化したとのことで、人気プログラムだったのかな?
中国では旧正月の2021年2月12日に公開され、公開6日後の2月18日に興行成績が約480億円を突破したそう。その後、4月6日には映画『ワンダーウーマン(17)』を超える約863.2億円を稼ぎ出し、最終的に900億円の興行収入を記録。ジア・リンは「世界で最高興収を稼ぐ女性監督」となった。すごいヒットだったんだ。


『こんにちは、私のお母さん』公式HP
2021年/中国映画/中国語/128分/カラー・モノクロ/シネマスコープ/5.1chデジタル/
配給:Tiger Pictures Entertainment、ハーク 配給協力:イーチタイム
後援:中華人民共和国駐日本国大使館文化部
posted by akemi at 00:27| Comment(0) | 中国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする