2021年11月27日

ナチス・バスターズ 原題:Krasnyy prizrak  英題:The Red Ghost

nachis basters.jpg
© ABC, Ltd. © Russian World Vision, LLC All rights reserved.2020

監督・製作・脚本:アンドレイ・ボガティレフ
出演:アレクセイ・シェフチェンコフ(『セイビング・レニングラード』)、ウラディミール・ゴスチューキン、ユーリー・ボリソフ(『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』『ワールドエンド』)、オレグ・バシリコフ、ポリーナ・チェルニショワ、ウォルフガング・セルニー(『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』)、ミクハイル・ゴレボイ、パベル・アブラメンコフ、コンスタンティン・シモノフ、ブヤチェスラフ・シクハリフ、ポール・オルリヤンスキー、ミクハイル・メリン

1941年、冬。ドイツ軍はソ連に侵攻したが、モスクワを目前に戦線が膠着していた。一匹狼のロシア狙撃兵が、ドイツ兵を次々と射殺しているらしいという噂が広まり、ドイツ兵はその正体不明の死神を《赤い亡霊》と呼び、いつ狙撃されるか分からない恐怖に怯えていた。
そんな中、頭に袋を被せられたロシア人の男がドイツの大尉の前に連れて来られる。負傷兵を癒すための役者だという。「芝居をして見せろ!」と命じられ、ヒトラーの演説の真似をするが、「笑えない」と怒鳴る大尉が、銃弾に倒れる。《赤い亡霊》が木陰から狙い撃ちしたのだ。《赤い亡霊》に助けられた5人のロシア兵の一行は、部隊とはぐれて味方の戦線に戻ろうと敵地を進んでいたのだった。一行の中には役者のほか、看護師で妊婦のベラもいた・・・

nachis 1.jpg
© ABC, Ltd. © Russian World Vision, LLC All rights reserved.2020

ヒトラー風の格好をしていてもドイツ語は話せないロシア人の役者。そして、ドイツの将校はロシア語を解さないので、多少ロシア語のわかる若いドイツ兵が通訳を務めるのですが、完璧な通訳はできません。人と人とが対面した、かつての戦争では、言葉が通じないことで誤解が生じて、殺しあうことになってしまったことも多々あるのではと思いました。
冗談の通じなさそうな四角四面のドイツ兵に対して、ロシア人の小話(アネクトード)好きを垣間見ることができました。イギリス兵とフランス兵とロシア兵が、ドイツ兵に捕まって、「最後の望みは?」と聞かれた時のお国柄の出た答え。別の話もあるよと、ほんとにロシア人は小話好き。
あと、圧巻は、看護師のベラが産気づいたとき、これまでに3回お産に立ち会っているというロシア兵が、みごと、男の子を取り上げる場面。戦地に臨月の身で参加していたとはと驚きます。
映画は、「名もなき戦士に捧ぐ」と終わりました。80年前、極寒の戦地で、命を落とした人たちを悼む作品でした。(咲)


冒頭からハラハラの連続で、緊張感が続きます。ドイツ軍のブラウン大尉はモデルばりのイケメンですが冷血。兵隊になったばかりのグンターは心優しい若者で、子豚を可愛がったり妊婦のベラをかばったりします。古参の兵はそんな彼にわざわざ辛い役目を押しつけ、戦争は人を歪ませるとつくづく思います。
5人のロシア兵が30人のドイツ兵と闘うときにブラウン大尉は入浴中で素っ裸。いちいち入るボカシが一緒に動き、きりりとした軍服姿と違って無防備で笑わせてくれます。どうしても酒が飲みたいロシア兵もいて、笑ってる場合ではないんですけどところどころにそんなシーンがありました。極寒の地で命がけの闘いを続ける戦争映画ですが、キレキレのエンタメ作品でもありました。(白)


こちらも、あわせてどうぞ!
11/19公開 『1941 モスクワ攻防戦80年目の真実』


2020年/ロシア映画/ロシア語・ドイツ語/99分/シネマスコープ
字幕:仲村渠和香子
提供:ニューセレクト/配給:アルバトロス・フィルム
公式サイトhttps://nazisbusters.com/
★2021年12月3日(金)よりグランドシネマサンシャイン池袋ほか全国順次公開




posted by sakiko at 19:14| Comment(0) | ロシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

グロリア 永遠の青春  原題:GLORIA BELL

gloria.jpg

監督 :セバスティアン・レリオ(『グロリアの青春』『ロニートとエスティ 彼女たちの選択』『ナチュラルウーマン』)
出演 :ジュリアン・ムーア(『アリスのままで』)、ジョン・タトゥーロ(『バートン・フィンク』)

アメリカ、ロサンゼルス。アラフィフのグロリア・ベルは、10年前に離婚し、息子や娘も独り立ちし、自由な日々を送っている。ある夜、よく行くクラブでアーノルドという男性から声を掛けられる。紳士的で知的なアーノルドは、1年前に離婚したという。意気投合して付き合い始めるが、デート中に元妻や娘から電話が入るのが気になる。グロリアの息子ピーターの誕生日パーテイにアーノルドを連れていくが、今度は彼のほうが話の輪に入れず、黙って帰ってしまう。後日、彼から何度も電話が入る。なかなか電話に出なかったグロリアだが、再び、アーノルドと付き合うことにし、二人はラスベガスに飛ぶ。久しぶりの二人の楽しいひととき、元妻が大怪我をしたとの娘からの電話が飛び込んでくる・・・

本作は、ジュリアン・ムーアが、チリのセバスティアン・レリオ監督の『グロリアの青春』に惚れ込みリメイクを熱望して実現したもの。『グロリアの青春』は、チリの首都サンティアゴを舞台に、58歳の離婚を経験したキャリアウーマンの女性が、元海軍将校で実業家の男性と出会い一夜をともにし、恋に落ちる物語。本筋はそのままに、ハリウッドの豪華キャストで生まれ変わらせています。
アーノルドと出会い、「この年で恋すると思わなかった」というグロリア。70過ぎと思われる母親からは、「人生、あっという間よ」と、年なんか気にせず、恋もしなさいと言われているよう! 恋もいいけど、男に振り回されるのは、真っ平。男なんて、アテにせず、自由に生きるのが一番!と思わせてくれました。とはいっても、心ときめく人が現れるといいなと、いくつになっても思うものです♪ (咲)


『グロリアの青春』も本作も、なんて(恋愛に)マメなの!と思って観ていました。「人生あっというま」なのは、身に染みて感じていますが、今更めんどくさいのは勘弁。
映画やドラマは他人ごとなので、めっちゃロマンチックか、問題山積みなのを解決していくのが面白いです。本作もそちら。グロリアがダンス好きということで「Love is in the air」はじめ楽曲がとてもいいです。1960年生まれのジュリアン・ムーア、色気と才気減りませんね。インタビュー映像はこちら。(白)


2018年/アメリカ/英語/101分/カラー/シネスコ/5.1ch
字幕翻訳:栗原とみ子
提供:木下グループ 配給:キノシネマ
© 2018 GLORIA FILM DISTRIBUTION, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
公式サイト:https://movie.kinocinema.jp/works/gloriabell
★2021年12月3日(金) キノシネマ他、全国順次公開


posted by sakiko at 18:11| Comment(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ベロゴリア戦記 第1章:異世界の王国と魔法の剣(原題:The Last Warrior: Root of Evil)

belogoria1.jpg

監督:ドミトリー・ディアチェンコ
脚本:ヴィタリー・シュリャッポ、ドミトリー・ジャン、ワシリー・クツェンコ、パヴェル・ダニロフ、イゴール・トゥドヴァセフ
撮影:パベル・カピノス
音楽:ジョージ・カリス
出演:ヴィクトル・ホリニャック(イワン)、ミラ・シヴァツカヤ(ヴァシリーサ)、エカテリーナ・ヴィルコワ(ヴァルヴァラ)、コンスタンチン・ラヴロネンコ(コシチェイ)、イェーレナ・ヤコブレワ(バーバ・ヤーガ)、セルゲイ・ブルノフ(ヴォジャノーイ)

人気TV番組に魔術師として出演するイワン。魔術が使えるわけではなく、孤児院で育ち口先だけで生き抜いてきたペテン師。騙した相手は数知れず、その日も嘘がばれて逃走劇を繰り広げ、プールのウォータースライダーに逃げ込んだ。飛び出したのは全く見覚えのない世界。目の前には魔法使いのようなお爺さん。なぜかイワンを待っていたらしい。ここはベロゴリア王国で、イワンは戦士イリヤの息子に生まれてすぐ人間界に隠されていたのだ。そして今、王国を救う「救世主」として召喚されたんだそうだが…イワンには電波の届かないスマートフォンがあるだけだった―。

ディズニー・ロシアが送り出す異世界ファンタジー。イワンは人間界から異世界に召喚されて、王国を救わねばならないのですが、強大な敵の前になんのスキルもありません。そこに賢くて勇敢な娘ヴァシリーサが現れ、力を合わせて闘うことになります。イワンがまた調子のいい奴で、ペテン師で食べていけたのも納得。
この頼りないイワンを助けてロシアの民話や神話に登場する妖怪たちも活躍します。バーバ・ヤーガはロシア版山姥。鳥の足が生えている小屋に住んで、どこへでも移動する人食い妖怪。「美しいヴァシリーサ」というお話では、ヴァシリーサは継母の使いでバーバ・ヤーガの小屋で働かされますが、亡くなった母が残してくれた人形の知恵で切り抜けるヒロインでした。ヴォジャノーイは沼や川に住む水の精で、大事にすると豊漁となり、粗末にすると人間を引きずり込みます。どちらもロシアのベテラン俳優が演じています。
2017年、ロシアでは大ヒットし、2020年に第2章が作られました。作りこんだ異世界を舞台に、馴染みのあるキャラが活躍するので、大人も子どもも大いに楽しんだはず。悪役がまた迫力あるんですよ。ファンタジー好きな方、ご覧くださいませ。(白)


2017年/ロシア/カラー/シネスコ/114分
配給:アルバトロス・フィルム
(C)Disney 2017 (C)YBW Group 2017
https://belogorie.jp/
★2021年11月26日(金)よりロードショー
posted by shiraishi at 01:59| Comment(0) | ロシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダ・ヴィンチは誰に微笑む (原題:The Savior For Sale)

davinch.jpg

監督:アントワーヌ・ヴィトキーヌ
編集:イヴァン・ドゥムランドル、タニア・ゴールデンバーグ
撮影監督:グザヴィエ・リバーマン
関係者(インタビュイー):ロバート・サイモン/ 美術商、「サルバトール・ムンディ」の発⾒者
ルーク・サイソン /ナショナル・ギャラリー学芸員
マーティン・ケンプ /オックスフォードの美術歴史家、ナショナル・ギャラリーとクリスティーズの主任専⾨家
マシュー・ランドラス /オックスフォードの美術歴史家、マーティン・ケンプの反駁者
スコット・レイバーン /ニューヨーク・タイムズ紙記者
ウォレン・アデルソン /美術商、「サルバトール・ムンディ」の販売者
ニコラス・ジョリー /サザビーズ・フランスの元副社⻑
イブ・ブービエ /美術商、ドミトリー・リボロフレフのアドバイザー
エルヴェ・ティマイム /ドミトリー・リボロフレフの弁護⼠
アン・ラミュニエール /クリスティーズ・ジュネーヴの元代表
クリス・ドルコン /フランス国⽴美術館連合、グランパレ元代表
“アリア・アル・セヌッシ王⼥ /” サウジアラビア⽂化⼤⾂バッダー王⼦のアドバイザー
“ピエール” /フランス⽂化⼤⾂の⾼官
“ジャック” /政府⾼官

2017 年、レオナルド・ダ・ヴィンチの最後の絵画とされる「サルバトール・ムンディ」(世界の救世主の意)が、史上最⾼額となる510 億円で落札された。100年間所在が不明だったが、2005年にアメリカの美術商がダ・ヴィンチの模写と紹介されていた古い絵画を発見、わずか1175ドル(約13万円)で手に入れた。著名な修復家が洗浄し、修復を進めるうちに模写でなく原画の可能性が高まる。2008年ダ・ヴィンチの研究家たちが集められ、調査する。ダ・ヴィンチの権威の研究者のお墨付きを得て、ロンドン・ナショナル・ギャラリーは2012~2013年「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」を開催した。以後このお宝の元に金儲けに目のない輩が集まってくる。

レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画といえば誰もが思い浮かべるのは「モナ・リザ」でしょう。この一回り小さいサイズの「サルバトール・ムンディ」はやわらかい微笑をたたえ、雰囲気が似ていて通称「男性版モナ・リザ」と呼ばれています。この作品が発見されてから、オークションで史上最高額で落札されるまでに、何があったのか?本物だったのか?今どこにあるのかまで、多くの関係者のインタビューを並べて、紐解いていきます。
驚くのは作品が人の手に渡るたびに値が吊り上がること。委託されたのに「中抜き」して商慣習だと開き直る人がいること。規定の手数料をもらっているのに、です。それがばれて、多額ですから訴訟沙汰になりました。売るオークション側も都合の悪いことには触れず、売り切って手数料を稼ぐんです。
500年も前に描かれた作品の真贋を決定するのは至難の業。この作品も工房で弟子が描いたものという意見もあり、真筆と判断した研究家も間違うこともあると言っています。弟子の手になるのか、本人なのか、はたまたいくらかは手が入っているのかは大きな差ですが、それはマーケット内でのこと。美術ファンは最後の1枚と言われるこの作品を一目観たいはず。大衆の目に触れることなく、破格の値がつく投機対象や政治の取引に使われてしまうことは、残念です。
アントワーヌ・ヴィトキーヌ監督は、初めはサウジアラビアの皇太子のドキュメンタリーを撮っていて、ヒョウタンから駒のようにこの絵画の取引の顛末を追いかけることになったようです。裏側は面白いですねぇ。(白)


思いもかけず、サウディアラビアが絡んでいることに興味津々。
イエス・キリストを描いた肖像画である「サルバトール・ムンディ」をなぜイスラームの盟主サウディアラビアが?と思う方もいるかもしれませんが、イスラームにおいても、イエス(アラビア語でイーサー)は預言者の一人。不思議はありません。
ムハンマド・ビン・サルマーンが皇太子になって以来、女性の自動車運転を認めたり、映画館を復帰させるなど、外に向けてアピールする改革を進めていますが、文化にも力を入れている証に「サルバトール・ムンディ」を購入したのだとしても、超高額での落札は、いかにも石油成金の金満国家らしい!
古代都市マダイン・サーレハ付近の沙漠をいく車の隊列の場面があって、おぉっと思ったのですが、アル・ウラ遺跡の観光開発のためにフランスと協定を結んだことが語られていました。
サウディアート委員会も結成されていて、メトロポリタン美術館並みの美術館を5つ作るという話も。
なので、ますますサウディアラビア王室が落札したのではないかという推理は真実味があります。
思えば、冒頭、いくつかのニュースが出てくる最初に、「サウディアラビアが攻撃してイエメン紛争が激化」とありました。うがった見方をすれば、金に飽かせてのやりたい放題を揶揄しているようにも思えました。
そんな中でも、サウディアラビア文化大臣バドル王子のアドバイザーであるアリア・アル・セヌーシ王女が、髪の毛も顔も出して、歯切れのいい物言いをしているのは実に痛快でした。(咲)


2021年/フランス映画/カラー/ヴィスタ/100 分/5.1ch デジタル
配給:ギャガ
公式サイト:https://gaga.ne.jp/last-davinci/
★2021年11月26日(金)より、TOHOシネマズシャンテほか全国順次公開

posted by shiraishi at 01:44| Comment(0) | フランス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CHAIN チェイン

chain.jpg

監督:福岡芳穂
脚本:港岳彦
撮影:栢野直樹
音楽:中城隆
出演:上川周作(山川桜七郎)、塩顕治(斎藤一)、池内祥人(松之助)、村井崇記(藤堂平助)、佐々木詩音(大石鍬次郎)、延岡圭悟(窪川藤次)、松本薫(惣吉)、和田光沙(お染)、辻凪子(お鈴)、土居志央梨(花香太夫)、駒野侃(永倉新八)、宮本伊織(原田左之助)、東山龍平(中岡慎太郎)、山本真莉(つる)、鈴川法子(ふね)、水上竜士(萱野長修)、福本清三(水野弥三郎)、大西信満(土方歳三)、山本浩司(近藤勇)、渋川清彦(武田観柳斎)、高岡蒼佑(伊東甲子太郎)

幕末・京都。会津を脱藩した浪人山川桜七郎は、賭場の用心棒として雇われていた。賭場の胴元、侠客・水野弥三郎に御陵衛士の篠原泰之進、藤堂平助が資金繰りの相談をしている時、九州の菓子屋の息子・松之助が賭け金の持ち逃げで引っ立てられてくる。同郷と知った篠原が松之助を救い藤堂らと出ていこうとした時、陰間乞食・惣吉が襲い掛かり、咄嗟に篠原は惣吉の脇腹を斬るが、同時に用心棒の桜七郎が藤堂の前に立ちはだかった。藤堂は刀を交える中で桜七郎に対し侍としての共感を抱き、御陵衛士への合流を誘う。しかし桜七郎は無言で去る。片や松之助は屯所の下男として御陵衛士盟主・伊東甲子太郎始め仲間たちから快く迎え入れられる。そんな様子を、斎藤一がじっと見つめていた。

「京都芸術大学映画学科」プロジェクト【北白川派】第8弾。1867年11月18日に起こった新撰組終焉の象徴“油小路の変“を、よく知られた人物でなく、新しく浪人山川桜七郎を作り出して中心において描いています。このときの時代背景や暗殺にいたるまでは、新撰組に詳しい方々ならよくご存知かと思います。私は池田谷事件は知っていても、伊東甲子太郎が謀殺されたこちらは知りませんでした。新撰組は脱退が禁じられていたので、分離したと見せて御陵衛士を立ち上げたけれども、結局粛清されたということのようです。
現在の油小路に突如侍姿のキャストが出現するというシーンが挟まれていて、今の時代と当時はそれこそ地続きなのだという実感がわきます。キャストは現役の学生からプロのベテラン俳優まで入り混じり、プロの俳優の圧倒的な存在感と、経験の浅い彼らの、演技とは別な生々しさを感じる作品でした。
どこの土地もそこで死んだ人間たちの血や汗がしみついていそうですが、京都は特にそれが積み重なっている気がします。「伊東甲子太郎外数名殉難跡」という石碑が本光寺の門前に建てられています(昭和46年)。京都駅から10分ほどだそうです。いつか行って安らかにと祈りたい気分になりました。監督は京都芸大の福岡芳穂教授、港岳彦氏の脚本は『あゝ、荒野』『宮本から君へ』などどれも毎回印象に残ります。互いに真剣を振り回した時代を映した作品の中で、何千回も斬られた福本清三さんが賭場の親方として出演しています。この作品が遺作となりました。(白)


2021年/日本/カラー/シネスコ/114分
配給:マジックアワー
(C)北白川派
http://www.chain-movie.com/
★2021年11月26日(金)ロードショー
posted by shiraishi at 01:12| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする