2021年11月21日

水俣曼荼羅

劇場公開 2021年11月27日 公開劇場情報

CTKj6a0A_R_R.jpg
©疾走プロダクション

監督・撮影:原一男
構成・編集:秦岳志
エグゼクティブプロデューサー:浪越宏治
プロデューサー:小林佐智子 原一男 長岡野亜 島野千尋
整音:小川武

はじまりの海 おわらない世界

日本四大公害病の一つとして知られる水俣病。補償をめぐっていまだ裁判の続く患者たちの闘いを15年に渡って取材し、5年の編集を経て完成したドキュメンタリー。1956年に水俣病が公式確認されて以来65年、今も患者としての認定や救済をめぐって裁判が続く。「水俣はもう、解決済み」そう世間では、思われているかも知れない。でもいまなお和解を拒否して裁判闘争を継続している人たちがいる。映画は3部からなる。
坂本しのぶさん始め、水俣病患者の方の生活や日常、思いを描くだけでなく、これまでの水俣病の医学的研究で得られたもの、現在に至るまで続く裁判闘争の経過や闘争に長くかかわってきた人たちの人間模様が凝縮された一大叙事詩。まさしく「曼荼羅」というのがふさわしい。
かつて水俣は海の幸に恵まれた不知火海の豊かな漁村だったが、化学肥料などを生産する化学工業会社・チッソの城下町になり栄えた。しかし、有機水銀がその海に流され、その発展と引きかえに〝死に至る病″を背負った。それは今なお、暗い陰を落としている。不自由な身体のまま大人になった胎児性、あるいは小児性の患者さんたち。彼らの現在の姿が映される。「末端神経ではなく、有機水銀が大脳皮質神経細胞に損傷を与えることが、原因だ」これまでの常識を覆す、あらたな水俣病像論も提出される。

rQKj2Tph_R_R.jpg
©疾走プロダクション

原監督のドキュメンタリーは出てくる人の魅力が最大限引き出され面白い。しつこく迫る原監督に根負けするのだろうか(笑)。坂本しのぶさんの写真や映像はこれまでたくさん見てきたが、この作品ほど彼女の素顔&魅力を見せてくれたものを知らない。50年余りの時がたち、彼女も年を取ったが、この作品ではしのぶさんは「恋多き女」として描かれる(笑)。彼女が恋したという相手も数人、一緒に登場する。その時の彼女がまるで乙女のよう。恥ずかしがる姿が可愛いしのぶさんです。それにしても「恋した相手」まで映画に出演させてしまうとは。
2017年の東京フィルメックスで『ニッポン国vs泉南石綿村』(2017)が観客賞を受賞した時、監督は「この映画は撮影に8年、編集に2年かかりましたが、この映画と並行して水俣病の映画を撮っています。水俣病の方は撮影を始めて12年。未だに形になっていません」と語っていたが、それが完成し映画という形になった。6時間を超える作品だが、15年という取材の年月を思えば長くはない。このくらいの時間が必要だった。そして、国と県を相手取っての裁判はいまなお係争中。しかし、何人もの患者さんが亡くなっている。今年はハリウッド製作の『MINAMATA ―ミナマタ―』も公開され、改めて水俣病に注目が集まっているが、終わりの見えない裁判闘争はそろそろ終わってほしい。
このドキュメンタリーに写真を提供している桑原史成さんの<水俣病を撮り続けて60年 桑原史成写真展「MINAMATA」>に行きました。10月12日にこの作品の試写をを観て、16日に桑原さんの写真展に行ったのですが、坂本しのぶさんの最近の姿を映像で見て、50年前の彼女の姿を写真で見て、彼女なりに生きてきたと感じ、思わず涙してしまいました。ユージン・スミスさんの助手を務めた石川武志さんの写真展にも行きましたが、そのレポートはスタッフ日記に掲載しています。また、現在はユージン・スミスさんの写真展も開催中。この機会に皆さん行ってみませんか。水俣だけでないユージン・スミスさんの写真も見ることができます。詳細は下記に(暁)。


*スタッフ日記参照
『MINAMATA ―ミナマタ―』公開記念 桑原史成・石川武志写真展・ユージン・スミスとアイリーンが写した「MINAMATA」作品展&ユージン・スミス集大成写真展のお知らせ
http://cinemajournal.seesaa.net/article/483705121.html

水俣病をテーマにした桑原史成さんと石川武志さんの写真展に行ってきました。原一男監督の『水俣曼荼羅』も11月28日から公開されます(暁)
http://cinemajournal.seesaa.net/article/484153661.html

桑原史成写真美術館@津和野で「アフガニスタン崩壊」1/19まで開催中 (咲)
http://cinemajournal.seesaa.net/article/484246699.html

原一男監督が、水俣で公害による病に苦しみながら暮らす人々に長年寄り添って撮った渾身の作品。372分という長尺に身構えて観ましたが、水俣の人たちが65年以上、翻弄されてきたことを思うと、この映画の長さは必要な時間軸なのだと思いました。
裁判に勝ったところで身体がよくなるわけじゃないという言葉がずっしり響きました。なぜ水俣の人たちは、こんな思いをして生きることになってしまったのか・・・ 元凶となった企業の無責任、そして、管理すべき行政の無責任にむなしくなりました。そして、それは水俣病に限ったことではないということにも気付かされます。安部のマスクや、go to travelなど、無駄にお金を使うことは得意でも、ほんとに支援の必要な人にお金を出さないのが行政なのだと思うと、ほんとに悲しいです。(咲)


『水俣曼荼羅』公式HP
助成:文化庁文化芸術振興費補助金 (映画創造活動支援事業) 独立行政法人日本芸術文化振興会
製作・配給:疾走プロダクション 配給協力:風狂映画舎
2020年/372分/DCP/16:9/日本/ドキュメンタリー
posted by akemi at 17:08| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ずっと独身でいるつもり?

zutto.jpg

監督:ふくだももこ
脚本:坪田文 音楽:池永正二(あらかじめ決められた恋人たちへ)
原作:おかざき真里(原案:雨宮まみ)「ずっと独身でいるつもり?」(祥伝社フィールコミックス)
撮影:中村夏葉
主題歌:にしな「debbie」(WARNER MUSIC JAPAN)
出演:田中みな実(本田まみ)、市川実和子(佐藤由紀乃)、村松沙友理(鈴木美穂)、徳永えり(高橋彩佳)、稲葉友、松澤匠、山口沙弥加、藤井隆、橋爪淳、筒井真理子

10年前に執筆したエッセイ集で有名ライターになった本多まみ36歳、独身。自立した女性の幸せの価値を赤裸々に綴って読者の指示を得たが、その後ヒット作が書けずにいる。恋人はいるものの、結婚は具体的ではない。
まみ出演の配信番組を見ている女性たち3人。由紀乃はまみのエッセイからのファンで、自立した生き方を貫いている。人気のインスタ主婦の彩佳の夫は、なんちゃってイクメン。いいとこどりだけする夫にほんとは言いたいことが山積みだ。沙友理はパパ活で生計を立てているものの、若狭が失われていくのにおびえている。

タイトルの「ずっと独身でいるつもり?」は、まみが周りから言われている言葉。主に母親からです。一人娘らしいので、気になっていつまでも言われるんですよね。他に兄弟姉妹がいて、一人が結婚して孫でもできれば風当りはぐんと減ります。人間も生き物として子孫を残したい本能なんでしょうか?
ほかの3人の年齢と背景はバラバラで、主婦なのは彩佳だけ。まみと3人はそれぞれ生きにくい、と感じていますがものすごく深刻なわけでもありません。ライターの雨宮まみさんが「女子をこじらせて」を書いたのは2011年。こじらせ女子という言葉がはやりましたっけ。おかざき真里さんのコミック「ずっと独身でいるつもり?」は未見でした。世の中も当時とは様変わりしているので、「パパ活」女子が新たに加えられたようです。独身女子にはいろいろと共感するところ大かと思います。どんな選択をしても、そっちじゃないほうがなんだか良かったかも、と思いたくなるときがくるはず。なんにせよ、自分で道を選べば後悔は少ないよ、と先に生まれたおばちゃんより。(白)


2021年/日本/カラー/94分
配給:日活
© 2021日活
https://zuddoku-movie.com/
★2021年11月19日(金)ロードショー
posted by shiraishi at 02:06| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする