2021年11月14日

茲山魚譜 チャサンオボ 原題:자산어보  英題:The Book of Fish

chasanobo.jpg
(C)2021 MegaboxJoongAng PLUS M & CINEWORLD. ALL RIGHTS RESERVED.

監督:イ・ジュニク(『王の男』『王の運命–歴史を変えた八日間–』『空と風と星の詩人 尹東柱の生涯』『金子文子と朴烈』
出演:ソル・ギョング、ピョン・ヨハン、イ・ジョンウン

「茲山魚譜(チャサンオボ)」―― 庶民のために書かれた海洋生物学書。
本作は、「茲山魚譜」を執筆した学者・丁若銓(チョン・ヤクチョン)と、その手助けをした若き漁夫・昌大(チャンデ)の物語。

1801年、朝鮮時代。第22代国王・正祖(チョンジョ)亡き後、幼き王・純祖(スンジョ)に変わり曾祖母の貞純(チョンスン)王后が権力を握り、天主教(カトリック)信者を迫害する。それまで王から信頼を得ていた天才学者・丁若銓も天主教を信仰していたため黒山島(フクサンド)に流刑になる。貧しいが暖かくもてなそうとする島民たち。何より美しい海。ガンギエイ、タコ、ムツゴロウなど、これまで知らなかった海の生物の魅力にとりつかれる。そんな折、島の誰よりも海の生き物に詳しい青年漁師の昌大と出会う。彼は島の外に出ることを夢見て書を読みあさっていたが独学に限界を感じていた。丁若銓は、身分も歳も違う彼に学問を教える代わりに、海の生物の知識を教えてくれと持ちかける・・・

日本でも渋沢栄一の孫、敬三が翻訳版の出版を志した、韓国で有名な海洋生物学書「茲山魚譜」。その序文に、魚や海藻などに詳しい昌大(チョンデ)という青年の助言によって完成されたと記されていることに基づいて描いた物語。
墨絵のような美しいモノクロームの映像。時代に翻弄され島流しになった天才学者が、生きる意味を見つけ、島の青年もまた都会から来た学者から学ぶことで目が輝いていきます。学者・丁若銓を演じたソル・ギョングは、意外にも本作が初めての時代劇。もちろん、間違いのない重厚な演技で丁若銓を体現しています。両班の父に認められないながら、勉学に励む漁師の青年・昌大を演じたピョン・ヨハンは、ドラマ「ミセン–未生–」(2014)で一躍人気となり、日本映画『太陽は動かない』(2021)にも出演しています。『あなた、そこにいてくれますか』(2016)のピョン・ヨハンがなんといっても好きでしたが、本作でさらに好感度が増しました。
また、『パラサイト 半地下の家族』で一躍、国際的にも知られるようになったイ・ジョンウンが、島流しになった丁若銓を甲斐甲斐しく世話をし、やがては彼との子を宿すという役どころなのも、心を和ませてくれます。
『空と風と星の詩人 尹東柱の生涯』『金子文子と朴烈』で、日本ではあまり知られていない近代史の人物のことを知らしめてくれたイ・ジュニク監督。またしても、知られざる人物のことを心に染みる作品で届けてくださいました。(咲)


2021年/韓国/韓国語/モノクロ/シネスコ/5.1ch/126分
字幕翻訳:本田恵子
配給:ツイン
公式サイト:https://chasan-obo.com/
★2021年11月19日(金)シネマート新宿、シネマート心斎橋ほか全国順次ロードショー




posted by sakiko at 18:23| Comment(0) | 韓国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ユダヤ人の私   原題:Ein judisches Leben  英題:A Jewish Life

yudayajin.jpg
(C)2021 BLACKBOX FILM & MEDIENPRODUKTION GMBH

監督:クリスティアン・クレーネス、フロリアン・ヴァイゲンザマー、クリスティアン・ケルマー、ローランド・シュロットホーファー
製作:ブラックボックスフィルム&メディアプロダクション

終戦から74年間 悪夢を語り続けたホロコースト生存者マルコ・ファインゴルト氏の最後の警鐘。

ゲッベルスの秘書ブルンヒルデ・ポムゼルの証言を記録した『ゲッベルスと私』(2018年 岩波ホール公開)の【ホロコースト証言シリーズ】第2弾。

ユダヤ人のマルコ・ファインゴルトは1939年に逮捕され、アウシュヴィッツを含む4つの強制収容所に収容される。終戦後は、10万人以上のユダヤ人難民をパレスチナへ逃がし、自らの体験とナチスの罪、そしてナチスに加担した自国オーストリアの責任を、70年以上訴え続けた。本作はマルコの数奇な人生を通じ、反ユダヤ主義がどのように広まりホロコーストに繋がったか世界初公開のアーカイヴ映像を交えながら映し出す貴重なドキュメンタリー。“国家と人は過去の過ちを忘れている”と語るマルコのインタビューは、過去と地続きにある現在に警鐘を鳴らす。

マルコ・ファインゴルト(1913-2019)
1913年にハンガリーで生まれウィーンで育つ。小学校の教師が反ユダヤ主義者だったため登校を拒否する。1938年、ビジネスで滞在していたイタリアから一時帰国すると、アンシュルス(ドイツ=オーストリア合併)によって反ユダヤ主義が急速に広まる。1939年、ゲシュタポに逮捕され、1945年まで4つの強制収容所に収容される。終戦後はユダヤ人難民の人道支援と公演活動に取り組む。オーストリアのユダヤ人協会代表を務め、その功績に多くの栄誉ある章が与えられる。2019年9月19日にその生涯を閉じる。享年106歳。

ファインゴルト氏の語る中で、一番気になったのが、「ブーヘンヴァルトに収容されていた28カ国の囚人のなかで、祖国から迎えが来なかったのはオーストリア人だけだった」という言葉でした。28カ国からユダヤ人を連行してきたことにも驚きましたが、なぜオーストリア人だけ?と疑問に思った次第です。
オーストリアといえば、ヒトラーの出身地。プレス資料などで確認してみたところ、「反ユダヤ主義はドイツ人が持ち込んだものではなく、オーストリアで何世紀にもわたって培われ、カトリック教会がそれを後押ししたのです」というフロリアン・ヴァイゲンザマー監督の言葉がありました。実に、オーストリア国民の90%が反ユダヤ主義! ヒトラーの反ユダヤ主義もそのような環境だったからこそ根付いたのでしょう。
ユダヤ人生存者128人のウィーン帰還を阻止したのは、臨時政府首相から戦後初代大統領となった社会民主主義者カール・レンナー。ファインゴルト氏は、ウィーンの家に戻ることができず、収容所に戻されるのを恐れ、ザルツブルクで列車を降り、そのままそこで生涯をおくっています。ユダヤ人というだけで、財産も故郷も家族も奪われたファインゴルト氏。一方で、戦後、ユダヤ人のためにできた国イスラエルが、パレスチナ人を今も蹂躙しているという状況があります。私たちはますます不寛容になる社会に何をできるかを考えないといけないと強く思いました。(咲)



★公開初日監督舞台挨拶
11月20日(土)岩波ホール13:00からの回上映後
11月27日(土)第七藝術劇場15:55からの回上映後
クレーネス監督、ヴァイゲンザマー監督の舞台挨拶(zoom)


2021年/オーストリア映画/114分/16:9、4:3/モノクロ
日本語字幕:吉川美奈子
配給:サニーフィルム
協力:オーストリア文化フォーラム東京
公式サイト:https://www.sunny-film.com/shogen-series
★2021年11月20日(土)岩波ホール他全国順次公開




posted by sakiko at 16:26| Comment(0) | オーストリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ボストン市庁舎 原題:City Hall

11月12日(金)よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ他全国順次公開 劇場情報

『ボストン市庁舎』ポスタービジュアル320.jpg
© 2020 Puritan Films, LLC – All Rights Reserved

ボストン市役所の仕事から見えてくるもの

監督・製作・編集・録音:フレデリック・ワイズマン
出演 ボストン市の職員の方たち

フレデリック・ワイズマン監督の最新作は、米マサチューセッツ州の古い街、ボストンの市役所を舞台に撮影した“市民のために働く市役所”。数百種類ものサービスを提供するボストン市庁舎の舞台裏を、市政改革をかかげるマーティン・ウォルシュ市長(当時)をはじめ、問題に対峙し奮闘する職員たちの姿を映し出している。多様な人種・文化が住む大都市ボストンは、ワイズマンの生まれ故郷であり、現在も暮らす街でもある。
カメラは市庁舎の中へ入り込み、市職員の方とともに街のあちこちへ。警察、消防、保健衛生、高齢者支援、出生、結婚、死亡記録など、数百種類ものサービスを提供する市役所の仕事の数々の舞台裏を映し出す。市民のために奮闘するウォルシュ市長と市役所職員たちの姿から浮かび上がってくるのは、私たちが使う「お役所仕事」という言葉には当てはまらないボストン市庁舎の仕事。意外性と驚きに満ちたドキュメンタリー。

ボストン市の職員の方たちの仕事ぶりに驚かされた。それにしても市役所が抱える仕事というのは多様なのだと、改めて知らされた。そして、市職員の対応を見ていたら、こんな町に住んでみたいと思った。ボストンは人種のルツボと言われれるアメリカの中でも、いろいろな国からの移民がいて、多彩な人種が混在している町なんだと思った。それに、この街はアメリカの中でも黒人の割合が高いように感じた。そして、市職員の中のリーダー格にも黒人が多いようだし、女性の幹部も多いのかなとも思った。いろいろな国の出身者が出てきたし、アジアからの移住者も多かったけど、残念だったのは日本人は一人も出てこなかったこと。たぶん日本人もたくさん暮らしている町だと思うけど、日本人はあまり目に入らなかったのかな(暁)。

フレデリック・ワイズマン監督は、1930年1月1日、ボストン生まれ。現在91歳。
「ボストン市庁舎は、市民サービスを合衆国憲法や民主主義の規範と整合のとれるかたちで提供することを目指していて、それはトランプが体現するものの対極にある」と監督は語っています。
映画の中で、マーティン・ウォルシュ市長がよく口にするのが、「自分以外の人々を尊重してほしい」という言葉。自身がかつて虐げられて移民してきたアイルランド人の子孫だとも語ります。トランプの登場で、様々な分野で分断が起こり、医療も住宅も弱者に不利な状況になったのを、なんとか救いたいと模索します。「人を分断したくない。すべての声を聴き、国を市から変えましょう」という力強いウォルシュ市長の言葉に、市庁舎で働く人たちも励まされ、市民に機敏に対応しているのだと思いました。組織を率いる強いリーダーシップが、社会を変えることをまざまざと感じました。
マーティン・ウォルシュ市長は、2021年3月23日よりアメリカ合衆国労働長官に就任。今はどんな活躍をされているのでしょう。日本にもこんな逸材がほしいとも思いました。(咲)


★「市役所割」
「日本の都道府県・市町村の首長や職員に見せたい」の声に応え、
役所職員が特別料金で見られる「市役所割」が実施されています!
 通常当日¥2,800の処、当日料金¥2,200
(劇場窓口にて「職員証」または職員証に準ずるものを提示)
(都道府県・区などの役所も含みます)
長引くコロナ禍で大変な中、市役所で頑張る職員の皆さんを応援する企画でもあります。
市役所割の“詳細

『ボストン市庁舎』HP
2020年/アメリカ/英語/274分/カラー/1.78:1/モノラル/DCP
字幕:齋藤敦子 
後援:アメリカ大使館 配給:ミモザフィルムズ、ムヴィオラ 
posted by akemi at 14:54| Comment(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JOINT

joint.jpg

監督:小島央大
脚本:HVMR
撮影:寺本慎太朗
出演:山本一賢(石神武司)、キム・ジンチョル(ジュンギ)、キム・チャンバ(イルヨン)、三井啓資(ヤス)、樋口想現(荒木)、尚玄(ジェイ)、平山久能(市川)、鐘ヶ江 佳太(渡辺佑)、林田隆志(今村)

刑務所から出所した半グレの石神(山本一賢)は、個人情報の「名簿」を元手に、特殊詐欺用の名簿ビジネスを再開する。真っ当に生きたいと望む彼はベンチャービジネスに介入し投資家へ転身を図るも、稼業から足を洗うのは至難の技だった。そんな石神の周囲でうごめく、関東最大の暴力団と外国人犯罪組織の影。それぞれの抗争に挟まれた石神。白か黒か曖昧な世界で、“何者か”になろうともがく石神は、いかなる決断を下すのか―――

青味がかった画面に展開していくのは、ドキュメンタリーさながらの緊迫したストーリー。抜き取られた個人情報のゆくえ、作られた名簿を使った振り込め詐欺。その電話に対応する女性と見守る警察官、車で移動しつつ電話をしていた「かけ子」たちが足取りをつかまれて逮捕される…。ハラハラさせられたこの映画は若い新人監督さんが作ったんです。さっそく小島央大監督にお話を伺いました。
こちらです。

半グレとは暴力団に属さない犯罪集団の呼び方で、愚連隊の「グレ」、黒でも白でもないグレーゾーンの「グレ」でもあるようです。ついでに「グレる」はなんなのかと検索したら江戸時代からある言葉だそうで、不良化するということのほか「見込みが外れる」という意味もあるとか。へー!
「悪銭身に付かず」といいます。石神はそれを知ってか、出所後働いて得た綺麗なお金を投資しましたが、半グレから抜けるのも容易ではなく、それこそ見込みが外れてしまいます。犯罪と金儲けの殺伐とした話の中に、石神と人の繋がりを挟み込んで和む場面があり、息がつけました。小島監督うまい!(白)


2020年/日本/カラー/カラー/シネスコ/118分
配給:イーチタイム
(C)小島央大/映画JOINT製作委員会
公式サイト︓ joint-movie.com
公式Twitter︓@JOINT2020
公式Instagram︓ jointmovie
★2021年11月20日(土)渋谷・ユーロスペース他全国順次公開!

posted by shiraishi at 12:04| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モスル あるSWAT部隊の戦い  原題:Mosul

mosl.jpg
© 2020 Picnic Global LLC. All Rights Reserved.

監督: マシュー・マイケル・カーナハン
出演: スヘール・ダッバーシ、アダム・ベッサ、イスハーク・エルヤス、クタイバ・アブデル=ハック、アフマド・ガーネム、ムハイメン・マハブーバ、ワリード・エル=ガーシィ
イラク第二の都市モスル。21歳のカーワは、警官になってまだ2か月。ISIS(イスラム過激派組織 ★注)に目の前で叔父を殺され茫然としているところを、モスル出身の精鋭の警官で構成された特殊部隊SWATに救われる。部隊を率いるジャーセム少佐は、カーワをその場でSWATの一員にスカウトする。「クルド人のガキを仲間にするのか」という隊員に、「身内をISISに殺されたという入隊条件を満たしている」とジャーセム少佐。カーワは、10数名の元警察官で編成されたSWAT隊に同行するうち、本部からの命令を無視して独自の任務を遂行していることに気づく。ISISの秘密基地を見つけるが、遠巻きにして襲撃しようとしない。SWATの任務はいったい何なのか・・・

★注:ISIS(イスラム過激派組織): 映画の冒頭で、アラビア語では「ダーイッシュ」と呼ばれると掲げられています。日本では、IS、イスラム国などの呼び方がメディアで定着していて、イスラムが過激なものというイメージを増長しています。ダーイッシュ(イスラム国)のイスラムの解釈は本来のイスラムの教義からかけ離れていることを念頭においてほしいものです。

アメリカの雑誌「ザ・ニューヨーカー」に掲載された、イラクのSWAT隊の驚くべき任務についての記事を、「アベンジャーズ」シリーズの『インフィニティ・ウォー』と『エンドゲーム』の監督、ジョー&アンソニー・ルッソ兄弟が、どうしても世界に知らしめなければと映画化権を取得。彼らが監督に指名したのは、ロバート・レッドフォード監督の『大いなる陰謀』や、ブラッド・ピット主演の『ワールド・ウォーZ』の脚本で絶賛されたマシュー・マイケル・カーナハン。監督デビュー作となる本作に、「アラビア語を母語とする俳優を起用しなければ意味がない」とこだわった。ジャーセム少佐役のスへール・ダッバーシはイラク生まれで、難民としてヨルダン経由アメリカに移住。カーワ役アダム・ベッサはチュニジア人の両親のもと、南フランス生まれ。アミール役ムハイメン・マハブーバは、イラク人の両親のもとデトロイトで生まれたが、7歳から高校までイラクで過ごす。イスハーク・エルヤス(ワリード役)、クタイバ・アブデル=ハック(カマール役)、アフマド・ガーネム(シーナーン役)は、ヨルダン生まれ。イランのアスファハーニー少佐役のワリード・エル=ガーシィは、スーダン生まれだが、イランにも色々な人種がいるので良しとしましょう。
地上部分の撮影は、モロッコのマラケシュでセットを組んでいますが、ドローンで映し出したモスルの街は本物。

なにより、冒頭で映し出されるモスルの破壊尽くされた姿に胸が痛みます。
モスルは、イラク北部のチグリス川両岸に広がる古い歴史を持つ町。アッシリア王国の古都ニネヴェもすぐ近く。ネストリウス派キリスト教徒の歴史的な中心地ですが、今は住民のほとんどがムスリムのアラブ人。(クルド人が統治するクルディスタン地域はすぐ隣り)第一次世界大戦で、イギリス軍が1918年10月にオスマン帝国と戦い、モスルを占領しました。
映画の中で、イランのアスファハーニー少佐に「今の国境は欧州が決めたもの。君たちには国と誇れるものがない」と言われ、ジャーセム少佐は、「イラクにはサッダーム・フセインも、米国もイランもアルカーイダもいらない」と答える場面がありました。
別の場面で「米国はイラクの再建など考えずに破壊するだけ」という言葉も。
クウェートのテレビ番組で、第一婦人と第三婦人がもめている場面を見ながら「金持ちの国は違う」「女房なんて一人でも面倒」と、イラク周辺の金満国への皮肉も出てきて、アメリカ映画ながら、イラクの人たちの本音に近いものを描いていると感じました。

本作製作の経緯について、公式サイトに掲載されているプロデューサーのジョー&アンソニー・ルッソ兄弟およびモハメド・アルダラジー(イラク人)のインタビューを是非お読みください。
https://mosul-movie.jp/assets/data/interview_producer.pdf

イラク人のプロデューサーであるモハメド・アルダラジーさんに、監督作品『バビロンの陽光』が2011年に日本で公開された折にインタビューしています。

『バビロンの陽光』モハメド・アルダラジー監督インタビュー
http://www.cinemajournal.net/special/2011/babylon/index.html

この2011年のアルダラジー監督インタビューの中に、「サッダーム・フセインの失墜後、イラクの人たちはアイデンティティを失いました。自分を見失ったのです。フセイン政権崩壊直後には、宗派や民族に自らのアイデンティティを求める傾向もあったけれど、今はイラク人という共通の意識で、国を良くしようという雰囲気が大衆の間にはあります」という言葉がありました。あれから10年経ちましたが、いまだに落ち着かないイラク。本作を観て、少しでもイラクの人たちの思いに寄り添っていただければと願います。(咲)


2019 年/アメリカ/カラー/102 分/シネスコ/5.1ch
配給:ポニーキャニオン
公式サイト:https://mosul-movie.jp/
★2021年11月19日(金)TOHOシネマズ シャンテほか全国ロードショー



posted by sakiko at 03:06| Comment(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする