2020年11月08日

アウステルリッツ  原題:Austerlitz

ausuterits1.jpeg

(C)Imperativ Film

陽光の照りつける中、人々が気楽な恰好で、スマホで自撮りしながら歩いていく。
「ARBEIT MACHT FREI(働けば⾃由になる)」と書かれた門。
そこは第二次世界大戦中のザクセンハウゼン強制収容所の跡地。
収容所の中には監獄があって、刑罰が目的でなく、情報を聞き出すために拷問を行うための監獄。政治犯やナチスの暗殺に関わった者たちが収監されていた。窓も塞がれ、暗闇の中、孤独に襲われた。口を割らなかった囚人は吊るして殺された。
1941年~43年、ここは囚人であふれていた。労働力として必要だったのだ。
絶滅の為の施設では、遺体から飲み込んだ宝石や金歯などを取り出した。ガス室担当の囚人は、4か月働き殺された。次に任務についた囚人の最初の仕事は死体処理。自分の末路がわかる・・・
ドイツ人小説家・W.G.ゼーバルト著書「アウステルリッツ」より着想を得て製作した、ダーク・ツーリズムのオブザベーショナル映画。

人々が見学する姿にあわせ、淡々と綴られる解説に、一時も目が離せませんでした。
ユダヤ人だけでなく、同性愛者、エホバの証人の信者、ロマ、共産主義者なども収監されていたこと、それが、東ドイツ時代に博物館になり、共産主義がファシズムに勝利したとされ、共産主義者以外の囚人の苦しみは無視され、歴史が歪められたという解説がありました。逆に、一般的には、ユダヤ人の虐殺だけがクローズアップされている感があります。歴史をどういう立場で見るかで、事実が歪められることを教えられました。
それにしても、「Travel for Peace」 と書かれたお揃いのTシャツを着た人たちが、次々と門から出てくる様に、過去を学ぶことは大切だけど、なんとも物見遊山な印象が拭えなくて複雑な気持ちになりました。(咲)


ザクセンハウゼン強制収容所の跡地を見学する人たちの姿を淡々と映し出します。施設の音声ガイドが聞こえるのですが、そのガイドが説明する肝心の部分は映し出さないので、「そこも映してほしい!!」と何度も叫んでしまいそうになりました。しかし、この作品はザクセンハウゼン強制収容所そのものの紹介ではなく、あくまでも群衆がテーマだったと気づき、集う人々の様子に目がいくように。いろいろ興味を持って見ている人がいると思えば、ガイドの説明に目もくれず、ただただ人の流れに身を任せているような人も。撮られている(見られている)ことを知らない、無防備な状態だと人間性がはっきりと出てしまうものなのですね。気をつけなきゃと今は思っても、きっと外では知らない人からいろんな風に思われているんだろうなぁ。(堀)

セルゲイ・ロズニツァ「群衆」ドキュメンタリー3選 『国葬』『粛清裁判』『アウステルリッツ』
http://cinejour2019ikoufilm.seesaa.net/article/478352334.html

2016年/ドイツ/ドイツ語、英語、スペイン語/モノクロ/94分
配給:サニーフィルム
公式サイト:https://www.sunny-film.com/sergeiloznitsa-films
★2020年11月14日(土)~12月11日(金)シアター・イメージフォーラムにて公開 全国順次ロードショー



posted by sakiko at 12:43| Comment(0) | ドイツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

粛清裁判 原題:The Trial

sykusei 2.jpeg

(C)ATOMS & VOID

トラムや馬ぞりが行き交う雪のモスクワ。教会の鐘が響く。
ソ連最高裁の特別法廷に次々と集まる人。
反革命組織産業党裁判。被告人たちの名が読み上げられる。
被告人たちの供述を大勢が見守る。
街路では“破壊分子”に銃殺を要求するデモ。
「帝国主義に手を貸した者に容赦ない判定を!」
被告人の最終陳述。「私は仕事がしたかった。労働者階級に重い罪を犯した」
判決が下される。銃殺刑や10年の自由剥奪、全財産の没収・・・
拍手し歓声をあげる聴衆・・・

1930年、モスクワで行われた、いわゆる「産業党裁判」と呼ばれるスターリンによる見せしめ裁判。8名の有識者が西側諸国と結託しクーデターを企てた疑いで裁判にかけられたもの。90年前のソヴィエト最初期の発声映画『13日(「産業党」事件)』の発掘されたアーカイヴ・フィルムにより捏造と判明。スターリンは民衆を革命の原動力とするために、打倒すべき相手として、「産業党」の人々の罪をでっちあげたのです。
被告人は、30代後半から60代半ばまでの学者たち。国家の発展に寄与するであろう人たちを国家権力が抹殺してしまったことに驚愕しました。被告人にされた人たち、そしてそのご家族の無念を思い涙。スターリンの時代に、国家の知的財産の多くが粛清という形でないがしろにされたことを、ほんとうに残念におもいます。(咲)



セルゲイ・ロズニツァ「群衆」ドキュメンタリー3選 『国葬』『粛清裁判』『アウステルリッツ』
http://cinejour2019ikoufilm.seesaa.net/article/478352334.html

2018年/オランダ、ロシア/ロシア語/モノクロ/123分
配給:サニーフィルム
公式サイト:https://www.sunny-film.com/sergeiloznitsa-films
★2020年11月14日(土)~12月11日(金)シアター・イメージフォーラムにて公開 全国順次ロードショー


posted by sakiko at 12:40| Comment(0) | オランダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国葬   原題:State Funeral

gunshu.png

本作は、1953年に亡くなった独裁者スターリンの国葬の記録。
モスクワ郊外クラスノゴルスクでスターリンの国葬を捉えた大量のアーカイヴ・フィルムが発見される。当時、200名弱のカメラマンによりソ連全土で撮影された、幻の未公開映画『偉大なる別れ』のフッテージだった。セルゲイ・ロズニツァは、それを丁寧に紡ぎ、67年前に執り行われた国葬と、スターリンの訃報に触れたソ連各地の人々の姿を蘇らせている。

1953年3月5日、スターリンの死がソビエト全土に報じられる。ウクライナ、タジク、アゼルバイジャン、ハバロフスク・・・ 神妙な顔で訃報を聞く人々。
エストニア、ラトビア、モスクワ・・・ 長蛇の列を作って新聞を買い求める人々。
半旗が掲げられる町。
空港には、外国の要人が次々に到着する。チェコスロヴァキア、ポーランド、フィンランド、中国、ブルガリア、ルーマニア、ハンガリー、英国共産党・・・
モスクワの労働組合会館「柱の間」に安置されたスターリン。
地方の会場にも花輪が次々に届く。
葬儀が執り行われる。
レーニン=スターリン廟での追悼集会ではスターリン亡きあとのソ連を担う政治家たちの顔が並ぶ。
弔砲が打たれる。呼応するように汽笛が鳴り、蒸気機関⾞は動輪を停める・・・

kokuso 4.jpeg

(C)ATOMS & VOID

「この世にスターリンのいない最初の日。彼が我々のもとから去った。もう成す術はない」というアナウンスが響く。スターリンの強権で、様々な思いをしたであろう人々。内心、安堵の気持ちがよぎったのではないか。もちろん、そんなことはお首にも出せない。
弔問する国民の中には、大げさに泣く婦人も見受けられたが、多くは静かに神妙な顔で指導者を見送っている。
ソヴィエトの西から東まで、隅々のところで多くのカメラが捉えた国葬の日の人々の姿から、当時の暮らしを垣間見ることができ興味深かった。中でも、タジクのコルホーズの人々の衣服を観ることができ感無量。無理矢理ソ連だったことにも思いが至った。
貴重なアーカイヴ映像を、素晴らしい編集で壮大な絵巻物に仕上げてくれたセルゲイ・ロズニツァに感謝! (咲)


スターリンの死を悼む国民たちの姿を淡々と映し出す135分。棺に横たわるスターリンのそばを通ることができたのは、スクリーンに映し出された大勢の人たちのほんのわずかなはず。それでもみなが弔意を示して外に集う様子に驚きました。何が彼らをそこまでさせたのでしょうか。みながスターリンの死を悲しんでいるかのような仰々しい放送の音声が入っていますが、本心はどうだったんだろうという視点で見ていたら、いつの間にか135分が経ってしまいました。もしかすると、国葬に参列することで、それまで快く思っていなかった人々がスターリンは偉大な指導者だったと擦りこまれていったのかもしれません。(堀)


★11/14(土)公開初日、13時〜『国葬』上映後にロズニツァ監督のZoomセッション開催

第76回ベネチア国際映画祭 正式出品

【セルゲイ・ロズニツァ「群衆」ドキュメンタリー3選】として、『国葬』『粛清裁判』『アウステルリッツ』一挙3作同時公開
http://cinejour2019ikoufilm.seesaa.net/article/478352334.html

2019年/オランダ、リトアニア/ロシア語/カラー・モノクロ/135
配給:サニーフィルム
公式サイト:https://www.sunny-film.com/sergeiloznitsa
★2020年11月14日(土)~12月11日(金)シアター・イメージフォーラムにて3作一挙公開 全国順次ロードショー
posted by sakiko at 12:38| Comment(0) | オランダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セルゲイ・ロズニツァ「群衆」ドキュメンタリー3選 『国葬』『粛清裁判』『アウステルリッツ』

gunshu.png

カンヌ国際映画祭で二冠、近作10作品すべてが世界三大映画祭に選出されながら、日本では未公開だったセルゲイ・ロズニツァ監督作品。
この度、【セルゲイ・ロズニツァ「群衆」ドキュメンタリー3選】として、『国葬』『粛清裁判』『アウステルリッツ』が一挙公開されます。

セルゲイ・ロズニツァ
sergei loznitsa kantoku.jpeg
1964年ベラルーシ生まれ、ウクライナの首都キエフ育ち。現在、ベルリン在住。
1991年、ソ連崩壊後、モスクワの全ロシア映画大学で学び、1996年よりソクーロフの製作で有名なサンクトペテルブルク・ドキュメンタリー映画スタジオで映画製作を始める。


◆『国葬』
kokuso 1.jpeg
(C)ATOMS & VOID
1953年3月5日、スターリンの死。本作は、独裁者スターリンの国葬の記録。
モスクワ郊外クラスノゴルスクでスターリンの国葬を捉えた大量のアーカイヴ・フィルムが発見される。当時、200名弱のカメラマンによりソ連全土で撮影された、幻の未公開映画『偉大なる別れ』のフッテージだった。セルゲイ・ロズニツァは、それを丁寧に紡ぎ、67年前に執り行われた国葬と、スターリンの訃報に触れたソ連各地の人々の姿を蘇らせている。
2019年/オランダ、リトアニア/ロシア語/カラー・モノクロ/135分
作品紹介+感想はこちら

★11/14(土)公開初日、13時〜『国葬』上映後にロズニツァ監督のZoomセッション開催

◆『粛清裁判』
syukusei.jpeg
(C)ATOMS & VOID
1930年、モスクワ。8名の有識者が西側諸国と結託しクーデターを企てた疑いで裁判にかけられる。いわゆる「産業党裁判」と呼ばれるスターリンによる見せしめ裁判だ。90年前のソヴィエト最初期の発声映画『13日(「産業党」事件)』は、発掘されたアーカイヴ・フィルムにより捏造と判明する。スターリンの台頭に熱狂する群衆の映像が加えられ再構成されたアーカイヴ映画は、権力がいかに人を欺き、群衆を扇動し、独裁政権を誕生させるか描き出す。
2018年/オランダ、ロシア/ロシア語/モノクロ/123分
作品紹介+感想はこちら

◆『アウステルリッツ』
ausuterits.jpeg
(C)Imperativ Film
真夏のベルリン郊外。スマートフォン片手に大勢の人たちが門を潜っていく。そこは第二次世界大戦中にホロコーストで多くのユダヤ人が虐殺された元強制収容所。戦後75年、記憶を社会で共有し未来へ繋げる試みはツーリズムと化していた・・・
ドイツ人小説家・W.G.ゼーバルト著書「アウステルリッツ」より着想を得て製作した、ダーク・ツーリズムのオブザベーショナル映画。
2016年/ドイツ/ドイツ語、英語、スペイン語/モノクロ/94分
作品紹介+感想はこちら

各作品の紹介を感想と共に掲載しています。あわせてご覧ください。(景山咲子)


配給:サニーフィルム
公式サイト:https://www.sunny-film.com/sergeiloznitsa-films
★2020年11月14日(土)~12月11日(金)シアター・イメージフォーラムにて3作一挙公開 全国順次ロードショー




posted by sakiko at 12:33| Comment(0) | 合作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホテルローヤル

hotel royal.jpg

監督:武正晴
原作:桜木紫乃「ホテルローヤル」(集英社文庫刊)
脚本:清水友佳子
音楽:富貴晴美
主題歌:Leola「白いページの中に」(Sony Music Labels Inc.)
出演:波 瑠 松山ケンイチ 余 貴美子 原 扶貴子 伊藤沙莉 岡山天音 正名僕蔵 内田 慈 冨手麻妙 丞 威 稲葉 友 斎藤 歩 友 近 夏川結衣 安田 顕

北海道、釧路湿原を望む高台のラブホテル「ホテルローヤル」。雅代は美大受験に失敗し、父が作ったラブホテルを手伝うことになった。アダルトグッズの営業マンの宮川にほのかな恋心を抱きながら、ベテラン従業員たちと一緒に黙々と仕事をこなしている。
甲斐性のない父を見限って母はとうに出て行き、半ば諦めるように継いだホテルには「非日常」を求めて様々な人が訪れる。投稿ヌード写真の撮影をするカップル、子育てと親の介護に追われる夫婦、行き場を失った女子高生と妻に裏切られた高校教師。そんな中、一室で心中事件が起こり、ホテルはマスコミの標的になった。さらに大吉が病に倒れ、雅代はホテルと「自分の人生」に初めて向き合っていく…。

様々な事情や欲望を抱えた人が訪れるラブホテル。いくつものカップルの中で中年夫婦のエピソードが温かくて好きでした。女子高生役はこれが最後かも、という伊藤沙莉さんの制服姿はまだまだいけます。朴訥なえっち屋さん宮川役の松山ケンイチさんも誠実さがにじみ出ていてよかったです。
2013年に第149回直木賞を受賞した桜木紫乃さんの同名原作は、ご自身の実家のホテルをモデルにしています。眼鏡もよく似合った波瑠さんは桜木さんに雰囲気が似ていました。武監督は原作通り、北海道の釧路でのロケを敢行。ぴったりの広告塔を発見。ホテル内部は非日常を求めてきた人が「わぁ!」と声をあげるような空間を作り上げました。なくなった後、お客さまたちどうしているのでしょう。(白)


2019年/日本/カラー/シネスコ/104分
配給・宣伝:ファントム・フィルム
©桜木紫乃/集英社 ©2020映画「ホテルローヤル」製作委員会
公式サイト:https://www.phantom-film.com/hotelroyal/
★2020年11月13日(金)TOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー
posted by shiraishi at 11:38| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さくら

sakura.jpg

監督:矢崎仁司
原作:西加奈子「さくら」(小学館刊)
脚本:朝西真砂 音楽:アダム・ジョージ
音楽:アダム・ジョージ
主題歌:東京事変「青のI D」(EMI Records/ユニバーサル ミュージック)
出演:北村匠海(長谷川薫)、小松菜奈(妹:美貴)、吉沢亮(兄:一)、寺島しのぶ(母:つぼみ)、永瀬正敏(父:昭夫)、小林由依、水谷果穂、山谷花純、加藤雅也、趙珉和

ある日出て行ったまま音信不通だった父が戻ると連絡があった。大学生の薫は久しぶりに実家に戻った。両親と妹の美貴、愛犬のさくら…兄の一(ハジメ)だけがいない。みんなに好かれ、薫と美貴にはずっと憧れの存在だった兄。薫は思い出を辿っていた。
美貴が生まれた日、二人で迷子になった日、いつも人気者だったハジメがついに彼女を連れてきた日…長谷川家は陽気な母を中心に回り、それはハジメが事故に遭う日まで続いたのに、2年前から家族はバラバラになってしまった。

こんなに美男美女の兄妹がいる?全員主役じゃないですか、というつっこみはやめときます。眼福眼福。
次男の薫が語り部となって、長谷川家の日々、兄、自分、妹の言えなかった想いも明らかになっていきます。思春期はいろいろあって当たり前だけれど、叶わない想いを抱き続けるのは辛いよね。さくらは愛犬の名前で、みんなに愛され家族を繋いでいました。どんなに家族がギクシャクしても犬か猫がいてくれるだけで、潤滑油になります。寒いときは、その体温も嬉しい。さくらがいたからこそ再生していくこの家族のドラマをご覧ください。それにしても北村匠海くんの活躍ぶりテレビに映画に歌に、来年も目が離せません。(白)


2019年/日本/カラー/シネスコ/119分
配給:松竹
©西加奈子/小学館 ©2020「さくら」製作委員会
https://sakura-movie.jp/
★2020年11月13日(金)公開
posted by shiraishi at 11:26| Comment(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホワイト・ストーム(英題:The White Storm 2 Drug Lords/原題:掃毒2天地對決)

white storm.jpg

監督・脚本:ハーマン・ヤウ
製作:アンディ・ラウ
脚本:エリカ・リー、エリック・リー
撮影:ジョー・チャン
出演:アンディ・ラウ(ティン)、ルイス・クー(地蔵)、ミウ・キウワイ、カレーナ・ラウ、ケント・チェン、ラム・カートン

香港最大の裏組織「正興」には麻薬に手は出さないという鉄の掟があった。しかし、 部下の地蔵が掟を破り、義兄弟のティンは制裁として地蔵の指を切り落とさねばならなかった。地蔵は「義兄弟だったのに」とティンを逆恨み、二人は別の道を行く。
15年後、ティンは金融界で成功し麻薬撲滅運動に力を注ぎ、妻とセレブの仲間入りをしていた。一方の地蔵は、香港麻薬四天王の座に上りつめた。密売組織の襲撃事件が多発したため、ティンは「香港最大の麻薬密売人の首に1億ドルの懸賞金」と発表。香港全土を巻き込む壮絶バトルに突入する!!

香港映画お得意の黒社会もの。冒頭からティンと地蔵の対決が始まります。ティンの麻薬に対しての私怨も重なり、互いへの報復が苛烈になっていきます。激しい銃撃戦と派手なカーチェイス、地下鉄構内でのカーアクションには身体が固まりました。いったい車を何台壊したことやら。
すっかり渋さが増したアンディ・ラウ、貫禄が出てきたルイス・クーの12年ぶり2度目の共演。その前作のタイトルが思い出せなくて困りました。アンディファンの友人に聞いてみたら『プロテージ 偽りの絆』(2007/原題:門徒)だと知らせてくれました。さすが!<イー・トンシン監督映画祭 2009/04/18~5/8>が本邦初公開だったとわかりました。二人とも今回とは逆の役柄ですが、なんにでもなれる俳優なのでした、ちょっとハラハラしながらPTA気分で、テレビドラマを見ていたのは、遥か遠い昔。(白)


2019年/香港・中国/シネスコ/99分
配給:ツイン
(C)2019 ALL RIGHTS RESERVED BY UNIVERSE ENTERTAINMENT LIMITED /FOCUS FILMS LIMITED.
HPはこちら
のむコレ2020 https://www.cinemart.co.jp/dc/o/nomucolle2020.html
★2020年11月13日(金)より「のむコレ」(東京:シネマート新宿 大阪:シネマート心斎橋)にて上映
posted by shiraishi at 00:25| Comment(0) | 香港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする